乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

5; 『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 「田舎芝居」新日本古典文学大系

2011-01-07 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 






 2011年度 5



        『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 「田舎芝居」
                




 浜田 啓介 中野 三敏   校注

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から

「田舎芝居」

 中野 三敏  校注

 千差万別・天竺老人

 筆者 狐面堂柳郷

 新日本古典文学大系 82

 P、325~355

 岩波書店

 1998年

 (P,488)




 一作読むのに結構時間がかかるのとまとめると見失い忘れてしまうのとで一作ずつ記録していると早5番目になってしまった。

 この記録方法はちょっと問題か…と不安。

 まぁ、いいか、お気楽にと笑顔でごまかす。



「田舎芝居」も、気になるところ、おもしろいところがいっぱいで、読書を中断できないのが欠点。

 うれしい悩み。






   かけ合せりふ (P.349)


               曾我十郎  守山平介

               同 五郎  内山金三良


 夫(それ) 桃栗三年柿八年。梅は酢(すい)とて十八年。けふ吹かへすあまぼしの。 かきたくる程肝玉が。焼て頬さが赤沢山。おらが親仁(おやじ)の河津(かわづ)殿。柏が峠で猪狩の。列卒(せこ)に出られた帰り懸。椎の実取てくふ所を。 蜂に………



 ↑
 あはは。

 おっと、危ない!「 蜂に………」からは省略省略。

 という訳で、「田舎芝居」もおもしろく,解説を読みつつたどたどしくではありますが、一気に読みました。



 後序の「大癇癪の岩戸隠れ」はどこぞで使えそな使えなさそうな…。

「田舎芝居」全体を通して、誰ぞに話したくてうずうずする言葉多し。



 今回も記録のみにて失礼申し上げます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月テレビ録画予定

2011-01-07 | 舞台・音楽 雑感メモ


  (写真は 亦二不二 と記された御神木 龍穴神社近く)








 覚え書き(松竹株式会社 歌舞伎美人より)


  一月テレビ録画予定



プレミアムシアター
『カエサルー「ローマ人の物語」よりー』
放送局:BShi
放送日時:1月15日(土) 22:00~26:00
出演:松本幸四郎
内容:塩野七生の大ベストセラー初の舞台化。
ローマの英雄、ユリウス カエサルを松本幸四郎が演じる。
原作・塩野七生、脚本・齋藤雅文、演出・栗山民也、平成22年10月東京 日生劇場にて収録。


(再)
プレミアムシアター
『カエサルー「ローマ人の物語」よりー』
放送局:BS2
放送日時:1月24日(月)※23日(日)深夜 24:40~28:40
出演:松本幸四郎
内容:塩野七生の大ベストセラー初の舞台化。
ローマの英雄、ユリウス カエサルを松本幸四郎が演じる。
原作・塩野七生、脚本・齋藤雅文、演出・栗山民也、平成22年10月東京 日生劇場にて収録。



芸術劇場 通し狂言『摂州合邦辻』
放送局:NHK教育
放送日時:1月28日(金)23:00~26:10
出演:尾上菊五郎、尾上松緑、尾上菊之助、中村時蔵、中村東蔵、市川團蔵ほか
内容:母と息子の禁じられた恋、自らを犠牲に息子の命を守る母の愛情・・・。
今回は義太夫狂言屈指の名作といわれる『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ』を、平成22年12月に通し狂言という形で上演して話題になった舞台を早くもお楽しみいただきます。
平成22年12月 東京・日生劇場にて収録。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人日の日に七草粥

2011-01-07 | 民俗考・伝承・講演




              人日の日に七草粥





 中国には人日の日がある。

 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたと、今日現在のウィキペディアにある。

 そして今日は 人日の節句。

 犯罪という事はありえないので、せめて今日は 普段よりも人にやさしくありたい。



節句
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
表・話・編・歴
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七種粥を食べることから七草の節句ともいう。
風習 [編集]

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。





 上のように中国から伝わったとされる 粥を食べる習慣。

 今でに七日の朝には日本でも七草がゆを食べるが良いとされている。

 子供の頃にはおせちで疲れた胃に優しいためと、両親が言っていた。

 そしてビタミン摂取の意味合いもあると、聞く。

 

 七草がゆの謂れは、邪気を払う。或は無病息災の意味合いも含まれる。

 地方によっては前日の夜に鳥追い歌を歌いながら刻み、翌朝食べると、民俗学関係の本に記されていた。



 鳥追い歌についてはこれもまた興味深いが、今回は控えておく。

 去年は少し遠ざかっていたが、今年は柳田國男先生とと宮田登先生と赤坂憲雄先生を 一昨年に続けて少しずつ読みたい。



 さてさて肝心の七草がゆ。

 現在、朝の九時をまわるが 実はまだ食べてない。

 今日は家族の出勤が遅く、これから頂くというのが正直なところ。

 七草はそろわないので、適当な菜を冷蔵庫からみつくろい、つくる。

 おかずもあるから、七草がゆの胃を休めるといった本来の意味合いは薄い。

 形式だけの七草粥である。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4; 『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 新梓戯作 「絵兄弟」 新日本古典文学大系

2011-01-07 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等





 2011年度 4



        『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 新梓戯作 「絵兄弟」
                




 浜田 啓介 中野 三敏   校注

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から

「絵兄弟」

 中野 三敏  校注

 新梓戯作

 新日本古典文学大系 82

 P、271~323

 岩波書店

 1998年

 (P,488)




 1月6日

『異素六帖 ; 古今俄選 ; 粋宇瑠璃 ; 田舎芝居』から 新梓戯作 「絵兄弟」を美術館感覚で楽しむ。

 まず絵を見て,文を丹念に読む。その繰り返し。

 二枚の対比した絵はおもしろいが、それにもましてユニークで勢いのある文は読んでいて小気味が良い。

 江戸時代にこんなに楽しい洒落た洒落ものが流行ったのかと感心する。



「絵兄弟」にも芝居や役者名が多用されている。

 江戸時代の歌舞伎の繁栄を感じる。


  


 十五番

 

   兄 女達磨

   九年なに苦界十年花衣 紫野 祇空

   作麼生(そもさん)にこなさんは誰さんじゃ
  
            栢莚(はくえん)二代目 市川團十郎 俳号
            俳諧や狂歌に通じ、俳号に三升(さんしょう)・才牛(さいぎゅう)・栢莚(はくえん)・雛助(すうじょ)がある。
                    (ウィキペディアによる)



   弟 杖つき乃字(つえつきののじ)

   狂句 

   木枯らしの身は杖つきの乃の字哉

     * 木枯らしの身は竹斎に似たる哉  芭蕉 冬の日

 

 
  






 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする