お知らせ!
新年は、通常通り1月2日から営業となります。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
お待たせ致しました。
ハイラックスカスタムの続きです!
> まってへんけどナ・・・
愛車のハイラックスは、「定休日」 & 「晴」 & 「お昼」に乗る事が殆どです。
ですので、チョッと暗いルームランプを使う事は殆どありませんが、車庫内で車内清掃をしたりする時には点灯させています。
って事で、LEDに取り替えました~
左が純正の電球で右がLEDですが、白色はチョッと抵抗がありましたので、電球色をチョイス!
写真は前方運転席側を取り付け点灯確認しましたが、もの凄く明るくなってビックリしました。
これなら、本も読めますネ!
> まんがしか・・・ よまんけどナ・・・
そして、中央部のランプも取り替えてスイッチを入れた途端、前方ランプが切れました。
ヒューズが飛んだものと思われます。
マニュアルを取り出し、ヒューズボックスの場所を確認して作業開始!
ボックスは、エンジンルーム内に一つグローブボックス後ろに三つありますが、車内ですからグローブボックスと内張を剥がして確認しました。
でも、どのヒューズがルームランプなのか分かりません。
ネットで調べましたが見つかりませんので車屋さんに聞いた処、何んとエンジンルーム内のボックスだと分かりました。
勿論、沢山のヒューズが並んでいますので教えてもらいましたが、写真下の赤10Aのヒューズを取り出しました。
安い部品ですので、再度ヒューズが飛んでも良いと思いLEDランプ取り付け作業を再開しましたが、今度は無事に全点灯しました。
直視出来ない程明るいので、マンガも読めますネ!
> やっぱりナ・・・
夫 筆
暑いですネ~
二連休を頂いておりましたので、チョッと頑張って涼しい山の上までドライブに出掛けました。
№2004 で紹介した時と同じく、カヤの平から奥志賀へと・・・
カヤの平では、放牧されている牛が柵の近くでお昼寝中!
写真右手中央の木の下です。
一頭だけ草を食んでいましたが、集団行動が嫌いなのかもしれません。
その後奥志賀へ・・・
娘が結婚式を挙げた懐かしいホテルで昼食、その後は発哺温泉に立ち寄りました。
前回乗った東館山ゴンドラリフトの乗り場付近です!
単純温泉とありましたが、湯花の量が凄いですネ!
ロビーからは丸池方面を見下ろせますので、とても気持ちが良いです。
また、紅葉の季節に訪れたいと思いました。
夫 筆
ハイラックスのカスタム話しも、6回目となりました。
最初はサスペンションの交換から始まりましたが、止まらなくなってしまいました。
いやぁ~、困ったものです・・・
> ひとごとやナ・・・
さて、現在の愛車「ハイラックス」の前は №1000 で紹介しているベンツのミニバンでした。
後部座席の2列とも外せる仕様となっていますので、床がフラットになる上に室内高がもの凄い事になる珍しいタイプの車です。
二人で車中泊の旅行を何度かしましたネ~
天井が高く広いので、そのスペースに大型のお手製ネットを設置したりもしていました。
まぁ~、日よけ等の軽い物中心でしたが重宝していました。
現在、ハイラックスの後部座席はとても狭いので車中泊は無理ですが、同じくルーフネットを設置してみました。
アシストグリップを外し、そこへサイドバーを設置!
垂れさがらないタイプのネットを取り付けて完成です。
なかなか良い感じに仕上がりましたネ!
> つぎも・・・ あるな・・・
夫 筆
今日は、気になっていた温泉施設へ行って来ました。
当店から30分程の湯田中温泉にある日帰り施設( Private SPA & SAUNA U )です!
> いつもと・・・ いっしょ・・・?
それが、日帰りは日帰りでも個室タイプの日帰り温泉です。
宿泊はできませんので、ベッドはありません。
ベランダには大きめのソファーがありますが、天井がありませんので濡れた体のままでも良いのだと思われます。
> すっぽんぽん・・・
最近サウナ好きになりましたのでサウナ付きの部屋をチョイスしましたが、サウナ無しだとお安くなります。
滞在時間は3時間~7時間まで選べますが、ビールサーバー付のお風呂やチョコレート風呂の設定もあったりします。
見え難いですが、手前に水風呂があります。
1Fには「クラフトビール醸造所」&「こだわりハンバーガー店」&「チョコレート専門店」があり、お部屋から注文できますヨ!
折角なので、一番お高いバーガーを注文!
志賀山の冬をイメージしているらしいです。
私達は3時間の滞在で部屋食を楽しみましたが、ここで昼寝をするのはチョッと勿体ない気がします。
また行きたいですけど、昼寝をするならいつもの温泉ですかネ!
> すっぽん・・・
夫 筆
朝からしっかりと雨が降り続いる飯山であります。
久しぶりの雨ですので、畑や田んぼには恵の雨となっている事でしょうネ!
自分も、ナスやピーマンの水やりを続けていましたが、一安心です。
> ろっぽんだけやけどナ・・・
雨が止んで土が乾いたら、梅雨入り前にはジャガイモの収穫を考えています。
さて、父の日の自分へのプレゼントとして購入したのは、ハイラックスのテールランプです!
先日、サスペンション交換や盗難防止対策のお話を綴りましたが、カスタム再開って感じでしょうか・・・
自分のハイラックスは前期型(ブラックラリーエディション)で、後期型のE3ランプより暗いらしいです。
って事で、ブレーキランプが ” ガッツリ光るカッコイイ ” E3タイプに交換しました。
黒っぽい左が新型タイプの社外品で、赤色のが今まで付いていた純正ランプとなります。
このパーツは沢山出回っていて、車検の事を気にしないで付け替える方も居るようですが、自分は車検が通らないのは嫌なので販売店に問い合わせをしました。
パーツの説明では車検対応と表示されていましたが、再確認ですネ!
その結果、Eマーク付きのパーツで大丈夫との回答を得て交換に踏み切った次第です。
でも、リフレクター(反射板)が赤くないんです。
保安基準では赤でなければダメなのですが、Eマークがあるので大丈夫なのかしら・・・
念の為、貼り付けタイプのリフレクターを取り付けましたが、車検時にはチョッとドキドキしそうです。
まぁ~、ネジ2本で取り付けられているテールランプを純正に交換すれば良いだけなんですけどネ!
夫 筆
明日はいよいよ、父の日ですネ~
お客様も大勢ご来店頂いておりますし、発送やお持ち帰りの注文も入っています!
いつも有難うございます。 m(__)m
話が変わって、№2062 で紹介しているカブトムシの幼虫ですが・・・
遂にサナギに変体しました。
観察できる飼育容器ですので、丸見えになっていますネ~
明らかに茶色くなっていますので、このままサナギになると思われます。
娘(社長)が息子と一緒に育てるのが目的だったのですが、自分も社員も楽しく見守る事と相成りました。
でも、成虫になって這い出して来るまで油断は禁物です。
まぁ~、特にやる事はありませんが、逆にそぉ~っとしておかなければなりませんネ!
> ちちのひのぷれぜんとは・・・ かぶとむしやナ・・・
夫 筆
大変お待たせいたしましたぁ~
前回に引き続き、北海道のお話を綴ります。
> まってへんけどナ・・・
女房はサラブレッド目的でしたが、自分はモール温泉なる泉質を求めて出掛けました。
モール温泉とは・・・
植物性の有機物を含み、茶褐色で独特の土や植物の香りが特徴
宿泊した旅館さんの説明書きには、そうありました。
そして仲居さん曰く・・・
とても珍しい温泉で、世界でも数か所しか無いのだと聞かされました。
ここは、白老のポロト湖畔の宿です。
湖に突き出した露天風呂は、最高~~~
色合いはコーヒーみたいな感じで、すべすべ感が強いです。
モールとはドイツ語らしいのですが、ドイツでは全身をドロパックして楽しんでいるらしいです!
こちらも仲居さん情報ですけど・・・
さて、湖畔にはウポポイというアイヌ民族の資料館がありますが、あまりの素晴らしい施設で驚きました。
修学旅行生が大勢訪れていましたネ!
そして2泊目は、十勝川温泉です。
やはりモール温泉で、殆ど同じ泉質だと感じました。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、優しいお湯に加えて特徴的な温泉ですので、誰もが楽しめてとても良いですネ!
妻 筆
3連休を頂いていましたので、北海道へ行ってきました。
タイミング悪く台風が接近していましたので心配していましたが、晴れ間にも恵まれた旅行となりました。
今回のメインは、日高の「 サラブレット 」です!
学生の頃、バス旅行で訪れた北海道で目に焼き付いたのがサラブレッドでした。
サラブレッド銀座なる通りがありそこへ出掛けましたが、午後1時~3時頃が会える可能性が高いとの情報を得ていました。
ガッツリの筋肉と長い脚は、カッコイイですネ~
生まれたばかりの子馬が、母馬のお乳を貰っている姿には感動しました。
観光牧場ではありませんので、勝手に立ち入ってしまう方々に悩まされている旨の看板も見受けられましたが、遠くから見学しているそれらしき人は私達だけでしたのでゆっくりと楽しめました。
さて、私達の旅行ですから勿論温泉もセットであります。
こちらは夫が報告すると思います。
夫 筆
前回は、フューエルガラスリッドの取り付け報告をしましたが、スケルトンになった蓋から見えるフューエルキャップと周りが黒ですので、内部が目立ちません。
ですので、上から被せるだけのカバーを購入しました。
ハイラックスはディーゼルですので、軽油を入れなければなりません。
ガソリンスタンドでは、軽油のノズルは緑と決まっています。
ですので、キャップカバーも緑としました。
因みに、レギュラーガソリンのノズルは赤でハイオクは黄色ですかネ!
> みぎがわのあかいのは・・・?
赤い処はキャップ受けなのですが、やはり寂しいのでシールで飾りました。
夫 筆
今回は、フューエルガラスリッド・・・
つまり、給油口の蓋を透けて見えるタイプにしました。
まず、写真中央の穴にあったリベット2ヶ所をドリルを使って飛ばします。
純正の蓋を外すのは流石にビビリが入りますネ~
その穴にナッターでネジ受けを圧着~
ネジで蓋を固定して完成!
車に穴を開けるなんてやった事ありませんから、無事に取り付けられて良かったぁ~
元に戻せませんから・・・
次は何をしようかナ~
夫 筆
ハイラックスのサスペンション交換の話をトヨタ勤務の友達に話をした処・・・
> 盗難に気を付けた方が良いよ!
って言われました。
車の盗難が多発しているのはしっていましたが、田舎にあるトラックが盗まれるかナ~って・・・?
高級車でもありませんし・・・
でも、ディーラーには情報が集まっているでしょうから心配になり、ステアリングロックを購入しました。
面白い形をしていますネ!
簡単取り付けバージョンなのですが、これが有ると無いのではかなりの違いだと思われます。
> ぴっくあっぷは・・・ かいがいでにんき・・・
夫 筆
愛車のハイラックスが納車されたのは2019年の11月でしたが、一ヶ月前に水害に見舞われていますので、奇跡的に助かりました。
幸運の車として大切に管理していますが、何んと言ってもトラックですから乗り心地は悪いんですネ~
最初から分かっていましたが、段差があるとゴツンって感じに・・・
お気に入りですのでそれも良しとしてきましたが、流石にサスペンションを変えてみる事にしました。
ジャオスのフロント車高調整機能付き減衰力調整式ダンパーのセットです。
ハイラックスは荷物を積む車ですので、最初から前下がりの姿勢になっています。
フロントをリフトアップして見栄えを良くする方が多いと聞きましたが、どうせやるなら自分もその方向で検討してみました。
フロント・・・
ダイヤルが見えますが、これでダンパーの減衰力を調整できます。
リア・・・
同じく調整できる仕様となっています。
結果、フロントが35mm 上がりましたので、スタイルも乗り心地も良くなりましたネ!
さて、足回り部品をガッツリ交換したのですから、その後の調整も必要となります。
アライメント調整です!
タイヤの角度を検査して、左右のズレを補正します。
検査結果を見ると、かなり傾いていたのが分かりました。
妻 筆
今日の定休日は、母と一緒にお気に入りの蕎麦を食べに行きました。
このお店は年末から4月初めまで休業していますので、この新緑と紅葉の時期に訪れています。
太くて黒っぽい田舎蕎麦が好きな私ですが、こちらは「へぎそば」と呼ばれる新潟のそばです。
繋ぎには海藻の「ふのり」が使われていますので、ツルツルした食感ですね!
蕎麦打ちをする夫曰く・・・
ふのりを銅鍋で火入れすると、茶色から緑になるんだそうです。
盛り付けも独特でぐるっと輪っかにしますが、水切を甘くするのが流儀なのかお盆は水浸しとなっています。
このお店では豆腐がお勧めなので、いつも蕎麦と一緒に豆腐ステーキも注文します。
こちらも美味しいですね!
帰りにはいつもの日帰り温泉へ立ち寄りますが、蕎麦同様にツルツル感のある泉質が気に入っています。
夫 筆
今日は、GW明けの定休日~
お天気も良いので何処の温泉で昼寝しようかと考えていましたが、お客様から栄村に位置する温泉が新装オープンしたとの情報得て行く事にしました。
№1972 で綴っていますが、湯殿が新しくなるのを待っていたんですネ~
温泉の裏手には湧き水がありますが、そこから新旧湯殿をパチリ!
写真奥の白い建物が旧湯殿で、左側の焦げ茶の建物が新湯殿です。
薄茶に見える場所が露天風呂となっています。
脱衣所・洗い場・湯船は、以前の半分くらいの広さですネ!
サウナはありませんが、貸し切り風呂が新設されていました。
写真奥の露天風呂は、目隠しが邪魔をして圧迫感を感じます。
食堂は変わらず週末のみの営業となっていて、美味しいお蕎麦は食べられませんでした。
畳の休憩室は、以前のまま利用可能となっていました。
泉質も空いているのも同じですので また行きたいと思います!
妻 筆
寒い時期には、色々なハーブティーを楽しんでいます。
私好みのブレンドでね!
デザートの飾りで使う為にミントを栽培していますが、ドンドン増えますので乾燥させて冬に備えています。
そうです。
ハーブティー用です。
写真の3倍の量は欲しいのですが、これを購入したら大変な金額になりますね!
以前、台場のレストランでミントティー(生葉がポットに入っています)を注文した事がありましたが、それも良いですよ!