乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

七月大歌舞伎 『一谷嫩軍記  熊谷陣屋』『黒手組曲輪達引 浄瑠璃「忍岡恋曲者」』『羽衣』『団子売り』

2008-07-19 | 歌舞伎

 

 七月大歌舞伎  関西歌舞伎を愛する会

 

 

一、一谷嫩軍記  熊谷陣屋(くまがいじんや) 

           

 熊谷直実  仁左衛門   

 白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清  我 當             

 藤の方  孝太郎             

 堤軍次  愛之助              

 相模  秀太郎             

 源義経  藤十郎

 

二、黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)  

   浄瑠璃「忍岡恋曲者」     

 

花川戸助六/番頭権九郎  菊五郎           

三浦屋揚巻  魁 春            

牛若伝次  松 緑            

新造白玉  菊之助            

朝顔仙平  亀三郎         

三浦屋女房お仲  家 橘           

俳諧師東栄  團 蔵          

鳥居新左衛門  左團次        

紀伊国屋文左衛門  田之助

 

 三、上 羽衣(はごろも)              

天女  菊之助              

伯竜  松 緑   

 

 三、下 団子売(だんごうり)              

お臼  孝太郎              

杵造  愛之助 

 

 

 七月某日。

 今年も七月大歌舞伎を楽しむ。

 まずは家族の希望で、夜の部から観た。

 

『一谷嫩軍記  熊谷陣屋(くまがいじんや)』は良かった。

 演目も役者も両方そろって楽しめる。

 悲しくて、若干ローテンション気味で観ていた・・・が、となりの人はイビキをかいて眠っておられるから たまったものじゃない。

 眠っておられるか 番付をがちゃがちゃとページを繰って つまらなさそうにしておられたので、こちらが申し訳ない感じさえしてしまった。

 いい芝居なんだけど・・・少し難しかったのかな?

 愛之助丈が出てこられたときだけは、すごい勢いで拍手をされていたのが かえって可愛らしい印象を受けた。

 

 今回(私が観た日に関しては)、この芝居の中で 感心した点が一つある。

 最後の熊谷直実に扮する 仁左衛門丈と 源義経演じる 藤十郎丈の、「親子の別れ」「夫婦の別れ」・・・を受けての最後の二人の台詞の響きが美しかった。

 役者二人の声が共鳴し合い、それはまるで 声明を聴いているような錯覚に陥る。心が妙に落ち着いた。プロのなせるワザといった感じがした。

 長年 歌舞伎を観ているが、こういった感じを受けたのは初めてだっただけに、今回も七月歌舞伎夜の部に行った甲斐があったと感じる。

 こういった異次元空間を楽しむことのできる舞台は素晴らしいのではないだろうか・・・。

 

 

 二つ目の『黒手組曲輪達引 浄瑠璃「忍岡恋曲者」』は歌舞伎らしく華やかで、楽しかった。

 菊五郎丈の助六も 鳥居新左衛門役の左團次丈も、格好良くて、素敵だ。

 こちらの演目については イビキの主も楽しんで下さったようで、ほっとした。(どうして私が気をつわなきゃ いけないんだろう・・・?。)

 

『黒手組曲輪達引 浄瑠璃「忍岡恋曲者」』は一幕目の道行きの場で、私的にはショックを覚えた。

 あらかじめ新聞で タイガースやくいだおれ太郎、ケンタッキー人形などがでているのは知ってはいたが、くいだおれ太郎引退の日(七月八日)までと思いこんでいた。

 しかしながら、タイガース的家鴨姿の菊五郎丈の後に続くケンタッキー人形やタイガース選手姿の役者たちの花道入りは、残念なことに、九日以降も行われていた。

 おそらく、今月中か・・・。

 私個人の問題ではあるが、このタイガースなどのせいか、私は最後まで芝居に集中できず幕を閉じた。

 そういった理由で、今回 歌舞伎鑑賞の記録を書く気にもならなかったのである。

 

 元々 歌舞伎はそういった要素を持つものだとは、重々承知の上である。しかし、舞台そのものに品を失ってはならないと思う。

 今回 何だかがちゃがちゃと雑多な感じがして、何を求め 時間を費やして芝居を観ているのかと思うと、惨めな感じを受けた。

 一層 こんなことなら、田之助丈演じる くいだおれ太郎も見てみたかったものだと、妙な悔しさも起こってもくるから、不思議だ。

 ただし、人それぞれのとらえ方があり、こういった思いは あくまでも私個人の主観的嗜好の問題であることを ここに付け加えておく。

 また、菊五郎丈や田之助丈の本来の演じ方は かなり好きであることも、あわせて付け加えておきたい。

『児雷也』のジョークとは、根本的且つ本質的に異なる笑いと感じる歯切れの悪さは、一週間たった今でも、ぬぐいきれないでいる。

 

 演目の二つ目のタイガースが後を引き、最後の二つの舞踊まで、何とも言えず惨めな気持ちで表面を滑らせて見てしまった。

 

『羽衣』の天女  菊之助は見事に美しかった。

 美保の松原から天に舞う姿を、目うぃこらして楽しんだ。

『団子売』はコミカルさをおさえて、そつ無く舞われた感じがする。あまりいやらしさ(?)もなかったのは、少し口惜しい。

 

 私は今回の七月歌舞伎では 昼の部の『伽羅先代萩』に重きを置いている。

 好きな演目のひとつでもあり、配役もみたい役者の組み合わせなのである。

 ここはひとまず気を取り直して、昼の部を楽しむ予定である。

 

 

 

筋書き・松竹『歌舞伎美人』より

一、一谷嫩軍記  熊谷陣屋(くまがいじんや) 

 熊谷次郎直実の陣屋に、初陣の我が子小次郎を案じた直実の妻・相模が、続いて平敦盛の母・藤の方が現れます。戻ってきた熊谷は敦盛を討った様子を語って聞かせますが、首実検の場に供されたのは熊谷の息子小次郎の首。実は陣屋の桜の木の制札には「一枝を折れば一指を切るべし」と記されており、そこに託された義経の意を汲んだ熊谷は我が子を犠牲にして後白河院の落胤である敦盛を助けたのでした。救われた敦盛が無事落ち延びたことを見届けた熊谷はあらかじめ用意の僧形となり小次郎の菩提を弔うため旅に出るのでした。 平家物語に名高い敦盛の最期を題材に意外な真相が描かれます。武将にふさわしい大きさ、剛毅さと共に戦乱の世の無常を感じさせる熊谷に仁左衛門、義経に藤十郎、弥陀六に我當、相模に秀太郎という顔合わせでご覧頂きます。

 

二、黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)  

 浄瑠璃「忍岡恋曲者」  「黒手組曲輪達引」は河竹黙阿弥が世話の助六として四世小團次の為に書き下ろした作品と伝えられています。従って至る所に助六のパロディが散りばめられた世話狂言となっています。 三浦屋の新造白玉は、間夫の牛若伝次と図って自分に入れあげている番頭の権九郎をだまして廓を抜け出し、あげくに権九郎は池に突き落とされてしまいます。一方新吉原仲之町では鳥居新左衛門の門弟たちが白酒売りの親父新兵衛をなぶり、商売ものを駄目にしてしまいます。それを救ったのは花川戸の助六。新兵衛はこの助六の馴染の花魁揚巻の父と知れます。実は助六は父の敵を探して吉原で武士と見ると喧嘩を吹っかけ刀を抜かせていたのでした。新兵衛から敵の手がかりも得た助六に影から助六を援助する紀伊国屋文左衛門は短気を起こさぬよう戒めるのでした。 権九郎と助六の二役に菊五郎、文左衛門に田之助、鳥居新左衛門に左團次、揚巻に魁春の配役で趣向に富んだ三幕をお楽しみ下さい。

 

 三、上 羽衣(はごろも) 

 浜辺にやってきた漁師伯竜は、松の枝に美しい羽衣が掛かっているのを見つけ持ち帰ろうとします。そこへ天女が現れ、その羽衣を返して欲しいと頼むのでした。 「羽衣伝説」をもとにした舞踊で、天女を菊之助、漁師伯竜を松緑が幻想的に踊ります。   

   下 団子売(だんごうり) 

 屋台を担いでやってきた団子売のお臼と杵造という夫婦が、評判の団子を作っていく様子を面白く賑やかに踊る人気舞踊です。 女房お臼の孝太郎と、杵造の愛之助が息の合った踊りをみせます。

 

 

 最後に・・・これらはあくまでも私個人の感想です。

 間違いやお気づきの点がございましたら、お教え下さいますよう、よろしくお願い申しあげます。

 また、不愉快な点などがございましたら、お詫び申しあげます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする