宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「馬歩站椿功」

2019年09月29日 | Weblog




(馬歩站椿功の姿勢)

この站椿功は仏教系の功法であり、練功の効果として、
基本的には自身の気機が調整され、更に内気が強化されます。

鍛練の要素が多分に含まれており、健康回復に止まらず、健康増進を果たすことが出来ます。

功理:起勢の両手両足の動作により、手足の3陰3陽の経気が起動し、
少陽胆経から順次十二正経の流通が促進され全身の経気の基本的な疏通が果たされます。

馬歩站椿の姿勢を保つことで経気の流通が加速され全身の調整、内気の強化が果たされます。

収功の動作は、功法でそれぞれの目的に合わせた気の流れを平常に戻す役目です。
例えばこの馬歩站椿功の場合は、流通が加速された全身の経気を平常の状態に戻すことになります。

練功動作

起勢

起勢とは功法を行ううえでの準備動作。静立から両手両足を一緒に起動する。
 両手(労宮穴)を向かい合せにし、両足の膝 を緩める。

 少し止めた後、肘で前腕を釣るようにし
 手の指を帯脈(穴)に向ける。

 少し止めた後、肘をたたみ肩で経気を止めることで、一時的に背中に気を滞留させ

 手を前に送り出すことによりこの気を開放し馬歩站椿の姿勢になります。

動作要点

1.両足同肩寛(足の幅は肩幅と同じにする。)

2.両脚尖、成八字(両足はハの字にする。)

3.曲膝抬臂(膝を曲げ臂を上げる。)
馬歩站椿

調身要点

1.曲膝抬臂(膝を曲げ臂を上げる。)

2.沈肩垂肘(臂は上げているが、肩は沈め肘を下げる。)

3.含胸抜背(上半身はやや前傾になり腹は出さず、背は反 らさず肩を張らずに胸を包む)

4.膝不過脚尖(上から見て、膝は足指先より出ない。)

5.眼睛平視(眼は前を見て、ただし釣ることなく緩める。)

6.掌指成梯形(労宮穴を中心に手は平らでなくやや丸くし人差し指から左右に低くなる。中指と曲池は一線上にある。)

7.上虚下実(臍から上は緩め、下は気が充実するが如く体重を受け、どっしり構える。)


収功

馬歩站椿の姿勢で練功すると肘から指先までに、幾条もの気の噴出が現れ、
臂に関しては下にエアーカーテンを下げてるようになります。
手首、肘からも同様に、幾条もの気の噴出が現れます。

その気を体全体で吸い込むように(鼻で)息を吸いながら姿勢を起こし、
手を鎖骨前で(手は鎖骨高さを越えない)軽く握り、
一端止めてから手を開き、下に降ろしながら息をゆっくり均一に吐きます。(

手は関元穴の前あたりから左右に分け終わります。

動作要点

1.双手握空心拳、提臂起立(体を伸ばしながらてを軽く握り鎖骨前で止める。)

2.深吸気、細呼気(吐く息は細、均、長を心がける。)

3.垂臂(真気を下げ、上虚下実を解き、静立にもどる。)

功法総論:馬歩站椿功は全身の気機の調整をします。最初は15分ぐらいから行います。
コメント (8)

「出生無返門陀羅尼経」

2019年09月29日 | Weblog



「出生無返門陀羅尼経」を一部でも
書写したり 受持する事で 福徳不絶となり
浄信や諸菩提が得られ 三摩地が失われないとされます。


「時舎利弗(じしゃりほつ)
如是義理如前所説(にょせぎりにょぜんそせつ)
決定思惟広為世尊宣説(けつじょうしゆいこういせそんせんせつ)
唯願世尊所説義理法要(ゆいがんせそんそせつぎりほうよう)
於諸菩薩修行得清浄(おしょぼさつしゅぎょうとくしょうじょう)
唯願世尊敷演説之(ゆいがんせそんふえんせつし)
如是説已告舎利弗言(にょぜせついごしゃりほつごん)
善哉善哉 舎利弗(ぜんざいぜんざいしゃりほつ)
汝能愍念多人安楽哀愍(にょのうみんねんたにんあんらくあいみん)
謂多人利楽人天(いたにんりらくにんてん)
汝能問如是義(にょのうもんにょぜぎ)
汝当善聴極善聴思惟繋念(にょとうぜんちょうごくぜんちょうしゆいはんねん)
吾当為説(ごとういせつ)
舎利弗従仏聞已(しゃりほつじゅうぶつもんい)
唯然世尊願為宣説(ゆいねんせそんがんいせんせつ)
時世尊告舎利弗(じせそんごしゃりほつ)
菩薩摩訶薩於諸一切法(ぼさつまかさつおしょいっさいほう)
不取不著応当(ふしゅふじゃくおうとう)
受持此眞言陀羅尼句(じゅじししんごんだらにく)

タドヤター
アネ・アネ・アネ
ムケ・ムケ・ムケ
アニ・アケ・マケ
サマンタムケ・ジョティソメ・サトヤーラーメ・サウティユガテ
ニルクテ・ニルクテ・プラベ・ヒリ・ヒリ・カルペ・カルペシ
サーレ・サラ・バティ・ブッダ・バティ・ヒラ・ヒリ・ヒラ・ヒリリ
ヒラ・ヒリ・マハー・ヒリリ・ヒリドゥンテ・チャンデ・チャンデ
チャラ・チャラネ・チャレ・マチャレ・アナンタガテ
アナンタガテ・アラネ・ニルマラ・ニルバーバネ・ニルバルタネ
ニルタンテ・ダルマ・ダーレ・ニハレ・ニハレ・ビマレ・ビソダネ
シーラボダネ・プラクトラディーバネ・バーバネ・バーバティ
バービニ・アサムゲ・アサムガビハレ・ダメ・サメ・ビマレ
ビマプラベ・サムガラサニ・ディレ・ディディレ・マハーディディレ
ヤセ・ヤソバテ・チャレ・アチャレ・マチャレ・サチャ・マチャレ
デダサンディトルダ・アスティテ・アサムゲ・アサムガ・ビハレ
アサムガ・ニルハレ・ニルハラ・ニビマレ・ニルハラ・ニビマレ
ニルハラ・ビソダニ・ドルダソメ・スタネ・スタマ・スタマバティ
マハープラベ・サマンタ・プラベ・ビプラ・プラベ・ビプラ・ラスミ・サーバーバ
サマンタ・ムケ・サルヴァートラヌガテ・アナンチャドエ・プラティバナ
ダラニーダーラネ・ダルマ・ニダニトレ・ニダナコティ・スヴァーハー

サマンラ・バドレ・サルヴァ・タターガタ
アディスタナ・アディスティテ・スヴァーハー。」
コメント

( 酢もつパーティー in 此花大教会 )

2019年09月29日 | Weblog




+++++++++++++++

   ■ 裏天理時報 ■


(中山善司)               
(  `m´)  「…酢もつで ビール、

          美味しいですね。」


(中山善司)               
(  `m´)  「…もみは                  |・)

           酢もつや もつ鍋を食べた事があるかな?」



(中山善司)               
(  `m´)                 |・)?



(中山善司)               
(  `m´)  「…おや 食べた事がないのか。

           毎日 オムライスでも食べているのかな?」



(中山善司)               
(  `m´)  「…ところで今日は

           此花大教会で

          酢もつパーティーが 開かれるようだが…」



+++++++++++++++



          | ■□ 此花大教会 ■□ |

         | ■ 酢もつパーティー ■ |



(大教会長)               
(  `m´)    「…役員の皆様方、

            日頃のお勤め 御苦労様でございます。

            今夜は

             酢もつの他に

             ズワイ海鮮焼 牛タン塩焼きなどを

             用意させましたので

             それでは ゆっくりお酒を飲みながら 

             頂く事にしましょう」

(大教会長)               
(  `m´)
       (酢もつ)(ズワイ海鮮焼)(牛タン塩焼き)(牛肉たたき)
        (ビール)(ビール)(ビール)(ビール)




(大教会長)               
(  `m´)    「…そして 今夜は

            山口百恵さんを こちらに お招きしております。

            懐かしい 昭和のヒット曲を 歌って下さいますよ!

            百恵さん どうぞ!」


(大教会長)               
(  `m´)つ            |・)~ζ          



|・)~ζ 「山口百恵でございます。

      酢もつは 食した事がありませんので、

       一度 味わってみたいのですが」


(大教会長)               
(  `m´)    「…もちろん

             歌って頂いた後は

             一緒に食べて お酒を飲みましょう。」



|・)~ζ 「それでは イミテイション・ゴールドを歌わせて頂きます。」


♪イミテイション・ゴールド
https://www.youtube.com/watch?v=4pkTdNbFLYU



|・)~ζ♪ 「ネットにあふれる ようぼくの苦情を
        同情をいだいて 読み取りながら

        献金強要の 大教会だわ
        小教会にさえ ノルマ押すのだと
        私は 軽い めまいを感じ
        ようぼくの苦悩を 汲み取ってみるの

        あ・あ・あ・イミテーション神道
        あ・あ・あ・大教会が
        あ・あ・あ・イミテーション神道
        憎いと思う 宗教ビジネスよ

        心が違う 祈りが違う
        態度が違う モラルが違う
        そうよね 神の御道と かけ離れている


        金欲の強い 大教会役員
        彼らが高級車 乗り回してる
        役員だけの 宴会やって
        1回数十万円を 浪費しているわ
        
        あ・あ・あ・イミテーション神道
        あ・あ・あ・貪欲そのまま
        あ・あ・あ・イミテーション神道
        建物デカいけど 神の無い所よ

        姿勢が違う 言動が違う
        精神が違う 仕事が違う
        そうよね 強い欲望に まだ縛られてる


        あ・あ・あ・イミテーション神道
        あ・あ・あ・その勘違いで
        あ・あ・あ・イミテーション神道
        気づいて欲しい 大教会よ

        中身を見れば 節操が違う
        マナーが違う 闇が覆う
        そうよね 汚れた心を 捨て去るその日を」



(大教会長)               
(  `m´)           |・)~ζ 



           (中山善司)               
           (  `m´)つ| ガラッ


         (中山善司)
         (  `m´)つ( ビール )

     
(中山善司)               
(  `m´)=========================3  ブーーーーーーーーーーーッ!!
      



(中山善司)                 (大教会長)
(  `m´)       ======ビール=====3(`m´  )
     ( ビール )
                      


   
        (大教会長)      
        (  `m´)つ… 
     ~ビール~  ~ビール~ ~ビール~


(中山善司)               
(  `m´)             |・)~ζ 



  (中山善司)               
⊂(  `m´)つ    「…ニセ百恵は おぢばに帰って     |・)~ζ !  

              私の乳首をつまむのだ。」


|ミ サッ!
コメント

「水辺における施餓鬼法」

2019年09月29日 | Weblog




水辺やプールなどに足を運んだ際に
小さな器を用意し

器でその水辺の水をすくって 右手に持ち

自分が観世音菩薩に変じる様子を観じ
その右手の水に
イエシェ・カルダ(左右の手で手印を結び 青緑色の仏身を持つ女神)が
加持を注いで 甘露に変じさせる様子を観じ

左手のひらで 器を打って
7遍誦す。

★「オン・ジュナナ・アヴァロキテ・サマンタ・パラナ
  ラミ・バワ・サマヤ・マハマニ・ドゥル・ドゥル
  フリダヤ・ジャラニ・ソーハー。」

そして 器の水を 水辺に注いで
その水辺の水全体が甘露になり、
その水に浴する全ての存在が 観世音菩薩に変じるように観じます。


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++++

先日引き込まれるようにお店に入ったら、高級質流れ市っていうのがあっていた。
初めて入った店で、勝手も分からないのに貴金属・宝石コーナーにたどり着いた。

そこにあった緑色のエメラルドの大きな指輪が目に留まり、
なんか不思議な気分になっていた。

その宝石コーナーにはエメラルドより大きな石とかが沢山あるにもかかわらず、
それだけが光を放っているような感じだった。
たぶんそればっかりをジッと見ていたからだと思うが、店員さんが指輪を出してくれた。

手に取ると頭の中に色んな場所や知らない人が沢山浮かんできて、
気が付いたら涙がブワーッと出ていた。
その後とても気分が悪くなり、病院に運ばれる始末だったけどあれから数日経っているが
未だに変な夢(知らない場所だけどリアル)を見ている。

病院では貧血と診断されたんだけどまだふらふらする。



夕方買い物に出たつもりだったんですが、なぜかまたあのお店に行っていました。
店に入る前に知り合いにあって我に帰ったという感じでした。
もう本当に気味が悪いです。
ふらふらするんですが、なんか自分の体じゃないような・・・なんというか
寝ぼけてる時の感じとよく似てて・・・表現が難しいんですけど。
御祓いとかって、どこに行けばいいんですか?


やっと御祓いに行ってきました。
すぐに御祓いを受ける予約をしたのですが、
先方の都合が悪くなったり、予約無しで行ってみようと出かけるととたんに具合が悪くなったりしました。

金曜にやっと御祓いをして頂きました。
まだ背中から上が痛いんですけど、変な夢は見なくなりました。

関係があるかどうかは分からないけど、あの質流れをやっていたお店が閉店したそうです。

*******

私も同じような状態になった事があるから。
私の場合は、質流れの定番、毛皮。

霊能者にも「あなたは毛皮は絶対着ちゃダメよ」って注意されてるにもかかわらず
シルバーフォックスの毛皮に袖を通したら、涙が出てきて
翌日から寝違えたような筋肉痛が全身に広がって、2週間ぐらい痛かった。

だけど、またふらふらっとヤフオクなんかで毛皮に入札してるんだよ。
寸前で高額つけられて落札はできないんだけど。

私の場合は動物関係だから、簡単に離れたらしいけど、霊能者に聞いた話ね。

こういう場合の霊の外し方は、人それぞれ方法があって、
私に効いた方法があなたに有効であるとは限らない。
凄く能力のある霊能者ならエブリシングオッケーで外せるらしいけど、
そんな霊能者探す方が大変。

風呂に日本酒を入れる、粗塩を入れる、和香を炊く、インド香を炊く、水場に水晶を置く、
水晶のブレスをする、セージの葉っぱを燃やすなど、自分に有効な方法を見つけるしかない。

もし、霊にやられたな、と思ってから、掃除をしない、部屋の空気を入れ替えない等があったら
それをするだけでも大分改善すると思う。
コメント

ロザリオの島

2019年09月29日 | Weblog











♪ロザリオの島
https://www.youtube.com/watch?v=h-gQrMv1boc

♪嘆きのロザリオ
https://www.youtube.com/watch?v=wL3BUiX7BkY

♪アメリカ合衆国国歌
https://www.youtube.com/watch?v=gjN0Zu4aj4Y

♪ロザリオのソナタ
https://www.youtube.com/watch?v=LfwH0eMPgJo


使徒マザー・テレサの最後
https://www.youtube.com/watch?v=1fQdnhjqS9c
コメント

「チャクラの開発法」

2019年09月29日 | Weblog




クリヤ・ヨガにおける修練法です。

★「ラ(Lの発音)ム。」と誦す際に
上の前歯と歯茎の付け根に舌先を押しつつ発し

★「ヴァム。」と誦す際に
下丹田に円盤が回転する様子を観じつつ
上の前の歯茎茎よりも 少し上の部分を舌先で押しつつ発し

★「ラム。」と誦す際に
臍に円盤が回転する様子を観じつつ
舌先を軽く丸めて 上顎の最も高い部分よりも手前の部分を
舌先で押しつつ発し

★「ヤム。」と誦す際に
胸の中央に円盤が回転する様子を観じつつ
舌先を軽く丸めて 上顎の最も高い部分よりも 
少し奥の部分を舌先で押しつつ発し


★「ハム。」と誦す際に
喉元に円盤が回転する様子を観じつつ
舌先を軽く丸めて 上顎の奥の部分を舌先で押しつつ発し


★「アウム。」と誦す際に
眉間に円盤が回転する様子を観じつつ
舌先を軽く丸めて 上顎の奥の部分を舌先で押しつつ発し


同様に ★「アウム。」と誦す際に
頭頂に円盤が回転する様子を観じつつ
舌先を軽く丸めて 上顎の奥の部分を舌先で押しつつ発します。


「チベット仏教式で 十一面観音の加持を受ける」




十一面観音に礼拝や供物を捧げて誦します。

「ナモ・ラトナ・トラヤーヤ
 ナモ・アリャ・ギャナ・サガラ・ベロツァナ
 ブハ・ラザヤ・タタガターヤ・アルハテ・サンミャク・サンブッダヤ
 ナモ・サルワ・タタガテビェー・アルハテビェー
 サンミャクサム・ブッデビェー
 ナモ・アリャ・アワロキテショラヤ・ボディサトヤ・マハ・サトヤ
 マハ・カルニカヤ・タドヤター
 オン・ダラ・ダラ・ディリ・ディリ・ドゥル・ドゥル
 イッテ・ワテ・ツァレ・ツァレ・パルトサレ・クスメ・クスメ・ワレ
 イヒ・ミリ・ツィティ・ゾラ・アーパナエ・ソーハー。」

何遍も誦します。

「オン・マニ・ペメ・ウン。」


「仏説毘沙門天王経」




「仏説毘沙門天王経」を一部でも
聞いたり読経したり 他者に教えたりするする事で 
常に天人の守護が得られるとされます。

以下 「仏説毘沙門天王経」の一部です。

世尊(せそん)
若有声聞び芻び芻尼(にゃくうしょうもん びしゅ びしゅに)
優婆塞 優婆夷(うばそく うばい)
於此経中受持読誦(おしきょうちゅうじゅじどくしょう)
礼敬供養広為人説(らいけいくようこういにんせつ)
彼羯た布怛曩及彼父母兄弟男女眷属等(ひかったふたのう)
及彼父母兄弟男女眷属等(きゅうひふぼけいていなんにょけんぞくとう)
皆不能為害(かいふのういがい)
常来親近侍奉供養(じょうらいしんこんじぶくよう)
若有悩乱者(にゃくのうらんしゃ)
即失威力(そくしついりき)
不能得羅刹三昧(ふのうとくらせつざんまい)
頭破作七分如阿梨樹枝(ずはさしちぶん)
亦不能往阿拏迦縛帝大城中住(やくふのうおうあだかばていだいじょうちゅうじゅう)
タドヤター・アヴェバハナティヤ・スヴァーハー。」

コメント

「浄水を捧げて 功徳を得る」

2019年09月28日 | Weblog




浄水の入った器を手に取って
「オン・アー・ウン。」と誦します。

それから その浄水を
一切の諸仏や阿羅漢 祖霊や有情に捧げると観じて
このように誦します。

「水有八徳(すいうはっとく)
供養十方仏(くようじっぽうぶつ)
一切菩薩(いっさいぼさつ)
一切阿羅漢(いっさいあらかん)
一切出家僧衆(いっさいしゅっけそうしゅ)
当願衆生(とうがんしゅじょう)
父母祖先(ふぼそせん)
業障消除(ごうしょうしょうじょ)
離苦生天(りくしょうてん)
六道清涼(りくどうしょうりょう)
海鮮水族(かいせんすいぞく)
生天自在(しょうてんじざい)
所有人類(しょうじんるい)
業障消除(ごうしょうしょうじょ)
富貴健康(ふうきけんこう)
餓鬼永離飢渇(がきえいりきかつ)
当下生天(とうげしょうてん)。」

3遍誦します。

「オン・アー・ウン。」

そして 少量の浄水を空中に弾き出し、
それからまた 「オン・アー・ウン。」

残った水は 戸外に捨てたり 出水に流すなどします。
コメント

「大方等大集月蔵経」

2019年09月28日 | Weblog




「大方等大集月蔵経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたり 他者に教えたりする事で

守護や福徳
業障の消除 六波羅蜜を円満ならしめるなどの
13種の功徳が得られるとされます。


以下 「大方等大集月蔵経」の一部です。


+++++++++++++++++++

「爾時(にじ)
毘沙門天王(びしゃもんてんのう)
即以熾然焔赫鉄輪(そくにしねんえんかくてつりん)
向於北方而揺擲之(こうおほっぽうにようじゃくし)
即説呪曰(そくせつしゅわつ)

タドヤター・クシュム・クシュム・ニラクシュム
クサパクシュム・カクサカハネ・カクサチャラクサ・スヴァーハー

爾時(にじ)
毘樓博叉天王(びるばくしゃてんのう)
亦以熾然焔赫鉄輪(やくにしねんえんかくてつりん)
向於北方而揺擲之(こうおさいほうにようじゃくし)
復説呪曰(ぶせつしゅわつ)

タドヤター・シルセ・シルセ・ガガナシルセ
カーサラクシティ・ジュヴァレ・スヴァーハー

爾時(にじ)
毘樓勒叉天王
亦以熾然焔赫鉄輪(やくにしねんえんかくてつりん)
向於南方而揺擲之(こうおなんぽうにようじゃくし)
即説呪曰(そくせつしゅわつ)

タドヤター・チャラブルスティ・チャラブルスティ
シーラバジュラブルスティ・ダラニチャラチャラ
ブルスティ・スヴァーハー


爾時(にじ)
提頭頼た天王(だいずらたてんのう)
亦以熾然焔赫鉄輪(やくにしねんえんかくてつりん)
向於東方而揺擲之(こうおとうほうにようじゃくし)
即説呪曰(そくせつしゅわつ)

タドヤター・アナニ・アニョニャ・アヌプスペ
アカーサプスペ・マハードゥケ・スヴァーハー。」

コメント

「各種おまじない」

2019年09月28日 | Weblog




以下 10年以上前に存在していたHPに掲載されていた情報のコピペです。

++++++++++++

7回唱えて願望成就

皆さんは瞑想をしたことがあるだろうか。
今回はその瞑想を使った開運法を紹介しよう。
誰もが将来こうなってやろうとか、
何かの望みをかなえたいという目標があるはず。

それを布団の中に入って、天井に思い描いて投射してみよう。
「部長になる」とか「彼ができる」とか、具体的なものほど効果がある。

イメージがしっかりしたならば、
心の中で「私は××を叶えたいと思う。私は××が叶えば幸せだ。私は××を叶えた」と
××に実際の望みを入れて、7回唱えてから眠るようにしよう。

そうすると、願いが叶うようになってくる。
ただし、本当に自分で達成しようと思って瞑想しないと効果がなくなるので、
遊び半分で言ったり、願いをコロコロ変えないように注意しよう。

*******

動物の尻尾

 よくキーホルダーなどに動物の尻尾がついているものがある。
もともと尻尾は生命力も豊富で、トカゲなどは切り取った後にピクピクと動いていたりする。

尻尾は脊椎の先端として、生命エネルギーが集中する一つのポイントで、
霊が宿る部分とされているのだ。

今回は動物の尻尾を使ったラッキーアイテムを紹介しよう。

まず、競馬や競輪などギャンブルに効くのはウサギの尻尾。
ウサギの尻尾は頭が冴え勘を良くし勝ち運を呼ぶ。
また、危険な賭けの時に警告を与えてくれると言われている。

 ライバルに勝ちたい時に持っていると良いのはタヌキの尻尾。
これは、日本に古くから伝わるおまじないで「尻尾まで他を抜く」と言ったところから、
ライバルに差をつけて勝ちを狙う時のラッキーアイテムなのだ。

ただし、努力を忘れると「他抜けの尻尾」となって、逆効果になってしまうので、
おまじないをしたからといって安心をせず、
最後まで手を抜かない努力が必要なのだ。
コメント

「神名によって 自己の内なる生命の樹を発達させる」

2019年09月28日 | Weblog



自己の内なる「生命の樹」を観じ
頭頂の「ケテル」に意識を置いて
★「ヨ・ホ・ヴォ・ホ。」と誦す。


右手の「コクマー」に意識を置いて
★「ヤ・ハ・ヴァ・ハ。」と誦す。


左手の「ビナー」に意識を置いて
★「イェイ・ヘイ・ヴェイ・ヘイ。」と誦す。


右肩の「ケセド」に意識を置いて
★「イェ・ヘ・ヴェ・ヘ。」と誦す。


左肩の「ゲブラー」に意識を置いて
同様に★「イェ・ヘ・ヴェ・ヘ。」と誦す。

右肩と左肩の中間の「ティフェレト」に意識を置いて
同様に★「ヨ・ホ・ヴォ・ホ。」と誦す。


右の臀部「ネツァク」に意識を置いて
同様に★「イィ・ヒィ・ヴィ・ヒィ。」と誦す。


左の臀部「ホド」に意識を置いて
同様に★「ユ・フ・ヴ・フ。」と誦す。


両脚の「イエソド」に意識を置いて
同様に★「ユ・フ・ヴ・フ。」と誦す。


最後に足下の「マルクト」に意識を置いて 沈黙を保つ。
コメント