goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ついに「ひょう」を食べたのです!!

2023-09-12 00:36:49 | 野菜

東北の恵みの話は続きます。

  

以前、秘密のケンミンSHOWで

「山形の人は『ひょう』という雑草を食べている。」

と紹介されたことがありました。

  

「ひょう」とは「スベリヒユ」のことで、我が家の庭にも生えています。

  

山形の人があまりにおいしそうに召し上がっていたので、

食べてみたいとは思ったのですが、

さすがに庭の雑草はどうなんだろう・・・と、そのままになっていました。

 

  

で、今回の「東北の恵み詰め合わせ」の中に「ひょう」が入っていたのです。

  

  

  

山形の直売所で野菜として販売されている「ひょう」を送っていただき、

夢が叶いました。ヽ(^o^)丿

 

  

  

さっと茹でた「ひょう」を使って、3種類のお料理を作りました。

(お料理とは言えないほど、簡単なものです。)

  

 

  

おひたし

かつおだしのお汁をかけ、丸文岩瀬商店さんの花けずりをぱらり。

  

  

辛子和え

和辛子と薄口醤油で和えただけですが、かなりおいしい!!

山形ケンミンイチオシの食べ方というのも頷けます。

  

  

グランドペチカと「ひょう」のポテサラ

「ひょう」はクセがないので、マヨネーズにも合います。

このポテサラは貴重ですね。

  

 

茹でている時は、ヒユ科の野菜特有の土臭い香りがしましたが、

茹で上がった「ひょう」はクセがありません。

  

シャキシャキとした食感が心地良く、調味料もよくしみ込みます。

  

 

山形で「ひょう」が食べられるようになったきっかけは、

江戸時代に上杉米沢藩が財政困難に陥り、

上杉家第9代藩主・上杉鷹山が倹約のために食べるよう推奨したということですが、

おいしくなければ、

山形県の内陸を中心に食文化として根付き、愛され続けることもなかったでしょう。

 

食文化って本当におもしろいです。

 

  

もっと食べたいので、

次は勇気を出して、庭の「袋井産ひょう」を収穫しようか・・・。

 

ただ珍しいだけでなく、

食文化について改めて考える機会となった食材を送っていただき、

ありがとうございました。(^-^)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする