2010年度 117冊目
『京都であなたと。 スケッチブックの恋』
寺田 みのる著
小学館スクウェア
2002/06/17
111ページ ¥2,400
『京都であなたと。 スケッチブックの恋』の絵を楽しむ。
懐かしい場所が多い。
例えば四条京阪(現在の祇園四条)をみても、看板の色だけでどの店かわかる。
絵に添えた文についてはわたしはわからないが、絵は楽しい。
著者は滋賀県出身だという。
写真をみて描いたような若干の距離感を感じるのはそのせいかもしれない。
あと4メートル。
そう!4メートル近づいて描かれると本当の京都だ。
それともわたしが京都から遠ざかったのだろうか・・・。
是 負け犬の遠吠え也
詳細
出逢い
話のキッカケ
誘う
考える
料理
店主
ショット・バーへ
あなたの生きる町
あなたの仕事
趣味〔ほか〕
著者紹介
寺田みのる[テラダミノル]
滋賀県大津市に生まれる。三洋電機本社で企画部長、営業部長を歴任。青年期より風景画を主体に個展20数回。書も産経国際書展(現代書)で特選授賞など幅広く活躍。毎日新聞大阪本社版で「あなたと歩きたい」(スケッチ・エッセイ)連載中
紫の花と実
先日矢田寺で見た紫の花と実。
まだ、名前がわかりません。
どなたかご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いたします。
2010年7月17日 奈良県矢田寺にて
2010年度 116冊目
『ぼくらの言葉塾』
ねじめ正一 著
著者紹介
ねじめ正一(ねじめ・しょういち)1948年、東京生まれ。詩人、作家。1981年、詩集『ふ』でH氏賞を受賞。1989年、小説『高円寺純情商店街』で直木賞を受賞。東京・阿佐谷にて「ねじめ民芸店」を営む。『ねじめ正一詩集』(思潮社)、『あーちゃん』(理論社)、『ひとりぼっち爆弾』(思潮社)、『言葉の力を贈りたい』(NHK出版)、『荒地の恋』(文藝春秋、中央公論文芸賞受賞)、『商人』(集英社)、『我、食に本気なり』(小学館)、『落合博満 変人の研究』(新潮社)など、多数の著書がある。
岩波書店
岩波新書 新赤版1215
2009/10/20
212ページ 本体 735円
『ぼくらの言葉塾』を読む。
谷川俊太郎か・・・、懐かしいな。
子どものよく読んだな。
昔友人に長男が生まれ、数年経った時のこと。
わたしに、
「絵本は何を読ませればいい?」
と尋ねてきたよ。
わたしはセンダックの『7ひきのいたずらかいじゅう』と『かいじゅうたちにいるところ』と『おふろばをそらいろにぬりたいな』と『そんなときなんていう』をすすめたよ。
友人は少し困った顔をして、怪獣は子どもには向かないって言うんだ。
次に木村泰子の『たべちゃうぞ』や『まよなかのだいどころ』や『今日はなんだかついてない』を紹介したよ。
すると、猫がとっとことっこと歩くのはおかしいから、子どもには不向きだって言い切るんだ。
『もこ もこもこ』や美しい色彩のブライアン・ワイルド・スミスの絵本等を見せたが、一向にらちがあかない。
仕方がないのでくまくんシリーズ(『せきたんやのくまくん』など)やノンタンシリーズやマザーグースなど胸を張って紹介できて尚且つ万人受けするものを教えたよ。
結局はノンタンシリーズで落ち着き、一件落着。ノンタンは数冊彼女のお子達にプレゼントしたよ。
友だちはその後本屋に行き、五味太郎なんかの絵本も購入したというんだ。
そういうと五味太郎って、借り物の『みんなうんち』くらいしか見せなかったな。
今日はそんなたわいないことを思い出しながら、『ぼくらの言葉塾』を読み終えたよ。
それにしても、今でもわたしは 『おふろばをそらいろにぬりたいな』
うん!人生もね、
そらいろにぬりたいな。
こりで おしまい。Ahaha haha~☆
■目次
1時間目
発見! 自分の言葉
2時間目
言葉の関節を外す
3時間目
こわして作る―カゲキな言葉
4時間目
声で遊ぶ―朗読
5時間目
詩の秘密
6時間目
子どもの秘密
あとがき
引用した本
初出一覧
ほとばしる詩人パワーを浴びる
現代詩というのは、なんだか近寄りがたい。孤高の言葉というか、自分にはたぶん理解できないものだ。この本の原稿を読むまでは、そんなふうに感じていました。でも、そうではないのですね。「理解しよう」と思う自分をどれだけ捨てるか。詩と対面するときは、そんな心持ちでいるといいのかな、と思うようになりました。
ねじめ先生はいつだってガチンコ勝負。ご自身の大好きな詩や詩人たちを相手に、まさに「詩のボクシング」さながら、格闘しています。先生からほとばしる詩人パワーを浴びるうちに、詩の言葉がグッと身近なものになってくるはずです。
(編集担当)
■読者のみなさんへ
この本は詩の言葉のアンソロジーではありません。私をワクワクさせてくれた詩の言葉ばかりが載っています。詩の言葉には発見があります。そうか! そうだったのだ! 言葉の発見に気がついたとき、さらに真摯に言葉に向き合う態度も生まれてきます。
世の中の言葉はコミニケーションです。伝達することです。人と人を結ぶ言葉です。だがしかし言葉のコミニケーションも大切ですが、意味のわからない、ヘンな言葉に出会って、このヘンな言葉って何だろうと時間を費やしてみることも、もう一方で大切なことだと確信しています。このヘンな言葉って何だろうとじっと眺めることが詩の言葉の醍醐味です。
言葉の連なりが変化することで、言葉の組み合わせによって、ヘンな言葉になったりして、頭が撹乱されても、ヘンな言葉をじっと眺めることによって見えてくるものがあります。それが言葉の面白さです。
(ねじめ正一)
昼食の用意をし、家族に食べてもらい、今落ち着く。
それにしても暑い暑い、暑い。
ブログを見ると、にゅらりひょんという相手からコメント。妖怪好きかと思いきや、スケベコメントのようす。にゅらりひょんという名でそう来るかと内心おもしろがる。
ただしこのコメントはあとで消去した上で、コメント受付方を変更したいと考えている。
阿呆なことばかりかいている最近でさえ驚くほどの多くの方にご来場いただき、感謝の心はやまない。
自分の好き勝手に記録しているブログを見て下さる皆様に感謝の念でいっぱい。ありがとうございます。
これからも拙い記録ブログですが、見て頂ければ幸いです。
ところで現在東京の国立西洋美術館でカポディモンテ美術館展が開催されている。
娘は東京で船に乗りかえのため一泊。8月に旅行が寺を利用して、美術館にも行くという。若い人はうらやましい。
主婦のわたしはといえば、いつものように関西でカポディモンテ美術館展がみられるかどうかを確かめる。
でかした!
今回は 京都府京都文化博物館(10月9日~12月5日)
うんうん、この日程なら余裕で行けると喜ぶ。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオもみられる。
わたしは講談社版の世界の美術館24巻を持っているが、ここの美術館はシリーズにはない。
ナポリの香りがするカポディモンテ美術館展はありがたい。
美術といえば丁度講談社版の世界の美術館「アムステルダム美術館」を楽しんでいるところ。
この本は大判でかなり重い。
いい加減な姿勢では読みづらい、見づらいといった難点もあるが、美術館に行けない日にはもってこいの優れもの。
世界の美術館は全部で24巻持っているが、日常大活躍。
チョコをつまみ、コーヒーを飲みながらリラックスして絵を眺めるのは喜びのひとときである。
それにしても暑い。とても暑い。
こんな時空調せず窓を開け青空に浮かぶ真っ白な雲を見ながら自然や扇風機の風を感じるのが好き。
暑い暑いは或は幸せといった文字に置き換えることができるかもしれないと、そんなたわいないことを感じた。
今日はそんな日曜日。
ナポリにあるカポディモンテ美術館は、イタリアを代表する美術館のひとつ。十八世紀に建てられた壮麗な宮殿には、ヨーロッパ史に名を残す大貴族ファルネーゼ家とブルボン家が収集した膨大な芸術品のコレクションが展示収蔵され、現在国立美術館として公開されています。本展では絵画、彫刻、工芸作品約八十点を選りすぐり、パルミジャニーノをはじめティツィアーノ、エル・グレコ、グイド・レーニなど、ルネサンスからバロックまでの巨匠の名品を紹介します。
会期 2010年6月26日(土)~9月26日(日)
開催会場 国立西洋美術館(東京・上野公園)
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
開館時間 午前9時30分~午後5時30分(金曜は午後8時閉館)
入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日
*ただし、7月19日(月)、8月16日(月)、9月20日(月)は開館、 7月20日(火)、9月21日(火)は休館
観覧料 一般1500(前売1300、団体1100)円
大学生1200(前売1000、団体800)円
高校生700(前売550、団体500)円
※中学生以下無料、団体は20名以上
チケット発売所 国立西洋美術館、公式ホームページ(オンラインチケット)、イープラスなど主要プレイガイド
主催 国立西洋美術館、イタリア文化財省・カポディモンテ美術館、TBS、東京新聞
後援 外務省、文化庁、イタリア大使館
協賛 大日本印刷
協力 TBSラジオ、BS-TBS、ARTERÌA、AXA ART、日本通運、日本貨物航空、日本航空、JR東日本、西洋美術振興財団
問い合わせ ハローダイヤル 03-5777-8600
巡回情報 京都府京都文化博物館 10月9日(土)~12月5日(日)
船鉾(船鉾町 船鉾)
子どもの頃から親しみを感じていた鉾の一つ船鉾(船鉾町 船鉾)(京折り詰め 八尾定さんのHP)に詳しい説明が載っていたので記録。
船鉾(船鉾町 船鉾)は大船鉾装飾品[121点]は平成19年京都市の有形民俗文化財の指定を受けた。
有形民俗文化財に関係なく、素晴らしく美しい。
写真は2009年度 祇園祭にて
以前のこと。
文様に興味のあるわたしは 最近 建築資材のエキスパンドメタルの美しさに驚いた。
エキスパンドメタルにはいろいろなタイプがあるようだが、8本重なったようなものに『青海波模様』を見て、感激したことがある。
これは伝統文様だと・・・。
『青海波模様』は基本は4本だが、変形も許されるので8本は問題ない。
だが、『青海波模様』とエキスパンドメタルにおけるこの偶然性は興味深い。金属に日本の文様を感じるのは、日本人の血潮が流れる証かもしれない。
(京都 祇園祭 船鉾(船鉾町 船鉾)の「雲竜と青海波」 右下)
ところでこの日本伝統文様のひとつである「青海波」。ここで一応説明しておこう。
渦を四分したような形の模様をいくつも重ねたもの。
雅楽「青海波」のときに 用いるらしい。
波形を描いた衣服の染文様にちなむ名称。
名こそ知らねども、この文様は日本手ぬぐいや付近や浴衣や着物などで見かけた方も多いのではないだろうかと考える。
青海波のあるページ
青海波模様はは、青い海原の大きな波で、山或は海を神として生きた日本人にとっては吉祥文様である。
これほどまでに日本になじむ文様。
実は日本だけでなく、エジプトやペルシャなどにさかのぼってみることができる。
いわば、世界各地で見られる文様なのだ。
そういうとペルシャ絨毯の一部にも類似した模様がある。
伝統文様として大切にあたためてきたものが、実は西から来たものだと知った時、歴史の流れを感じる。
ところで日本の誇る伝統文様『青海波模様』が京阪電鉄のおけいはんによってひどい状態だ。
『青海波模様』は上下真逆で、波が下を向いて連なっている。
いわゆる「逆さ帯」 逆に帯を締めたため、講尿な自体に陥ったという訳。
『青海波模様』は元々は吉祥文様ということからj考えると、これはまさしく縁起が悪い。
このご時世、これは問題だろう。
京阪電鉄広報担当によると、同社の祇園祭の広告物用の着付けを10年以上担当する40代の女性スタイリストが調整。「帯の文様を崩す流行に乗った。おけいはんの年齢設定は10代で、元気の良さをアピールしたかった」と、意図的に上下逆さとしたと強調しているらしい。
見苦しいいい訳だ。
京阪電鉄は「スタイリストが浴衣メーカーに『逆にしても間違いではない』と確認を取っていた」と話しているそうだが、指摘を受け、まっつぁおになって問い合わせたような構図が浮かび上がる。
広報関係社は【あえて】を強調して逃げの構えだが、この不況の日本において【あえて吉祥の逆】をとったのかとしかりたくなる。
或は全てを把握した上での京阪電鉄の売名行為か。
いずれにせよこの企業の姿勢は民衆を小馬鹿にし、評価するに値しない。
京の伝統文化関係者などから「伝統を重んじる祇園祭の広告にはそぐわない」との声が上がるのも、最もな話である。
既にポスターは大小計5800枚、チラシは4万枚作られ、6月末から今月16日まで電車内や駅などで掲示されたという。
このニュースが祇園祭の巡行を終えた午後二時過ぎ。
それまでは放置で昨日に流れたことを考えると、京阪電鉄の力の大きさに驚く。
庶民は勝てない。
しかしながら京阪電鉄のこの姿勢は見逃すことはできない。
日本人は日本の伝統を正しい形で後世に受け継いでゆくべきだと考える。
その上で「これはパロディですよ」とか「意味を持たせたのですよ」といった方法をとるくらいの余裕を見せて頂きたいと切に願う。
さてさて、昨日の京都祇園祭を終え、上下真逆の『青海波模様』を無意識に植え付けられた方はどのくらいおられるのでしょうか?
無意識の意識を考えると、京阪電鉄の罪は大きい。
柄によっては着付けの際 帯を反対にしたり絵柄の出し方をかえて遊ぶが、吉祥伝統文様を逆にするのは別問題であり、言い訳が情けないと、くどいようにしかりたい。
あなたたち関係者は、実に見苦しい。
大企業の庶民を無視し軽視した結果だと受け止めている。
京阪電鉄さん、このページ、目に留まっていますか?
是 負け犬の遠吠え也 Ahaha, ahahaha
乱鳥
おしゃれ?非常識?祇園祭おけいはんポスターに「逆さ帯」
7月17日14時18分配信 産経新聞
京阪電鉄の女性イメージキャラクターが上下逆さまに帯を巻いているチラシ(写真:産経新聞)
京阪電鉄の祇園祭キャンペーン用のポスターやチラシに登場する女性イメージキャラクター「おけいはん」の帯が上下逆向きに巻きつけられていたことが分かった。同社は「おしゃれの一環」と主張するが、京の伝統文化を受け継ぐ関係者らからは疑問の声も上がる。はたしておしゃれなのか、それとも…。
ポスターは大小計5800枚、チラシは4万枚作られ、6月末から今月16日まで電車内や駅などで掲示された。
女性モデルの帯の文様は扇状の波を交互に重ねた「青海波」といわれる日本の伝統的な吉祥柄。赤地に金色の青海波があしらわれ、通常とは上下逆向きに巻きつけられていた。
京阪電鉄広報担当によると、同社の祇園祭の広告物用の着付けを10年以上担当する40代の女性スタイリストが調整。「帯の文様を崩す流行に乗った。おけいはんの年齢設定は10代で、元気の良さをアピールしたかった」と、意図的に上下逆さとしたと強調する。
ところが、京の伝統文化関係者などから「伝統を重んじる祇園祭の広告にはそぐわない」(40代女性)、「あり得ないミス」(60代男性)といった声が噴出。「若い人ならどちらでもいいのでは」(80代女性)との意見もあるが、西陣織工業組合の渡辺隆夫理事長は「お粗末の一言」とばっさり。「ベーシックな柄であり、ましてや吉祥柄を逆さにして新デザインというのはいかがなものか。デザインとは文化。もっとよく勉強してほしい」と苦言を呈した。
京阪電鉄は「スタイリストが浴衣メーカーに『逆にしても間違いではない』と確認を取っていた」と話している。
2010年 矢田寺のあじさい
矢田寺にはこれまでも何度か行ったことがある。あじさいの季節、矢田山は紫陽花に彩られた地蔵様でいっぱいだ。
2008年矢田寺 あじさいのようす 1
2008年矢田寺 あじさいのようす 2
2008年には六月中旬のあじさい真っ盛りに行ったので、あとで見ると、一昨年の方が美しいなと感じたのが残念。
何を隠そう今年は山門入山期間(7月10日まで)を外して楽しもうときも込んでいた。
紫陽花の少し色変わる頃もみたかったし、入山料の400円も節約したかったため。
主婦は日々涙ぐましく考えているのである。
ついでに2008年のあじさいのない季節の味噌なめ地蔵様も載せておこう。
花があるのとないのとではこんなにも表情をお変えなさるのか。
だが、五月の新緑の候も捨てがたい。四季を通してどこかを散歩するのは楽しいことだ。
2008年矢田寺 あじさい前味噌なめ地蔵のようす
あぢさゐの八重(やへ)咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲(しの)はむ
万葉集 巻第二十 4448 橘諸兄の歌
當山は観光寺院ではありません。
檀家・関係者以外の入山をお断りします。
山 主
松◯寺への参道手前にある融通念仏宗 法◯山 ◯光寺。
地侍山田氏の菩提道場として創建されたそうで、寛文年間(1661~73)に僧寂空が中興したとのことです。
説明を楽しみに行ってみました。
門前にはボール遊びの子どもが二人。
内一人の児童は寺関係者らしかったのですが、こちらが挨拶をしても返事もしません。
もの好きなよそ者のおばちゃんに興味はありそうで悪意もないらしいのですが、ご挨拶の指導は誰にも受けてないようです。
知らない子が通行人のわたしに朝の挨拶等することがある奈良。照れや傾向ではなく大人びた表情での彼の行動は、どのように考えればいいのでしょうか。
寺の前には次のような張り紙がありました。
もちろん、こういった性格の寺では、門や山門がしめてあったり、中に入れないように囲いがしてあることは多々あります。
また、神社仏閣ならば入ることができるといった観光客の姿勢にも問題があることは確かでしょう。寺には人が住まれ生活されているのですものね。
しかし、こういった注意書きは初めてでした。
わたしは神社仏閣をそんなに数多く見た訳ではありませんので何とも言えませんが、全国的に考えるとこういったケースがあるのかもしれません。
色々な寺の生活や言い分も考えられます。多分、実情は大変なのだろうとお察し致します。他の寺にみられるような景観を損ねない穏やかな方法はとれないものでしょうか。もしかすれば、内容が内容だけに角張った文字の美しすぎるワープロ打ちは、強調し過ぎに感じるのかもしれません。七月とはいえ、寒々しいことです。
昨日わたしがミニバイクで向かった先々でこういった張り紙を目の当たりにし、のどかな田舎風景の裏に隠された厳しい生活に触れ、寂しさを感じたのです。
ただそれだけ・・・。ただそれだけでした。おしまい
奈良のとある村で