乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

二日で、三講座

2016-07-05 | 民俗考・伝承・講演


 今日は某大学の講義(考古学)を聴いてまいりました。
 この授業、考古学の根本的な見方を奈良の神社を通して広範囲から教えてくださいますので、面白うございます。
 考古学といえば細かなとことをほじくり出して、私見を押し付けるというイメージがあったのですが、見事に覆されました。
 例えば、「法隆寺論争」についても、今の学者たちが唱える多説を教えて頂けます。
 
 今までの考古学に対する疑問点も、自分なりに解消いたしました。
 受けて良かったと思える授業の一つです。
 前期で終わりですので、少し寂しく感じています。


 明日は、古典。
 古典は好きで、これまでは好き放題感覚的に読んでいました。今回は、文法において読める内容をご教授いただいております。
 お昼を挟み、大学図書館で時間を潰した後、大阪へと向かいます。
 夕刻からは、能楽「物狂」のお話を聴きます。
 明日のお話は『蝉丸』の予定。
 まだ見たことのない演目です。俄か勉強で、『観世流百番集-蝉丸』を数度読んでおきましたが、どうも頼りないので、これから岩波古典文学大系『謡曲百番集-蝉丸』を一通り読んでおくことにします。
 明日の帰りは夜。家族が協力してくれますので、趣味を楽しみむことができます。今現在、すべての環境に感謝です。


 


 写真は、今年4月10日、大神神社(三輪神社)の若宮の帰って行かれるところです。
 若宮さまがお帰りになられた後春の大神祭 後宴能がおこなわれます。
 今年の演目は、次の通りでした。

  金剛流神歌「翁」金剛流宗家金剛永謹
  大藏流狂言「福之神」茂山千五郎
  金剛流仕舞「八島」廣田幸稔
       「羽衣」今井清隆

  金春流能「三輪(みわ)」櫻間右陣

  観世流仕舞「笹之段」赤松禎友
  金春流仕舞「熊坂」長谷猪一郎


  観世流能「合浦」(「合浦の玉」)大槻文藏

 写真はほとんど撮っていませんが、後日整理できればと思います。

 
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年5月1日 氷室神社 献... | トップ | 『モノと図解から探る 怪奇... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3講座とは、大変 (自閑)
2016-07-06 19:59:08
乱鳥様
私は、専門家の講義を受けた事が無いので、乱鳥様の学ぶ楽しさを拝見して、羨ましく思いました。私も、専門家の講義は自説を押し付けて来るものと思っていました(特に万葉学者は)。
物狂は、班女や隅田川でしょうが、謡曲は知りませんが、奈良市松柏美術館の松園の花がたみを思い出します。誰もいない美術館で間近で見て感動した為に、つい同色紙を購入してしまいました。上野で松園展の時は、入場まで1時間で人だかりのすきまから見ましたから。
蝉丸は如何でしたか?逢坂の関とは峠の反対の京阪線の四宮との混同が、謡曲のネタになっていますよね。
返信する
、、「法隆寺論争」 (SiSiです。)
2016-07-10 05:58:09
考古学に全く縁のない私めが言うようなことではありませんが。
斑鳩寺は法隆寺のことで、法隆寺は日本最古の建物であるとか、いや別々の寺があったのではないかという説や、法隆寺は全焼して8世紀ごろ再建されたが古い材料を使った為後世の人が年代の判断を誤ったとか、1万円の聖徳太子像は実は聖徳太子ではなく、元となった聖徳太子および二王子像の絵は最近の教科書にはタイトルに’伝’という冠がついてしまったとか、、「法隆寺論争」って実に楽しいですね。あれやこれや異説や諸説を唱える学者さん達は生涯研究ネタに事欠きませんネ。
日本書記を編纂した方がもっとしっかり調査して真実を今に残してくれていたら‥なんて思います。何事も曖昧や中途半端はよくない。どう思われますか。
返信する
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2016-07-14 22:51:02
これは楽しそうですね。^±^
講義は長くやってもらったほうがいいですね。
あ、池上さんの講義は聞きたいです。^±^ノ
古典ではないですがね。^±^;
返信する
こんばんはです。^±^ノ再 (てくっぺ)
2016-08-10 00:06:14
残暑お見舞い申し上げます。^±^
連日、暑いですよね。^±^
オリンピックも暑いですが。
普段、早朝に散歩するのに、オリンピックでいかれません。
返信する
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2016-10-09 23:03:37
お久しぶりです。^±^ノ
こちらもパソコンが壊れて、海外修理でした。^±^;
来週は、奥只見に行ってきます。
考古学といえば、古墳にも興味があります。^±^
返信する
Unknown (自閑さんへ Rancho)
2016-10-20 00:14:49
長らくコメントの返事ができなく、申し訳ございませんでした。

これに懲りませず、これからもよろしくお願い申し上げます。

最近、講座に追われていますが、基本、まだ読みきれない古文書読みの練習で、資料室に閉じこもって自習しています。

アドバイス頂戴できれば嬉しいです。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。
返信する
Unknown (sisiさんへ Ranchoyより)
2016-10-20 00:18:29
お元気でしょうか?
最近は釣りをなさっておられるのでしょうか?

長期間、コメントの返事ができずゴメンなさい。
また、再開するといいつつ、ブログを放置してしまいました失礼をお許しください。

最近はカメラを持って外出することがめっきり少なくなりました><
写真の整理もできず、重圧感が大きいです(笑)

これからも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (やまとなでしこあんさんへ Ranchoより)
2016-10-20 00:22:47
お久しぶりです。

漢文講座に行かれているとか。
さぞ、面白いでしょう。

私は、今年に入って、論語と李白に夢中です。
李白の詩は美しく、また色彩の流れがすごく美しい。
まだこの程度しかわかりませんが、漢文が面白いので、漢詩の全集を購入いたしました(笑)

コメントの返事を長らく書くことができませんで、失礼致しました。

これからも宜しくお願いします。
返信する
源融 (やまとなでしこあん)
2016-10-20 22:45:49
李白の詩、本当に楽しいですよね!!論語は、最近木簡の世界に嵌まり、興味深い存在です。(土曜日の中国ドラマの孔子の子孫が主人公の前漢のものなども見ています。)しかし、論語の中身となると!!すごいですね!!今日は、高校一年生の子が来週嵐山に行くと言うので、大覚寺を紹介しました。嵯峨天皇→源融(光源氏のモデルの一人)→松田聖子と繋げてみました。そこから空海、西行、定家、実朝など話してみました。ついでに歴史年表つながりで楊貴妃も!!お蔭で長恨歌を見直しましたが、これもいいですね。私こそよろしくお願い申し上げます。
返信する
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2016-12-23 00:26:29
今日はこちらから、こんばんはです。^±^ノ

蝉丸。
どっかで聞いたことがあるなあと思ったら。

百人一首でした。^±^ノ

百人一首、持っていますが誰もやらないので。
いや、上の歌も下の歌も知らないので。

無用の長物ですわ。^±^;
返信する
Unknown (てくっぺさんへ)
2016-12-27 10:05:18
そう、その蝉丸です。
坊主めくりでは、蝉丸さんを引くと「ありゃりゃ!」とショックでしたが、蝉丸さん、歌は随分とお上手ですね^^

百人一首。
ほんとほんと^^
業平さんなどは、ドキドキしちゃいます^^v
返信する
Unknown (やまとなでしこあんさんへ)
2016-12-27 10:14:53
李白は美しいですね。それに、なんたって、面白い。

詩に色彩が感じられ、引き込まれてしまいますね。
漢文は、最近、はまっています。

「左伝(左子伝)」の古いものを買い求めました。
なかなか面白いけれど、読みたいものや手をつけているものが多すぎて、時間が足りない(爆)

漢文講座ではなく、県大のシニアカレッジ 古典(笑)に少し行っていたのですが、簡単すぎて頼りないので、すぐにやめました。
今は阪大の古典(能楽)と古文書を続けています。

大阪歴史博物館で、漢文を読む歴史みたいな講座が三回あるので、受講予定です。

やまとなでしこあんさんも漢文を聴きに行かれているとか。
書道をなさっておられますと、漢文は重要ですね。
頑張って楽しんでくださいね。
返信する

コメントを投稿

民俗考・伝承・講演」カテゴリの最新記事