鶏の親子煮
東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。
2019年10月のテーマは、「味醂を使わない あったか煮物」です。
肌寒くなってきましたので、あたたかい煮物のレシピをご紹介します。
お料理は『鶏の親子煮』
では、〈鶏の親子煮〉の作り方です。
※2人分
■用意するもの
・鶏モモ肉 200グラム
・豆腐 1/2丁(200グラム)
・しめじ 1/2パック(50グラム)
・玉葱(中) 1/2個
・温泉玉子 2個
・水 450cc
・淡口醬油 30cc(大さじ2)
・酒 15cc(大さじ1)
・出汁昆布(7センチ角) 1枚
■作り方
1)鶏肉は一口大に切り熱湯で霜降りをし、冷水に取って軽く洗い水気を切る。しめじは石突きを落として1本ずつにほぐし、サッと霜降りをして水気を切る。
2)玉葱は1センチ幅のスライスにする。豆腐は4等分に切る。
3)鍋に水、淡口醤油、酒、出汁昆布と鶏肉、豆腐、しめじ、玉葱を入れ、火にかける。沸騰直前に火を弱めて2分ほど煮る。出来上がりに温泉玉子を落とし、少し火を強めて温まったら器に盛る。
(出汁昆布はそのまま食べても取り出しても良い)
■野崎さんからのワンポイント・アドバイス
厚化粧した料理は飽きてしまいます。毎日食べても飽きが来ないものこそ、本当のおいしさです。
素材を生かした家庭料理こそが健康につながります。
健康的な食生活のサポートをしてくれるのが淡口醤油ですね。
玉葱の持ってるうまみがあるから、たくさんの調味料を入れなくていいんです。
淡口醤油を使うことで、料理も美しくなりますよ。
■お味見くにまる
親子丼とは違いますね。
全体が黄色ではないですね。
あったまるなー。
玉葱の甘みがうまさを演出してますね。
だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます