ハマグリは濃厚なスープが取れる二枚貝です。
香ばしく焼いたタケノコとともに、春の香りを楽しみます。
ハマグリのお吸い物はお祝いの席で供されることも多いかと思います。
二枚貝であるハマグリは対の貝殻としかピタリと合致することがなく、夫婦仲のいいことを象徴するものとして尊重されました。
江戸時代には蒔絵や金箔の装飾を施したハマグリを嫁入り道具として活用したり、「貝合わせ」という遊具にも用いられました。
今よりずっと身近な存在だったのですね。
焼いても蒸しても、煮ても美味しいハマグリですが、お吸い物でこそ濃厚な旨味たっぷりのスープが堪能できます。
あまり火を入れると身が硬くなるので、貝が開いたらすぐに一旦取り出しましょう。
山廃仕込みや生もと仕込みの、しっかりとした、濃醇な日本酒との相性がとてもいいと思います。
お試しください。
【材料】
ハマグリ………………4個
タケノコ………………1本
三つ葉…………………1把
昆布とカツオのだし…3カップ
白醤油…………………大さじ2
酒………………………大さじ1
みりん…………………大さじ1
塩………………………少々
【作り方】
1.タケノコは大きな鍋で下茹でする。アクを抜くために糠を入れて1時間茹で、そのまま一晩放置する
2.下茹でしたタケノコを食べやすい大きさにカットして、フライパンにそのまま乗せて焼く。焼き色が付いたらひっくり返して反対側も焼いて取り出す
3.鍋にだしを入れ、ハマグリを入れて火をつける。ハマグリの口が開いたらハマグリを取り出す。アクを取って、白醤油、酒、みりん、塩を入れる。(2)の焼いたタケノコを入れたら火を止める
4.器にハマグリを入れ、タケノコを盛り付けてから汁を注ぐ。最後に三つ葉を浮かべてできあがり
BY https://www.sankei.com/life/news/190522/lif1905220003-n1.html