(写真は奈良の龍穴。室生寺近くにある龍穴神社神域)
2011年度 10
『 歌舞伎十八番集 』
「鳴神」
『歌舞伎十八番集 』から「鳴神」
日本古典文学大系 98
P、193~232
岩波書店
昭和40年 (P,502)
昨日読んだ『歌舞伎十八番集 』「鞘當」で気を良くしたわたくし。今日は「鳴神」を楽しむ。
『歌舞伎十八番集 』「鳴神」は正直 現在の歌舞伎で脚色されたものよりも陰の部分が極端でおもしろい。
例えば雲の絶間姫(最初 当麻姫)が現れた時の坊主たちとのやり取りはストレート。
波打つような会話のやり取りで、現在も歌舞伎ではここまでの表現はない。
事細やかに単語は意味を持ち、笑いがこらえきれないのが現状。
歌舞伎でも大笑いだが、日本古典文学大系に載る「鳴神」は直球の笑い。
ところが、雲の絶間姫が癪の痛みで 鳴神が彼女の胸元に手を入れる場面では逆転。
現在 歌舞伎では
鳴神「ちぃちいぃ。ちちのしたかあ~」
ごめんなさい。実際には「ちちのしたぁあ~」です。いつも誤字ばかりで、ごめんなさい。
本書 「鳴神」
小難しい当時の医学用語で胸から下に向かう
この部分でも、古典で読む方が奥行きがあり、ユニークだ。
付け加えるが歌舞伎ではここの場面は客席を湧かすところ。
確かに今の演出も台詞を一本調子にとり、強烈な笑いを誘う。
鳴神が雲の絶間姫の色にはまり、言う台詞が古典本では載っている。
その名は「市川團十郎助平~」 (東寺舞台毎に 鳴神役役者名に変更)
この台詞は現在の歌舞伎「鳴神」では省かれている。
役者の見得のきりようと、観客の興奮度が、想像できる。
歌舞伎は今のように芸術化気取りせず、庶民の楽しみだあったことが伺える。
日本古典文学大系の『歌舞伎十八番集 』「鳴神」で歌舞伎本来の姿をみたような気持ちを味わえた。