![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/b3d839dec45061c489daeb1e18c44a25.jpg)
オフィスの公式の年内最終日は28日ですが、この日は在宅勤務にして、今日29日は昼前に出社、自分自身の仕事納めとしました。今日も数人部下の子が来ていたし、明日も出る子がいるなど、あまり区切りがはっきりしないです。
前職では若い子に任せて自分は早めに終わりにしてしまい、日のあるうちに退社してゆっくりお昼食べるなんて、やってましたが、同じペースではいかないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/79985944fe91cdff9d7217bd1d03e070.jpg)
昨日は地元の、前から気になっていたお店でちょっとぜいたくなランチを。
コーヒーつけると1,850円ですから、そうそうは行けませんが。
さて、仕事面での課題や反省もありますが、ここで書くことでもないので、世の中の動きについて軽く。
1年前にはインフレが高進しそうだということはもうわかっていて、そのへんの驚きはあまりないです。
FRBの動き、日銀の対応も、自分が何か事新たに書けるようなこともないのですが、円安と貿易収支はやはりちょっとびつくりしましたよね。。
為替相場、とくにドル円というのは、昨年より前5~6年はほとんど動きがなくて、無風と言って良い状態でした。風がなければないで船乗りたちは困るわけですが、強風が吹き荒れればまた、いろいろと帆をうごかしたりして、たいへんな思いもしたかと思います。。ある程度方向性のはっきりした動きだったので、為替やっている人には良い年だったのではないですか・。僕も時間とゆとりがあれば投資してみたかったけど、仕事しながらではちょっと難しいな。。
わからなかったのは地政学のほうですよね。
たしかにロシアという国は、西欧諸国とは違う価値観や傾向を持ってはいるのですが、今みたいな状態になるとは、誰も予測つかなかったんじゃないですか。もちろんうさぎにもそんなこと、わかりませんでした。
こうなってみると、やっぱりあの国、隙あらば南下しようとしてくるし、平気で見え透いたこというし、と後から納得しようとしてしまうのですが。
民族ごと、あるいは住んでいる地域によって思考や発想が一定の傾向をもつ、というのは、不思議といえば不思議な話です。寒冷で少しでも油断すると命が脅かされる、という国では、いざとなれば理屈や人情など平気で捨てられるタフさこそ大切、そのためには平気でうそをつくことも厭うべきではない。
そういう伝統?があったら、それは話し合いでは解決しないわけです。
理屈をならべて、相手を少しずつ論破していく人たち、互いに杯を交わして、あるいはみんな同じなんだよ、と暗に圧力をかけて、ものごとを解決していく人たち、それぞれ根っこのところでは違うのですが、普段は相手が違うという認識に蓋をして生きている。そうしておかないと、気に障って辛いから。
でも、最後はあいつは違うんだ、と心に蓋をして、差しさわりのないところで付き合っていくしかないんだとは思います。
なので、今回もどうなるかはわかりませんが、うまくいけばなんだかモヤモヤという状態でひとまず落ち着くような気がしないでもありません(それが嫌だという人も多いとは思うけど)。
そうではない場合は、あるいはあまり心配しても仕方がないかも。
国内のはなしですが、例の元首相暗殺の一件は、衝撃的でした。
SNS(の話も今年は話題になりましたね)でのコメントを見ていて、世の中にはずいぶん感覚が違う人がたくさんいるものだなと。。
たぶん、そういう人が近くにいても、普通に付き合っていけるとは思います。偶々意見の違うところがあっても、喧嘩などせずお互いに気を付けて話をするぐらいで、引き続き付き合い続けるでしょう。場合によっては、相手の考えも一理あるなぐらいは思うかもしれない。
なにか事件が起きたとき、ああいうSNSであれこれ書き込むことが、ものごとを解決する良い方法なのかは、わからないな、というのが正直な気持ちです。