百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

まぐろの漬け丼 戸川 基成シェフのレシピ

2018-03-15 | 料理レシピ

レシピ

# 鮪漬け # 丼

まぐろの漬け丼

コツ・ポイント

ごく少量の「煮きり醤油」に長い時間漬けおき、まぐろを熟成させます。
醤油の塩分でまぐろの余分な水分がぬけて、旨みが凝縮。
調味料は、沸騰する直前で火を止めるのがポイント。沸いてしまうと苦味がでてしまいます。
※調理時間は、漬けおく時間を除いた時間です。

2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
まぐろ(赤身)   1柵  水分を完全にふきとる 
 煮きり醤油  
醤油   大さじ1  調味料を全て鍋に入れ、沸騰直前で火を止める 
みりん   大さじ1   
酒   大さじ2   
だし   大さじ2   
 盛り付け  
ごはん  丼2杯分   
のり  適量  きざむ 
わさび   適量   
がり   適量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    まぐろをよく切れる包丁で斜めに切りつけ、キッチンペーパーなどで水分をとる。

  2.  

    作り方 2

    広い盤面の容器に、煮きり醤油をハケで塗る。

  3.  

    作り方 3

    その上にまぐろの切り身を身が重ならないように並べ、上から再度煮きり醤油をハケでぬる。
    容器に蓋をし、最低でも2時間~12時間冷蔵庫で漬けおく。

  4.  

    作り方 4

    これは約4時間おいたマグロです。

  5.  

    作り方 5

    丼にすし飯を盛り、海苔をちらし、ご飯に煮きり醤油をハケで塗る。

  6.  

    作り方 6

    まぐろをバランスよくのせていく。もう一度、まぐろに醤油をハケで塗る。
    お好みでわさびとガリを添えて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰯のつみれ汁 田中 勝シェフのレシピ

2018-03-14 | 料理レシピ

レシピ

# つみれ # イワシ

鰯のつみれ汁

コツ・ポイント

コツ・ポイント

鰯は食感が残るように粗めに刻んでください。
鰯はやわらかいので、調味料を合わせるとき、練ることで鰯をつぶしすぎないよう、
手早く混ぜましょう。

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
 鰯のつみれ  
鰯  2匹  三枚におろす(詳しいおろし方:鰯の三枚おろし を参照) 
生姜汁   少々   
片栗粉   小さじ1   
塩   ひとつまみ   
味噌   小さじ2   
酒   少々   
 吸い物の地  
出汁   400cc   
塩   少々   
薄口醤油   適宜   
 具材  
ごぼう  5~6cm  笹がきにし、水にさらしておく 
芽ねぎ   適量   
長葱   適量  飾り切り(白い部分を5mm角に切る) 

作り方

  1.  

    作り方 1

    鰯の皮を剥ぎ、刻んでおく。後で練るときに身が細かくなるので、粗めがよい。

  2.  

    作り方 2

    生姜汁、片栗粉、塩、味噌、酒を加えて、手早く混ぜ合わせる。

  3.  

    作り方 3

    吸い物の地を沸かす。そこへつみれを手とスプーンを使って丸く成形して入れる。

  4.  

    作り方 4

    ごぼうを入れ、塩と薄口醤油で味をととのえる。

  5.  

    作り方 5

    つみれに火が通ったらお碗に盛りつけ、みぞれ葱(5mm角)を入れる。そして芽葱と柚子をあしらえば完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布で包んだサワラの塩釜焼き 田中 勝シェフのレシピ

2018-03-13 | 料理レシピ

レシピ

# 昆布 # 昆布料理 # 塩窯焼き # 鰆

昆布で包んだサワラの塩釜焼き

コツ・ポイント

コツ・ポイント

塩で覆い焼く間に、塩味と昆布の旨味ががしっかり入るので、食材に下味をつける必要はありません。
サワラ以外の白身魚はもちろん、鶏肉(皮付き)や豚肉、牛肉の赤身などでも美味しいので、季節の野菜とともにアレンジも楽しめます。
豪華に見えて実は簡単。おもてなし料理としておすすめです。

2人前/調理時間:約25分
材料・調味料分量下準備
サワラの切り身   2切れ   
長ねぎ   1/2本  1.5cmほどの厚さで斜めに切る 
しめじ  1/2パック  石づきととり、小房にわける 
小松菜  2本  茹でて、食べやすい大きさに切る 
たまねぎ  1個  1cm厚に輪切り 
人参  適量  5mm厚の輪切りを型抜きし、茹でておく 
早煮昆布(薄めの昆布)   具材が包める大きさ  水で戻しておく 
 塩釜  
塩   1kg   
卵白   1個分   
 つけだれ  
ポン酢   適量   
もみじおろし   適量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    塩と卵白を混ぜ合わせる。混ぜると写真のようにフワッとしてくる。

  2.  

    作り方 2

    水で戻した昆布の中央に玉ねぎを敷き、サワラの切り身を置く。そして野菜を彩りよくのせて昆布で包む。
    ※昆布が小さい場合は、上下で具材をサンドしても良い。

  3.  

    作り方 3

    耐熱皿の底に塩釜用の塩を敷き、その上に昆布で包んだ具材をのせる。さらに上から塩をのせてしっかり包み込む。

  4.  

    作り方 4

    後から開きやすいよう、側面にぐるりと一周ヘラなどで切り込みを入れておく。そして200℃に余熱したオーブンで約15分焼く。

  5.  

    作り方 5

    焼けたら取り出し、塩釜の上に布巾をかけ、先ほど入れた切り込みのあたりをぐるりと一周金槌で軽く叩いていく。

  6.  

    作り方 6

    塩釜を開けて完成。お好みで、もみじおろし、細ねぎの小口切りを入れたポン酢を添える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草と和える☆コクのある味噌マヨネーズソース☆ 豊島 重義シェフのレシピ

2018-03-12 | 料理レシピ

レシピ

 

ホウレン草と和える☆コクのある味噌マヨネーズソース☆

コツ・ポイント # 味噌マヨネーズソース # ほうれ

茹で過ぎに注意(茎の部分のシャキシャキ感を残す)
茹でた後、冷水で色を止め、水分を取り除く
召し上がる直前に、ホウレン草とソースを和える
葉物から水分が出たら、味は薄まるし、べちゃべちゃになるし・・・・・
そうしたくても、それができない、惣菜売場の和え物より、絶対美味しく

2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
ホウレン草  160g  5cmくらいにカット 
八丁味噌   15g   
マヨネーズ   20g   
砂糖(上白糖)   1つまみ   
白ゴマ/唐辛子輪切り   お好みで   
塩分2%のお湯   500ccくらい  ホウレン草(茹で用) 

作り方

  1.  

    沸騰した塩分2%のお湯に、ホウレン草の根に近い部分から順番に、葉の部分まで入れます。

  2.  

    1~2分で、かき混ぜていると、葉が柔らかくなってくる瞬間があります。
    その時、ザルに一気に上げ、流水で冷ました後、氷水に入れ色止めします。

  3.  

    葉の水分を除くことがポイントになります!
    サラダ用遠心分離機など、または、キッチンペーパーに包み
    水分を組織を潰さないレベルで、除いてください。

  4.  

    召し上がる直前で、ソース(八丁味噌+マヨネーズ+白砂糖)と和え、お好みで
    白ゴマ、唐辛子輪切りをトッピングしてお召上がり下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうすると・・・「野菜炒め」も<おもてなし料理>になります 豊島 重義シェフのレシピ

2018-03-11 | 料理レシピ

レシピ

# おもてなし料理 # 野菜炒め

こうすると・・・「野菜炒め」も<おもてなし料理>になります

コツ・ポイント

お店で食べる野菜炒めを作る為、「紹興酒」をご用意ください!
レシピに、お酒を加えるとの記載を良く見ますが、お酒はお酒でも、中華料理にはやっぱり、
「紹興酒」の香りが必須です!
あとは、炒める前に鍋をよく熱する!大きなフライパンで少量を仕上げる!ことが「コツ」です!

1~2人前/調理時間:約5分
材料・調味料分量下準備
小松菜  120g  5cmくらいにカット→良く洗う 
ニンジン  20g  スライサーなどで千切り 
モヤシ   40g  モヤシの両端を落とすと、上品な仕上がり 
竹の子  40g  スライスしたもの 
玉ねぎ  20g  千切りスライス 
塩6:コショウ1:味の素3   小さじ1  左記の割合で混ぜたもの 
紹興酒   小さじ2   
ゴマ油   10cc   

作り方

  1.  

    フライパンをよく温め胡ゴマを入れ、野菜を一気に入れます。(油ハネに注意してください!)
    「ジャー」と大きな音が出るくらいの勢いです!

  2.  

    上記の勢いのまま、強火で塩コショウ味の素を入れてフライパンをあおり、紹興酒を「ジャー」と音がするくらいで入れて混ぜ、完成です。

  3.  

    とにかくコツは、「油トビ」を注意しながらの強火!そして、フライパンの温度が下がらないように大きなサイズを使用し、大きな音が出ている状態のまま、フィニッシュ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店で食べるチャーハンと同じ味に仕上がる・なるほどチャーハン 豊島 重義シェフのレシピ

2018-03-10 | 料理レシピ

レシピ

# チャーハン 

お店で食べるチャーハンと同じ味に仕上がる・なるほどチャーハン

コツ・ポイント

いろいろなレシピを試してチャーハンを作られてきたと思いますが・・・・。上手に仕上がっても、お店で食べるチャーハンとは、一味違います!この調味料を使うと、簡単に・奥深い香りがプラスされ、「1ランクアップ」のチャーハンができます。是非お勧めです!「ナンプラー&紹興酒」が一味変えます!

2人前/調理時間:約5分
材料・調味料分量下準備
鶏卵(Mサイズ)   3個  卵黄と白身に分けて、といておきます 
ご飯(温かい物の方が作りやすいでしょう)   400g   
ナンプラー   15cc(大さじ1)   
紹興酒   5ccくらい   
味の素   2つまみ   
サラダオイル   20ccくらい   
塩   少々   
白身用サラダオイル   10ccくらい   

作り方

  1.  

    テフロン加工のフライパンを温め、サラダオイルを敷き、といた卵黄を入れます。

  2.  

    卵黄をサラダオイルと混ぜるように軽く合わせ、とろみがついてきたらご飯を入れて、手早く混ぜ合わせます。

  3.  

    卵の水分が無くなり、卵の香ばしい香りがしてきたら、ナンプラーと紹興酒を合わせておいたものを回しかけ、全体を混ぜます(できれば、あおります)。

  4.  

    ご飯が卵黄にコーティングされ、パラパラになったら、温めておいた容器に盛ります。

  5.  

    といておいた白身にほんの少々塩とコショウを混ぜ、オイルを敷いたフランパンでカリッと焼いたものをトッピングし、仕上げに万能ねぎをふります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジで簡単!豚肉とキャベツのミルフィーユ 豊島 重義シェフのレシピ

2018-03-09 | 料理レシピ

レシピ

# ミルフィーユ # キャベツ

レンジで簡単!豚肉とキャベツのミルフィーユ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

お財布に優しいレシピ!
豚肉とキャベツを重ねる際、隙間が出来ないように敷きつめる事がポイントです。
熱を加えた際に隙間があると、空間が広がったり、キャベツと肉がはがれ易くなってしまいます。

1人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
豚コマ肉   100g  塩・胡椒、小麦粉を振っておく 
塩・胡椒   各2つまみ   
小麦粉   小さじ1   
キャベツ  約40g  葉をむき、4等分にする 
玉ねぎ  30g  約1cm角 
カットトマト缶詰(ダイズ)   60g   
塩   2つまみ   
胡椒   2つまみ   
サラダ油   5cc   

作り方

  1. 1

    作り方 1

    ラップを敷き、キャベツの葉を1/4にしたもの、豚コマ肉に塩・胡椒・小麦粉を振ったものを重ねます。

  2.  

    作り方 2

    上から抑えて空気を抜きながらラップで巻きます。

  3.  

    作り方 3

    鍋を熱しサラダ油を入れた後、玉ねぎを炒めトマト缶を加えて塩、胡椒で味を調えひと煮立ちさせます。玉ねぎの炒め時間:長→甘く濃厚 短→酸味さっぱり

  4.  

    作り方 4

    電子レンジ700Wで1分30秒を目安に温めます。

  5.  

    作り方 5

    食べ易い大きさ(半分ぐらい)に切ります。(あまり小さくし過ぎると崩れ易くなります)

  6.  

    作り方 6

    温かいお皿に豚肉とキャベツのミルフィーユを置き、トマトソースをかけて完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し海老と海老味噌のスパイシーソフトフレーク 豊島 重義シェフのレシピ

2018-03-09 | 料理レシピ

レシピ

# 海老みそ # 干しエビ

干し海老と海老味噌のスパイシーソフトフレーク

コツ・ポイント

コツ・ポイント

材料を揃えて炒め合わせるだけ!カピの発酵臭を焦がさず飛ばすことがポイントです!海老の味が濃厚でスパイシーなソフトフレーク!!ご飯にかけたり、麺・サラダのトッピング、炒め物の味の主役に・・。カピ:海老の塩漬け。インターネットで探せば簡単に購入できます。<ぐるなび食市場にもあります>

10人前くらい/調理時間:約60分
材料・調味料分量下準備
①白コショウ   6g   
①コリアンダー   8g   
①クミン   20g   
①カイエンペッパー   10g   
①カルダモン   3g   
①クローブ   1g   
①シナモン   3g   
①ターメリック   8g   
①メース   1g  ①は、市販のカレー粉:60gで代用可 
カピ   140g   
干し海老   90g  (フードプロセッサーで粉砕しておきます) 
フライドオニオン   160g  市販の物で可 
フライドアーモンド   80g  粗く砕きます→クラッシュアーモンド 
粉鰹節   30g   
サラダ油   430cc   
砂糖   20g   

作り方

  1.  

    作り方 1

    画像左:干し海老はフードプロセッサーで砕きます。画像右:「カピ」は強烈な発酵海老臭を放ちますので、焦がさないように油で炒めます。

  2.  

    作り方 2

    画像左:フライドオニオンは多めの油でカリカリに揚げ、一旦冷ましておきます。画像右:フライドアーモンドはビニール袋などに入れ粗く砕きます。

  3.  

    作り方 3

    分量の香辛料を配合します。または、市販のカレー粉(同量)を使用してもOK!

  4.  

    作り方 4

    粉鰹節。花かつおなどを使用してもOKですが、粉鰹節の方が安価で馴染みやすいです。

  5.  

    作り方 5

    分量の油にフライドオニオンを入れ、焦がさないように5分ほど炒め揚げにし、油をこします。

  6.  

    作り方 6

    こした油で、カピを焦がさないように炒め、合わせ香辛料(カレー粉でも可)、フライドオニオン、粉鰹節、クラッシュアーモンド、砂糖を混ぜ合わせます。

  7.  

    作り方 7

    良く冷ましてから小分けにして冷蔵または、冷凍庫で低温保存すれば相当日持ちします。画像はガラスの器に大葉を敷いてから、冷ました完成品を乗せた物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し海老と海老味噌のスパイシーソフトフレーク 豊島 重義シェフのレシピ

2018-03-08 | 料理レシピ

レシピ

# 海老みそ # 干しエビ

干し海老と海老味噌のスパイシーソフトフレーク

コツ・ポイント

コツ・ポイント

材料を揃えて炒め合わせるだけ!カピの発酵臭を焦がさず飛ばすことがポイントです!海老の味が濃厚でスパイシーなソフトフレーク!!ご飯にかけたり、麺・サラダのトッピング、炒め物の味の主役に・・。カピ:海老の塩漬け。インターネットで探せば簡単に購入できます。<ぐるなび食市場にもあります>

10人前くらい/調理時間:約60分
材料・調味料分量下準備
①白コショウ   6g   
①コリアンダー   8g   
①クミン   20g   
①カイエンペッパー   10g   
①カルダモン   3g   
①クローブ   1g   
①シナモン   3g   
①ターメリック   8g   
①メース   1g  ①は、市販のカレー粉:60gで代用可 
カピ   140g   
干し海老   90g  (フードプロセッサーで粉砕しておきます) 
フライドオニオン   160g  市販の物で可 
フライドアーモンド   80g  粗く砕きます→クラッシュアーモンド 
粉鰹節   30g   
サラダ油   430cc   
砂糖   20g   

作り方

  1.  

    作り方 1

    画像左:干し海老はフードプロセッサーで砕きます。画像右:「カピ」は強烈な発酵海老臭を放ちますので、焦がさないように油で炒めます。

  2.  

    作り方 2

    画像左:フライドオニオンは多めの油でカリカリに揚げ、一旦冷ましておきます。画像右:フライドアーモンドはビニール袋などに入れ粗く砕きます。

  3.  

    作り方 3

    分量の香辛料を配合します。または、市販のカレー粉(同量)を使用してもOK!

  4.  

    作り方 4

    粉鰹節。花かつおなどを使用してもOKですが、粉鰹節の方が安価で馴染みやすいです。

  5.  

    作り方 5

    分量の油にフライドオニオンを入れ、焦がさないように5分ほど炒め揚げにし、油をこします。

  6.  

    作り方 6

    こした油で、カピを焦がさないように炒め、合わせ香辛料(カレー粉でも可)、フライドオニオン、粉鰹節、クラッシュアーモンド、砂糖を混ぜ合わせます。

  7.  

    作り方 7

    良く冷ましてから小分けにして冷蔵または、冷凍庫で低温保存すれば相当日持ちします。画像はガラスの器に大葉を敷いてから、冷ました完成品を乗せた物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックス!!ベジタコライス 西谷 香菜シェフのレシピ

2018-03-07 | 料理レシピ

レシピ

 # タコライス # デトックス

デトックス!!ベジタコライス

コツ・ポイント

決め手はマヨネーズ!!
タコライスには欠かせないマヨネーズも、豆乳とオリーブオイルで作ったマヨネーズを使えば
カロリーオフ。また、その他食材にも、肉、魚、卵、乳製品は一切使用せず仕上げました。
野菜だけの献立でもアボガドや大豆ミートを使用することにより、十分満足感の得られる一皿で

1人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
大豆ミート(ひき肉タイプ)     水で戻す 
高野豆腐(クラッシュ)     水で戻す 
玉ねぎ  1/5個  みじん切り 
にんにく  5g   
生姜  5g   
ウスターソース   10g   
ケチャップ   15g   
トマト  1個   
レタス  2枚  冷水につけてシャキッとさせる 
アボガド  1/2個  半分に切り、種を除き皮をむく 
塩昆布   5g   
豆乳  30cc   
塩/胡椒   適量   
オリーブオイル   20cc   
フレンチマスタード   5g   
レモン汁   5cc   
白ワインビネガー   10cc   
塩麹   5g   
玄米   0.5合  一晩給水させ炊いておく。 

作り方

  1.  

    フライパンにオリーブオイルを敷き、にんにく、生姜、玉ねぎをきつね色に焦がす。
    大豆ミート、高野豆腐を入れ、ケチャップ、ウスターソース、塩、胡椒で味をつける。

  2.  

    ボールに、豆乳・マスタード・白ワインビネガー・レモン汁・塩麹・胡椒をいれ、混ぜ合わせる。
    全体が合わさったらオリーブオイルを少しずつ加えながら乳化させる。

  3.  

    塩昆布を包丁で細かく刻む

  4.  

    アボガドは縦にスライス、トマトは1cm角に切り、レタスは5mm幅に千切りにする。

  5.  

    盛り付け
    玄米を平たく盛り、塩昆布を振る。
    レタス・肉もどきソース・トマト・アボガドの順番で盛り
    豆乳マヨネーズを格子状にかける。
    ブラックペッパーを振

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトメキシカンごはん 平 優里シェフのレシピ

2018-03-06 | 料理レシピ

レシピ

 

ヨーグルトメキシカンごはん

コツ・ポイント

冷めても美味しいサラダ感覚のエスニック丼ぶり、あまり熱々のお米をつかわないのがコツです

1人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
牛ひき肉   70g   
きゅうり  半分  1cm角に切ります 
トマト  1/4  1cm角に切ります 
レタス  2枚  短冊にきります 
ニンニク  1カケ  みじん切りにします 
クミンシード   2つまみ   
カレー粉   小さじ1   
しょうゆ   小さじ1   
砂糖   小さじ2   
鷹の爪   1本  ぬるま湯に5分漬けて種を抜いて刻みます 
酒   小さじ2   
ギリシャヨーグルト   半分   
塩   適量   
米  お茶碗1杯分   

作り方

  1.  

    作り方 1

    きゅうりを1cm角に切ります。

  2.  

    作り方 2

    続いてトマトを1cm角に切ります。

  3.  

    作り方 3

    レタスは短冊に切ります。

  4.  

    作り方 4

    ギリシャヨーグルト半分に塩一つまみ、クミンシードを2つまみ入れて混ぜます。

  5.  

    作り方 5

    油を敷いたフライパンにニンニクと鷹の爪を入れて弱火で香りが出るまで炒め、香りが立ったらひき肉を入れて火が通ったらカレー粉、醤油、砂糖、酒を入れてさらに炒めます。

  6.  

    作り方 6

    器にお米、レタス、キュウリ、トマト、先ほどの調味料入りギリシャヨーグルトの順でのせます。最後に香ばしく炒めたひき肉をのせて完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライカレーのタコライス 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2018-03-05 | 料理レシピ

レシピ

# ドライカレー # タコライス 

ドライカレーのタコライス

コツ・ポイント

・挽肉にカレー味を加えた即席ドライカレーをタコライスの旨味に活用
・ドライカレーはやや水分を残してしっとりに仕上げると食べやすい
・トマト、レタスはドライカレーをまろやかにする食材としてバランスよく

1人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
 即席ドライカレー材料  
豚挽き肉   150グラム  油で炒めて水分が出たらザルで切り臭みを抜く 
ピュアオイル   大さじ1/2   
にんにく スライス   1かけ   
しょうゆ   大さじ1/2   
みりん   大さじ1/2   
焼肉のタレ   大さじ1   
料理酒   大さじ1/2  無塩タイプ 
水   大さじ1/2   
粒マスタード   小さじ1   
カレー粉   小さじ1   
チリパウダー   小さじ1/2   
 イエローライスの材料  
ごはん  250グラム   
カレー粉   小さじ1/2   
ピュアオイル   小さじ1   
水   大さじ1/2   
 トッピングの材料  
トマト 角切り   1/4個  5ミリ角切り 
レタス  1/2枚  千切り 
パルミジャーノパウダー   大さじ1/2   
あればクレソンなど   1枚  サニーレタスなどでも 

作り方

  1.  

    作り方 1

    ドライカレーを作る。
    豚挽き肉を炒めてザルに取る。

  2.  

    作り方 2

    ピュアオイルとニンニクを温めて挽肉を戻す。火を止めて調味料をすべて加える。火にかけてシットリに仕上げる。

  3.  

    作り方 3

    イエローライスを作る。カレー粉、オイル、水を混ぜる。ごはんを和える。

  4.  

    作り方 4

    お皿にライス、ドライカレーの半分を広げて、レタス、トマトの半分を周りに並べる。残りの具材を上に乗せて、パルミジャーノをふる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルイカのから揚げ 春のグリーンソース 姜 智英シェフのレシピ

2018-03-05 | 料理レシピ

レシピ

 # 蛍烏賊 # 春料理 # から揚げ

ホタルイカのから揚げ 春のグリーンソース

コツ・ポイント

旬のホタルイカと菜の花のソースで春を楽しめること間違いなし!

2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
菜の花  30g  ゆでる 
オリーブオイル   適量   
にんにく  1/2粒   
コンソメスープ   70ml   
パルメザンチーズ   5g   
ホタルイカ   10尾  ゆでて、口、目を取り除く 
片栗粉   適量   
ズッキーニ  5g  角切り 
ナス  5g  角切り 
パプリカ   5g  角切り 
塩、こしょう   適量   

作り方

  1.  

    春のグリーンソース作り
    菜の花、オリーブオイル、にんにく、白ワインビネガー、コンソメスープ、パルメザンチーズをすべてミキサーにかける。その後裏ごし。

  2.  

    ホタルイカは片栗粉をつけて揚げる

  3.  

    ズッキーニ、ナス、パプリカは塩こしょうしてソテー。

  4.  

    お皿にすべてを盛る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇香る バーニャカウダスタイル 穴井 真シェフのレシピ

2018-03-03 | 料理レシピ

レシピ

# バーニャカウダスタイル  #  薔薇  

 

薔薇香る バーニャカウダスタイル

コツ・ポイント

*基本は「ばらん酢(ばらの飲む酢)」を使ったドレッシングなので、そのままサラダにかけてもOKですが、刻み野菜を入れたので、ディップスタイルで盛り付けるとシェアする楽しみがあります。
*お好みの野菜で大丈夫ですが、香りの強い野菜は一度茹でて、香りを抑えるようにしましょう。

2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
サラダ油   30cc   
オリーブオイル   30cc   
ばらん酢(ばらの飲む酢)   30cc   
たまねぎ  20g  みじん切り 
プチトマト   1個  みじん切り 
レタス  1枚  みじん切り 
塩   5g   
ヤングコーン   1本  お湯でゆで、冷水で冷やしておく 
赤パプリカ   1/4  お湯でゆで、冷水で冷やしておく 
黄パプリカ   1/4  お湯でゆで、冷水で冷やしておく 
ブロッコリー  1房  お湯でゆで、冷水で冷やしておく 
ベビーリーフ   適量   

作り方

  1.  

    ボールにサラダ油・オリーブオイル・ばらん酢・たまねぎ・プチトマト・レタス・塩を入れて混ぜ合わせる。

  2.  

    ココット皿に入れ、ベビーリーフで飾った皿に茹でた野菜を盛り付けたら完成。

  3. 作り方 3

    【ばらん酢(ばらの飲む酢)】果実酢づくりのパイオニアである(有)九州酢造で継承されてきた昔ながらの製法により、バラの香りを移しとった、香りと味を楽しむお酢。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏手羽元の塩麹唐揚げ 藤田 奈美シェフのレシピ

2018-03-02 | 料理レシピ

レシピ

 

鶏手羽元の塩麹唐揚げ

コツ・ポイント

時間があれば鶏肉は塩麹につけて一晩つけておくと、さらにやわらかい。
片栗粉は薄付きにつけたほうが、重くなく優しい唐揚げになります。
お好みでレモンを絞りかけていただきます。

1~2人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
鳥手羽元   5本または6本  塩麹に2時間以上つけておく 
塩麹   大2または大3   
片栗粉   適量   
レモン  1/6  くし切りにする。 
ししとう   1個   
油(揚げ物用)   適量   

作り方

  1.  

    2時間以上前から塩麹につけてある鳥手羽元に、片栗粉をかるくまぶす。

  2.  

    油の入ったフライヤーで、周りがカラッとなるように約5分あげる。
    ししとうも約30秒程度、素揚げする。

  3.  

    皿に形よく盛りつけ、飾りに素揚げしたししとうとくし切りのレモンを添えたらできあがり。# 塩麹 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする