乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

色彩間苅まめ(いろもようちょっとかりまめ) 鶴屋南北作

2007-04-09 | 歌舞伎

(写真は中国、雲南省の麗江。ナシ族の髪を洗う女性。民族衣装が個性的。美しくしなやかな身のこなし。洗い髪が色っぽい。近くでは野菜を洗う人々もいらっしゃった。)

 

大阪ショウチク座 新築開場十周年記念

 第四回浪花花形カブキ 平成19年4月1日(日)~8日(日)

 

第二部 二、

 色彩間苅まめ(いろもようちょっとかりまめ)

  

  四世鶴屋南北作

 (法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)』の一場面が独立したもの=『ショウチク、カブキ人』参考)

 

  タカタロウ

  アイノスケ

 

 四月某日。家族とカブキを観る。

 本来家族は、一部と三部だけ観るたいと言っていた。中途半端な・・・。ここはひとまず私の意見を通してみようと心に誓う。結局私は勝手に予約。作戦勝ちだ。二部を逃すと待ち時間が長いので、今年も二日間にわけてみることにした。また、二日にわけることによって、夫と美味い酒が二度飲める。一石二鳥。こんなチャンスを逃してはなるまい・・・

 

 第二部で観たかったものは二つ。『色彩間苅まめ』と『曽根崎シンジュウ』

『色彩間苅まめ』はタカタロウさんが演じられるとあって、ワクワクしながら舞台が始まるのを待っていた。『色彩間苅まめ』は期待どうりの迫力のあるものだった。芝居が終わってから、子どもが、

「タカタロウさん、うまいわぁ、うまいわぁ~~」

と、のぼせていた。夫は、

「アイノスケは花道で個性的な芝居をしていたね。」

と、ご満悦。

『ほら、二部も観た方が良かったでしょう・・・』

と内心、勝ち誇る。こりゃぁ、人間ができてないわ・・・

 

 今回の『カサネ』も好きだった。かなり好きだった。というのもタカタロウさんの演じ方が好みのカサネ(女性固有名詞)だったからだ。

 木下川が舞台上手。二人の前にどくろが流れてくる。元は恋仲の女。鎌を抜いたとたん、女の顔が変化。足を引きずる。しかしここはあく名でも女。女はオカルトでも怪談でもなく、純粋に男を愛し慕う女。だが、男は自分の犯した悪事のたたり、因縁を感じ取る。そして 与右衛門は、かさねを鎌で殺してしまう。

 女の情念。自分の犯した悪事のたたり、因縁・・・

 逃れようとする女。女は悲しい表情で与右衛門から逃れ、恐ろしい形相で与右衛門にはむかう。女は髪を振り乱し、振袖を床にたたきつける。

 タカタロウさんが演じるカサネの振袖を床にたたきつける場面が好きだった・・・今も心に焼き付いている。

 怖がらせるだけの単なる写実的な演じ方だけではなく、ちゃんとカブキの方をふまえて丁寧に演じておられたタカタロウさんの息吹が伝わる舞台だった。

 

 与右衛門は、ついにはかさねを鎌で殺してしまう。彼は息を切らせて花道を去る。

 会場中真っ暗。ここで大拍手が起こり、中には席を立つ人もいらっしゃたが、私たち家族は息をのんで静かに、左を凝視していた。

 

 しばらくして、花道にぼわぁあ~んと頼りない明かりが灯る。

 太鼓の音・・・そして、アイノスケさん!やってくれました。みごと!

 重ねの怨念で何度も何度も戻されるその表情が好きでした。

 

 タカタロウさんとアイノスケさんの『カサネ』は私的にはとても満足。

 二部の『曽根崎シンジュウ』を楽しく観劇した後、みんなでぶらぶら心斎橋まで繰り出し、『浪花蕎麦』という少し情緒のある店にはいる。芝居の心地よさも加えられ、複数銘柄の無難な純米冷酒と料理を楽し観、心地よく酔えたことを、幸せに感じる。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のごろう

2007-04-09 | 歌舞伎

(写真は中国の雲南省、麗江古城内。曽我ごろうに負けず劣らずの男前が多い。)

 

浪花花形カブキ

 第二部 一

   雨のごろう  

 

 曽我兄弟の弟、曽我ごろう(シンノスケ)

 春雨の中、恋人の化粧坂少将のもとへ通う姿を描く、長唄の舞踊。

 蛇の目傘を差したごろうが、廓通いの優美さと荒事の勇壮さの両方を見せる曽我物の代表的な舞踊。

 

 衣装、化粧(隈取)ともにカブキらしいワクワク酢路ような舞踊を、シンノスケさんはすんなりと、やんごとなく 踊ってくださいました・・・

 めでたし、めでたし・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする