牡蠣(かき)・カキフライ・滋養強壮

プクプクのカキ、美味しいですよね。
カキには亜鉛、マグネシウム、タウリン等が多く含まれ、舌をえんびんにし、貧血や慢性的な疲れを改善します。
ビネガーに刻んだシャロットなどでいただくと殺菌作用や独特の匂いが消えます。
生牡蠣にレモンとタバスコをふるのも美味しい、サクサクの牡蠣フライを即席レモンマヨネーズでも食べたくなります。
サクッと衣をご紹介(小麦粉大さじ1、卵1個、水大さじ1を混ぜ卵液を作る。
牡蠣の水分を取り、粗塩と胡椒をふって小麦粉をはたき、卵液にくぐらせ生パン粉をたっぷりギュッと押し付けて180度でカラリと揚げる」パン粉をつけたあと、油が温まるまで冷凍庫でひやしておきましょう。
中医学で牡蠣の殻は(ぼれい・音読み)と呼ばれる生薬、主に真牡蠣の膨らんでいる左殻を指すそうで、高温で焼いて粉末にしたもの。
虚弱体質、不眠、めまい、精神安定、利尿薬などに使用されます。
味噌(みそ)・白味噌・西京味噌(さいきょうみそ)
京都では市場で必ず購入する甘口の白みそ。
薄い黄色がかった乳白色で短期間で熟成するタイプ、京都特有の文化で生まれ育ったお味噌です。
辛子がちょんとのった白味噌椀は、こっくりとした甘さと滑らかなとろみに和みます。
脂ののった冬魚の味噌漬けにも欠かせませんね。
お正月にいただく丸餅が入った京雑煮も格別、白い下地に京にんじんの赤が鮮やかに映えて優美なものです、白味噌はコトコトと煮込んだ方が美味しいですね。
白みそに練りゴマと酢を少々加えまぜたものを野菜にのせて蒸し、青ゆずの皮をふるとよそゆきの一品になります。
ボールに絹ごし豆腐、白みそ、米油、酢、塩を泡立て器でグルグルまぜるだけの(白みそマヨネーズ)は、タルタルソースの代わりやパンに具材とはさんでも美味。
西京味噌をアーモンドミルクでのばすと、洋食にも合う美味しいソースになります。
茹で大豆で作られる白味噌は麹がたっぷり、美肌効果も上がります。