ここのところ見舞いのために毎日うろうろ走るので、走行距離は少ないのにガソリンが減って仕方がない。中東が不穏な割に原油価格がそれほど影響を受けていないのが救いだ。。
病院に行き来するせいというのは確かにあるが、救急車に遭遇することが多い。先日などは行き帰りに3台すれ違った。想像だが熱中症で運ばれているのではないか。。皆さまご自愛ください。
いつもはというか、昨年などは運転中冷房を使うのがなんとなく嫌で、窓を開けて走っていたが今年はなぜかその気になれない。特に思い当たる理由はないが、梅雨の長雨のとき、窓を開けずにエアコンかけていたので慣れてしまったのかもしれない。。そういえばこの車、冷房の設定温度が最高で26℃までしかない。エコ設定で28℃に、ということができないのだ。あ、もしかしたら去年エアコン使い渋っていたのはそのせいかな。。
少し前から、普通の道を走っていると、前輪からごとごとという音がする。特に30km/hぐらいのときが顕著だ。車検を通せば治ってくるかと思ったが変わらない。先週末、我慢できなくなって近くのオートバックスに飛び込み、ホイールバランスを見てもらった。ところがこれも不発で、やはりゴトゴトする。
ネットで見ると、ゴトゴト音がするのはハブベアリングが寿命だから、とある。これか。。しかし一方、ベアリングが寿命を迎えるのは10万キロ超えたころだともある。そんなに走ってないしなあ。。
今日は時間があったので、車検を見てくれたモータースに持ち込んで、おじさんに乗ってもらった。「ベアリングなら速度が増すにつれ音が大きくなるから、違う。たぶん、タイヤだね。。これ、溝は十分あるけど肩のところにひびが入っている。この下のところにスチールが入っているけど、このひびから水が入って、スチールがさびることがある。そうすると形がいびつになって音の原因になることもある。。」
前にも書いたことがあるが、この車のタイヤ、買ったときについていたのは韓国のメーカーのものだ。
「タイヤ選ぶなら、日本の会社のものがいいと思いますよ。国によって道路の事情が違うから。。中古で売るときに、タイヤに溝がないと売れないからとりあえず安いタイヤを付けるようなことがあるけど、やっぱり長い目で見ると。。」
う~んなるほど。勉強になりました。ありがとうございます。
その足でまたオートバックスに行き、外に積んであるタイヤを探したが該当するサイズのものはない。店員に相談すると、取り寄せになるがこれだけありますといくつか候補を出してくれた。このサイズはスポーツ走行に特化したもので、製品もそういうものが多いです、と。う~ん、現実にはこの車でコーナー攻めて走るなんてしたことないし、その辺てろてろ走ってるだけなんすけど。。候補の中でポテンザというのは聞き覚えがあるが、昔だったら走り屋さんがよくご指名していたタイヤだよなこれ。。
チェーン買ったときにも思ったのだけど、車付属の取り説にも、タイヤサイズが書いてない(雪用タイヤは指示がある)。今のタイヤは後付けだろうけど、もしかしたらインチアップか何かして、新車時とちがうサイズになってるんじゃないか、と思うことがあった。ムック本などにスペックが載っているが、そこに書かれているタイヤサイズは、いくつかあるグレードの代表的なものが載っているものなので参考にしがたい。
思い余って、メーカーの正規代理店に電話してみた。型式を言ってこれの純正タイヤサイズを教えてください、と。ご丁寧にも調べて折り返すと言ってくれた。すこししたら電話が来て、残念ながら、製造年が古いのでわかりませんでした、ただ、ホイール(うちのは純正アルミがついている)は「6.5J 16インチなんですね。それですといまついているタイヤでいいことになります」
というわけで、たぶん新車時からこのタイヤサイズであったっぽい。うちのくるまはモデルチェンジ直前のいわゆる「全部入り」特別仕様で、レギュラーモデルより高性能のタイヤを指定していた、という可能性は確かにある。
店員が言うには、素材のゴム価格高騰でタイヤは値上げが予定されているそうで、加えて10月には消費増税がある。ご用命はお早めに、とのこと。
といってもなあ、結構高いんだよなタイヤ。