乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

塩湖  2   (7景)

2011-01-08 | イラン2007~2010(6回)






 塩湖 1の続きです。

 塩湖 1で記録しましたように、今回の塩湖は シーラーズ市内から車で40分程です。

 真っ白名塩湖ではなかったのですが、今回は塩の結晶の現れ方がおもしろいものでした。

 ウルミエ湖よりも塩分が濃い塩水は冷え上がっても砂と混じり、興味深い模様を見せてくれます。



 塩湖のようすを三回に分けて記録したいと思います。

 今回は二回目です。

 見ていただけましたらうれしいです。





































                            2010年12月下旬

                            シーラーズ市内から車で40分



                            続く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典講座 『徒然草』

2011-01-08 | 民俗考・伝承・講演




 古典講座を楽しんできたよ。

 かわいらしくって美人で上品な先生の 今年初のお話は おもしろかったよ。

 今回も『徒然草』(二十七段から三十七段 途中抜)。




 二十七段

   殿守のとものみやつこよそにして掃はぬ庭に花ぞ散りしく

  (引歌)拾遺集 源公忠
   殿守のとものみやつこ心あらばこの春ばかり朝ぎよめすな
  

   

 過去の助動詞 「き」「けり」の使い分けがしっかりされているとの事。

 奈良のとある講座なので今回で二十二年度講座はおしまい。

 来期も『徒然草』はやりたいとおっしゃっていた。

 講座はまだまだ先の事。

 来期も『徒然草』なら、それまでに「き」「けり」に気を付けて,自分でも読んでおきたい。

                  読んでおければいいなと思っている^^のが、正しい。



 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩湖  1   (8景)

2011-01-08 | イラン2007~2010(6回)





 塩湖は今回で合計四度目です。 

 今回もわずかばかりの塩をお土産身持って帰りました。 

      

 今回はシーラーズ市内から車で40分程で着く塩湖です。

 近くには採塩工場はなく、塩も真っ白とは言えません。

 冬、雨や雪が降ると塩水が増しますが、今年は雨が少ないとの事で、かなり遠くまで歩く事ができました。

 ウルミエ湖のようには海水浴(といっても体を付けるだけ)は出来ないそうです。

 理由はウルミエ湖よりも塩分が濃いとのこと。



 塩湖を見る設備もあります。

 ここはおそらく観光バスで訪れるところなのでしょう。

 今回シーラーズでは旅行社の車をチャーターしましたので、ドライバーはここの塩湖を選んだようです。



 今回塩湖は三回に分けて記録したいと思います。

 見ていただけましたらうれしいです。







 朝10時頃のようすです。

 イラン シーラーズの12月はあたたかですが、山影になると、道路は凍結していました。





































                            2010年12月下旬

                            シーラーズ市内から車で40分



                            続く






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5; 『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 「田舎芝居」新日本古典文学大系

2011-01-07 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 






 2011年度 5



        『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 「田舎芝居」
                




 浜田 啓介 中野 三敏   校注

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から

「田舎芝居」

 中野 三敏  校注

 千差万別・天竺老人

 筆者 狐面堂柳郷

 新日本古典文学大系 82

 P、325~355

 岩波書店

 1998年

 (P,488)




 一作読むのに結構時間がかかるのとまとめると見失い忘れてしまうのとで一作ずつ記録していると早5番目になってしまった。

 この記録方法はちょっと問題か…と不安。

 まぁ、いいか、お気楽にと笑顔でごまかす。



「田舎芝居」も、気になるところ、おもしろいところがいっぱいで、読書を中断できないのが欠点。

 うれしい悩み。






   かけ合せりふ (P.349)


               曾我十郎  守山平介

               同 五郎  内山金三良


 夫(それ) 桃栗三年柿八年。梅は酢(すい)とて十八年。けふ吹かへすあまぼしの。 かきたくる程肝玉が。焼て頬さが赤沢山。おらが親仁(おやじ)の河津(かわづ)殿。柏が峠で猪狩の。列卒(せこ)に出られた帰り懸。椎の実取てくふ所を。 蜂に………



 ↑
 あはは。

 おっと、危ない!「 蜂に………」からは省略省略。

 という訳で、「田舎芝居」もおもしろく,解説を読みつつたどたどしくではありますが、一気に読みました。



 後序の「大癇癪の岩戸隠れ」はどこぞで使えそな使えなさそうな…。

「田舎芝居」全体を通して、誰ぞに話したくてうずうずする言葉多し。



 今回も記録のみにて失礼申し上げます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月テレビ録画予定

2011-01-07 | 舞台・音楽 雑感メモ


  (写真は 亦二不二 と記された御神木 龍穴神社近く)








 覚え書き(松竹株式会社 歌舞伎美人より)


  一月テレビ録画予定



プレミアムシアター
『カエサルー「ローマ人の物語」よりー』
放送局:BShi
放送日時:1月15日(土) 22:00~26:00
出演:松本幸四郎
内容:塩野七生の大ベストセラー初の舞台化。
ローマの英雄、ユリウス カエサルを松本幸四郎が演じる。
原作・塩野七生、脚本・齋藤雅文、演出・栗山民也、平成22年10月東京 日生劇場にて収録。


(再)
プレミアムシアター
『カエサルー「ローマ人の物語」よりー』
放送局:BS2
放送日時:1月24日(月)※23日(日)深夜 24:40~28:40
出演:松本幸四郎
内容:塩野七生の大ベストセラー初の舞台化。
ローマの英雄、ユリウス カエサルを松本幸四郎が演じる。
原作・塩野七生、脚本・齋藤雅文、演出・栗山民也、平成22年10月東京 日生劇場にて収録。



芸術劇場 通し狂言『摂州合邦辻』
放送局:NHK教育
放送日時:1月28日(金)23:00~26:10
出演:尾上菊五郎、尾上松緑、尾上菊之助、中村時蔵、中村東蔵、市川團蔵ほか
内容:母と息子の禁じられた恋、自らを犠牲に息子の命を守る母の愛情・・・。
今回は義太夫狂言屈指の名作といわれる『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ』を、平成22年12月に通し狂言という形で上演して話題になった舞台を早くもお楽しみいただきます。
平成22年12月 東京・日生劇場にて収録。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人日の日に七草粥

2011-01-07 | 民俗考・伝承・講演




              人日の日に七草粥





 中国には人日の日がある。

 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたと、今日現在のウィキペディアにある。

 そして今日は 人日の節句。

 犯罪という事はありえないので、せめて今日は 普段よりも人にやさしくありたい。



節句
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
表・話・編・歴
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七種粥を食べることから七草の節句ともいう。
風習 [編集]

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。





 上のように中国から伝わったとされる 粥を食べる習慣。

 今でに七日の朝には日本でも七草がゆを食べるが良いとされている。

 子供の頃にはおせちで疲れた胃に優しいためと、両親が言っていた。

 そしてビタミン摂取の意味合いもあると、聞く。

 

 七草がゆの謂れは、邪気を払う。或は無病息災の意味合いも含まれる。

 地方によっては前日の夜に鳥追い歌を歌いながら刻み、翌朝食べると、民俗学関係の本に記されていた。



 鳥追い歌についてはこれもまた興味深いが、今回は控えておく。

 去年は少し遠ざかっていたが、今年は柳田國男先生とと宮田登先生と赤坂憲雄先生を 一昨年に続けて少しずつ読みたい。



 さてさて肝心の七草がゆ。

 現在、朝の九時をまわるが 実はまだ食べてない。

 今日は家族の出勤が遅く、これから頂くというのが正直なところ。

 七草はそろわないので、適当な菜を冷蔵庫からみつくろい、つくる。

 おかずもあるから、七草がゆの胃を休めるといった本来の意味合いは薄い。

 形式だけの七草粥である。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4; 『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 新梓戯作 「絵兄弟」 新日本古典文学大系

2011-01-07 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等





 2011年度 4



        『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 新梓戯作 「絵兄弟」
                




 浜田 啓介 中野 三敏   校注

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から

「絵兄弟」

 中野 三敏  校注

 新梓戯作

 新日本古典文学大系 82

 P、271~323

 岩波書店

 1998年

 (P,488)




 1月6日

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 新梓戯作 「絵兄弟」を美術館感覚で楽しむ。

 まず絵を見て,文を丹念に読む。その繰り返し。

 二枚の対比した絵はおもしろいが、それにもましてユニークで勢いのある文は読んでいて小気味が良い。

 江戸時代にこんなに楽しい洒落た洒落ものが流行ったのかと感心する。



「絵兄弟」にも芝居や役者名が多用されている。

 江戸時代の歌舞伎の繁栄を感じる。


  


 十五番

 

   兄 女達磨

   九年なに苦界十年花衣 紫野 祇空

   作麼生(そもさん)にこなさんは誰さんじゃ
  
            栢莚(はくえん)二代目 市川團十郎 俳号
            俳諧や狂歌に通じ、俳号に三升(さんしょう)・才牛(さいぎゅう)・栢莚(はくえん)・雛助(すうじょ)がある。
                    (ウィキペディアによる)



   弟 杖つき乃字(つえつきののじ)

   狂句 

   木枯らしの身は杖つきの乃の字哉

     * 木枯らしの身は竹斎に似たる哉  芭蕉 冬の日

 

 
  






 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3; 『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から「雑豆鼻糞軍談」 新日本古典文学大系 

2011-01-06 | 読書全般(古典など以外の一般書)




 2011年度 3



        『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から「雑豆鼻糞軍談」
                




 浜田 啓介 中野 三敏   校注

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から

「雑豆鼻糞軍談」

 中野 三敏  校注

   序
   巻一
   巻二
   巻三
   巻四
   巻五

 新日本古典文学大系 82

 P、77~122

 岩波書店

 1998年

 (P,488)




 世の中にはなんておもしろい本が多いんだろう…。

 昨日から笑い転げながら楽しんでいる『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から「雑豆鼻糞軍談」もまさにそんな作品の一つ。

 こじつけやパロディ、吹き寄せやないまぜ。

 歌や芝居や役者や京にまつわる地名………

 言葉遊びのこれでもかこれでもかの畳み込み

 こんなにおかしな本があったんだと、大喜び。

 京の細やかな地名を思い浮かべ、演目内容のこじつけに心躍る。

 京生まれ京育ちで芝居好きのわたしには、もうたまらない。

「雑豆鼻糞軍談」はもう一度絶対に読むな、きっと。






 【 地名他で鳥を連ねたあと、

          あしひかず山鳥でなし芝居にてながながしくもひとりしゃべるぞ (百人一首もじり)


と、申しける。其外、ものとり、あほうどり、よこ取、立鳥、様々にて、前代未聞の事なりと、べしてもなかりし御遊也。 】



                                乱鳥、楽しむ。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山奥の院 (多聞院)  日本最初の毘沙門出現霊地 2  (7景)

2011-01-06 | お出かけ





           信貴山奥の院 (多聞院)  日本最初の毘沙門出現霊地 2






























 同じく、信貴山奥の院 (多聞院)

 近くは静かでちょっとした山中の段々畑がある。

 信貴山奥の院 (多聞院)のむ歌詞の道は山中を歩く。

 こちらは現在の車道より一層美しそうだ。

 昔は信貴山から山中を歩いて 信貴山奥の院 (多聞院)を参拝したのだろう。

 車道から行くと位置的に下のように感じて奥の院と感じないのだが、山中を歩くと実感がわくのだろうと思う。

  





 
 信貴山奥の院 公式HPより

 毘沙門天様は、寅の年・寅の月・寅の刻に御出現されました。

 聖徳太子守屋大連御追討の御時、毘沙門天王が阪部大臣に化現して先鋒を振われ、御尊像が汗をかかれていたと伝えられております。よって当山は聖徳太子開基の信貴山奥之院、毘沙門天出現最初の地とされ、ご本尊は『汗かきの毘沙門天王』と呼ばれ、千三百有余年の今日に到るまで御霊験きわめてあらたかであります。また境内地より『焼き米』が出土する霊地でもあります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山奥の院 (多聞院)  日本最初の毘沙門出現霊地 1  (8景)

2011-01-06 | お出かけ




           信貴山奥の院 (多聞院)  日本最初の毘沙門出現霊地 1





























 はじめて 信貴山奥の院 (多聞院)に行く。

 にぎやかで色々趣向を凝らされている信貴山信貴山朝護孫子寺とはうってかわって、信貴山奥の院は静か。

 信貴山奥の院はわたくしとしては心落ち着く。

 焼き米等、いろいろと多くの言い伝えがあるようだ。






 
 信貴山奥の院 公式HPより

 毘沙門天様は、寅の年・寅の月・寅の刻に御出現されました。

 聖徳太子守屋大連御追討の御時、毘沙門天王が阪部大臣に化現して先鋒を振われ、御尊像が汗をかかれていたと伝えられております。よって当山は聖徳太子開基の信貴山奥之院、毘沙門天出現最初の地とされ、ご本尊は『汗かきの毘沙門天王』と呼ばれ、千三百有余年の今日に到るまで御霊験きわめてあらたかであります。また境内地より『焼き米』が出土する霊地でもあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2; 『近松瑠璃集  下』から「女殺油地獄」  近松門左衛門 新日本古典文学大系 92

2011-01-05 | 近松門左衛門






 2011年度 2



        『近松瑠璃集  下』から「女殺油地獄」
                



『近松瑠璃集  下』から「女殺油地獄」

   上之段

   中之段

   下之段

 近松門左衛門

 新日本古典文学大系 92

 P、165~222

 岩波書店

 1995年

 昭和40年 4000円(P,523)




 昨日から『近松瑠璃集  下』から「女殺油地獄」を楽しみ、読了。

「女殺油地獄」も芝居を思い浮かべながら読んだので、おもしろさは倍増。

 元々「女殺油地獄」は好き。

 海老蔵さんから仁左衛門さんの代役となった時には、合計三度、松竹座で楽しんだ。



 芝居とは違う言葉、多々あり。 

 歌舞伎は簡潔にしたと言うから、当たり前。



『近松瑠璃集  下』「女殺油地獄」は上之段、中之段、下之段

 芝居では下之段の部分は省かれているので、興味深く読む。



『近松瑠璃集  下』「女殺油地獄」ではこれでもかこれでもかと縁語、掛詞。

 社会情勢を織り込んだ話の展開の切れ味は素晴らしい。

 流石に日本のシェークスピアといわれるだけだけのことはある。

 あらためて近松門左衛門のすごさを感じる。


 
 5月(4日)5日の女の家について、解説されていた。

 女の日 1

  女の日 2

  女の日 3


 女の家については宮田登氏が「女殺油地獄」複数回 示されていた。
  『宮田登 日本を語る 11  女の民俗学』


 

 
 話は余談だが、読書つながりということで…

 昨年 「宮田登 日本を語る」を 8/16冊 購入したっきり、安心して書棚にしまったままだ。

 8冊の中には以前に読んだものもある。

 今年はノートを取りながら、しっかりと読んでみたい。

 気持ちはあるが、さて、どうなることやら…。

 

 本日も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月祈願 2    信貴山 朝護孫子寺にて  (5景)

2011-01-05 | お出かけ






          正月祈願 1




















                  信貴山 朝護孫子寺 (奈良県)にて

                  2012年1月4日








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月祈願 1    信貴山 朝護孫子寺にて  (10景)

2011-01-05 | お出かけ






          正月祈願 1






































                  信貴山 朝護孫子寺 (奈良県)にて

                  2012年1月4日








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イランのアルメニア人修道院建造物群』聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂

2011-01-03 | イラン2007~2010(6回)



            『イランのアルメニア人修道院建造物群』(イラン)

          聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂
















     聖タデウス修道院(西アーザルバーイジャーン州)





     聖ステファノス修道院(東アーザルバーイジャーン州)






     生神女マリア聖堂





『イランのアルメニア人修道院建造物群』は三つまとめて 世界遺産として登録されています。

 聖タデウス修道院(西アーザルバーイジャーン州)は私が泊まったマークーという町方20km南。

 聖ステファノス修道院(東アーザルバーイジャーン州)はジョルファー(Jolfa)市 郊外。

 生神女マリア聖堂はマークー郊外。バールーン湖のすぐ側です。



 一般的には聖タデウス修道院が知られているようで、地球の歩き方にも載っています。

 当初、聖タデウス修道院と生神女マリア聖堂のふたつを訪れる予定でした。

 といいますのも、聖ステファノス修道院はナヒチェヴァンと言う国の国境を流れる川沿いを車で小一時間は知らねばならないためです。

 ところがドライバーが心持ちの良い方で,安全なようす等を教えてくれ、しきりに勧めて下さいます。

 彼のおかげで、無事 聖ステファノス修道院に辿り着くことができました。

 国境近くの川の景色は美しく、それは 銃を持ったナヒチェヴァン国の兵隊も見る緊張をも和ませるものでした。



 聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂のそれぞれに思い出があります。

 写真も多数撮ってまいりました。

 バールーン湖は美しく、わたくしはここには夕方と、翌日朝の二回 生神女マリア聖堂に行きました。



 聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂に行った翌日、生神女マリア聖堂に行く途中にマークーで露天バザールがありました。

 ドライバーは金曜のバザールと楽し気でした。

 フルーツや食べ物や塩や衣服や玩具の他、生きたヒツジやヤギや各種の鳥もつれてこられ、取引されています。

 古い形のバザールで、イランでも田舎でないと見る機会は少ないそうです。

 たまたま出くわした金曜のバザールは、わたしにとってはら幸運でした。



 とりあえず今回は、聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂の各一枚をお届けします。

 聖タデウス修道院、聖ステファノス修道院、生神女マリア聖堂、国境沿い、バールーン湖、金曜のバザール 等

『イランのアルメニア人修道院建造物群』の写真の整理ができましたら、みなさまにも見ていただけましたらうれしいです。

 














 ウィキペディアより ▼



イランのアルメニア人修道院建造物群を構成するタデウス修道院
英名 Armenian Monastic Ensembles of Iran
仏名 Ensembles monastiques arméniens de l'Iran
登録区分 文化遺産
登録基準 文化遺産(2),(3),(6)
登録年 2008年
公式サイト ユネスコ本部(英語)
世界遺産テンプレートを使用しています
表・話・編・歴
イランのアルメニア人修道院建造物群とは、2008年にUNESCOの世界遺産に登録された。聖タデウス修道院(西アーザルバーイジャーン州)、聖ステファノス修道院(東アーザルバーイジャーン州)、生神女マリア聖堂から構成されている。
概要 [編集]

イラン北西部(いわゆる古代アルメニアの地域)に位置するこの地域は、キリスト教の揺籃期より、キリスト教(アルメニア使徒教会)を受容してきた地域である。アルメニア人は、キリスト教を世界で最初に国教としたことで知られており、その信仰の中心地として、修道院が建設されてきた。
しかし、地質学的に地震が多い地域であることから、世界遺産に登録されている3つの物件は、大地震のあとに再建されたものである。聖ステファノス修道院の再建は、15世紀に実施されている。当時のイランを統治していたサファヴィー朝はアーザルバーイジャーン地方やアルメニアをめぐって、オスマン帝国と覇権を争っており、サファヴィー朝はアルメニア教会を保護する目的もあり、再建を支援した。
また、聖タデウス修道院の再建は1814年のガージャール朝の王子であるアッバース・ミールザーの手によって行われた。ロシア帝国に圧迫されたガージャール朝もまた、アルメニア教会を保護する目的もあり、再建を支援した。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑 心構え

2011-01-03 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

    (写真はイランのマークーにて  2010.12)





 昨日 海外から息子が帰ってきました。

 家族そろっての夕食に合わせて娘も帰宅。

 のんびりと時間をかけて 四人で夕食を頂きました。

 息子は早めからの早めからの長期休暇だったので、4日には出勤。

 慌ただしく、明日には社宅寮に帰ってしまいます。

 5日にはあとの家族全員も勤務があり、家にはわたくしひとりがとり残されます。

 なんだかさみしいです。



 主婦とはいえ、今年もやりたいことがいっぱい。

 あれもこれも、これもあれもと、うれしい悲鳴。

 なんだか今年も忙しくなりそうですので、時間の有効利用が今年の課題です。

 満足の行く一年にしたいと考えています。

 さ!今年も楽しみましょうっと!^^!
 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする