乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『なら仏像館』  なら仏像館   奈良国立博物館

2025-01-10 | 美術・文様・展示物

 

  『なら仏像館』  なら仏像館   奈良国立博物館

 

 

 2,3か月ぶりに、『なら仏像館』に行く。

 ここには多くの仏像が展示されており、じっくりと見ると時間は相当かかるので、今回も、好きな仏像を中心に、見ることにした。

 仏像も見ていると、以前よりは顔や衣の表情が浮きだって見えてくるようになってきた。

 本格的に学べば面白い世界なのだとは思う。

 相当数の仏像の講義は危機はしたが、あまりわかってないので、せめて なら仏像館名品集(?)くらいは購入して、それを開けつつ見て回ればいいのではないかと思う。

 今は、そんな時期に来ているのかもしれないと、仏像を見る。

 

〒630-8213奈良県奈良市登大路町50, 奈良国立博物館 · 1.2 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 氷室神社 、 舞光社

2025-01-09 | 神社仏閣・祭り

 5 氷室神社 、 舞光社

 

 氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。

 かつては南都楽所の拠点であった。

  由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』にも散見される。(Wikipedia)

 

 

 

 表門・東西廊

 

 

 

 舞光社

 祭神:狛光高。

 南都楽所の楽祖で、楽人達の氏神である。

 社殿は一間社春日造の見世棚がついている。

 

 

 

 

2025年 神社仏閣

1 昼と夜の淨教寺(じょうきょうじ) 1/1

2 興福寺 1/3

3 西大寺   大和七大寺(勝寶山四王院西大寺 秋篠山四天院西大寺(旧称))(10景) 1/4

4 東大寺 1/8

5 氷室神社 、 舞光社 1/9 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離  時間の使い方。自分スタイルを守る!

2025-01-09 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 断捨離  時間の使い方。自分スタイルを守る!

 

 

 

 大変多くの講座を受講している。

 講座は昨年の秋には5/9には減らしたものの、それでも月曜から金曜までの毎日が埋まっている。

 加えて、美術館、神社仏閣、芝居、音楽などを考えれば、ほぼほぼ毎日が埋まっていた。

 さらに、一番の重要事項は、私はやりたいことが多く、時間が足りないことである。

 毎日見聞きしている書物、絵巻物や古典への取り組みで、多い日は数時間以上遊んでいる。

 受講という受け身のスタイルだけでは、満足できないのが本当のところ。

 

 今日の空はあいにくの雪模様。

 講座の断捨離を真剣にとらえ、さらに3/5に減らそうと思う。

 空いた時間で、読書に加え、美術館、神社仏閣、芝居、音楽に行く時間を多く設けたい。

 また、美術館、神社仏閣、芝居、音楽を優先させ、重複した日は、趣味、好みの方を優先させていきたいと思う。

 

 自分スタイルを守る!

 雪が降るのを見つつ、そんなことを考えていた、、、、

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4  東大寺

2025-01-08 | 神社仏閣・祭り

 東大寺

 

 今年四つ目のお寺参りは、東大寺さん。

 廬舎那仏様が正月の美しい花の前で、どしんと座っていらっしゃった。

 

 

 

 

2025年 神社仏閣

1 昼と夜の淨教寺(じょうきょうじ) 1/1

2 興福寺 1/3

3 西大寺   大和七大寺(勝寶山四王院西大寺 秋篠山四天院西大寺(旧称))(10景) 1/4

4 東大寺 1/8

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺ミュージアム

2025-01-08 | 美術・文様・展示物

     東大寺ミュージアム

 

 

 

 東大寺ミュージアムに行く。

 今年は巳年とあって、蛇にちなんだ展示が展開されていました。

 

 

展示品

 

重文 十二神将像のうち巳神          平安時代(12世紀)

重文 青面金剛像                 平安時代(11世紀)

   十二天屏風(六曲一双のうち一隻)    江戸時代(17~19世紀)

国宝 大仏殿牛玉宝印              室町時代・延徳4年(1492)

重文 大般涅槃経               奈良時代(8世紀)

   金光明最勝王経             平安時代(9世紀)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『俵藤太物語絵巻』第一軸(上巻)  1~12 

2025-01-07 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

『俵藤太物語絵巻』第一軸(上巻)  1~12 

 

第一軸(上巻)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 1 十四さいの時成りしかば、ういかう ぶり(初冠)をさせて、その名を田原藤田(ママ)と ぞ、よばれけり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 2 ひでさとは大ごうの男なれば大蛇のせなかをむずむずとふんで、あなたへ通りけり 

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 3 まことにわらはをみしりたまはぬことはり(理)なれ。我はこのよのつねのひとにあらず。けふにもせたのからはしにてまみえ申せし大じや(大蛇)のへんげしたる女なり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 4 かの山にむかでといふもの、いできて、野山のけだ物、かうがのうろづく(江河の鱗)をむさぼること、年久し。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 5 「じごくをめぐらさず、今夜の中にまかりて、かのかたきをほろぼし侍るべし」

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 6 二、三千見えつるたいまつ  一どのばつときえ、百千万にいかづちのおともひしひしとなりやみにけり。さてはばけもののめつしたる(滅したる)こと、うたがひなし

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 7 藤太がまへにすゑならべたる物をみれば、まききぬ(巻絹)二つ、くびふうたる俵、しやくどう(赤銅)  のなべ一つで候へけるたわら藤太(俵藤太)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 8 まききぬ(巻絹)をとりだしい  しやうにしたつるところにたて共たて共(裁て共裁て共)つきせず(尽きせず)。さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 9 藤太はなおもきとく(奇特)をみることこそとおもひてまつところに、だんのにやしやう(女性)あんのごとく つきあかき夜のふけがたおとづれたまう

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 10 藤太  をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に  いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 11 さうくはんのりうによ、百みのちんぜんをささげ出る。りうおうの御まへにすゑず。そのつぎに  は藤太、そのつぎには、りう女を入たり。そのおんじき、よのつねならず

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 12 浦嶋の話引用うら嶋が子とやらんも、おとめにあひて  玉さかに、このとこよの国にいたりしにかかるけらくにふけりつつ、古 ゆくすゑをわすれてとしをふる

        浦島引用↓

 

『俵藤太物語絵巻』

 

 チェスター・ビューティ・ライブラリィ所蔵

 2006年

 勉誠出版

 

 

 

次回から、第二軸(中巻)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『楽聖ショパン A Song to Remember 』 4,9★/5 1945年 アメリカ合衆国

2025-01-07 | 映画

 

   映画『楽聖ショパン A Song to Remember 』 4,9★/5 1945年 アメリカ合衆国

 

 

 映画『楽聖ショパン A Song to Remember 』を見て、一時間以上たった今も、目が潤んでいる。

 世界情勢から考えても、ショパンの生涯から考えても、考えさせられる部分が多かった。

 今回も見たという記録だけで失礼いたします。

 

 

 

監督 チャールズ・ヴィダー

脚本 シドニー・バックマン

原作 エルンスト・マリシュカ

1945年

アメリカ合衆国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 12 浦嶋の話引用うら嶋が子とやらんも、おとめにあひて  玉さかに、このとこよの国にいたりしにかかるけらくにふけりつつ、古 ゆくすゑをわすれてとしをふる

2025-01-07 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 12 

上巻読了 ノート4枚分 

 

、、、、、、、、、、いる

い(異類)、いぎやう(異形)のうろくず(鱗)ばらにおほせて、水

中(水中)に引されけり。すでにじこく(時刻)もう

つりゆけば(移りゆけば)、藤太、こころに思はれけるは(思はれけるは)

昔、たんご(丹後)の国よさのこほり(与謝の郡)水の江

のうら嶋が子(浦嶋が子)とやらんも、おとめ(乙女)にあひて(会いて)

玉さかに、このとこよ(常世)の国にいたりし(至るし)に、かかるけらく(快楽)にふけりつつ、いにしへ(古)

ゆくすゑ(行く末)をわすれて(忘れて)、とし(歳)をふるごと

三と世(三年)なり(也)、、、、、云々

 

 

上巻

P.42~43

 

上巻

P.43~44

 

上巻

P.44~45

 

上巻

P.45

 

 

 

 

上巻

P.44~45 浦嶋太郎衣類の話引用

、、、、、、、、、、いる

い(異類)、いぎやう(異形)のうろくず(鱗)ばらにおほせて、水

中(水中)に引されけり。すでにじこく(時刻)もう

つりゆけば(移りゆけば)、藤太、こころに思はれけるは(思はれけるは)

昔、たんご(丹後)の国よさのこほり(与謝の郡)水の江

のうら嶋が子(浦嶋が子)とやらんも、おとめ(乙女)にあひて(会いて)

玉さかに、このとこよ(常世)の国にいたりし(至るし)に、かかるけらく(快楽)にふけりつつ、いにしへ(古)

ゆくすゑ(行く末)をわすれて(忘れて)、とし(歳)をふるごと

三と世(三年)なり(也)、、、、、云々

 

 

 

 

『俵藤太物語絵巻』

 

 チェスター・ビューティ・ライブラリィ所蔵

 2006年

 勉誠出版

 

第一軸(上巻)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 1 十四さいの時成りしかば、ういかう ぶり(初冠)をさせて、その名を田原藤田(ママ)と ぞ、よばれけり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 2 ひでさとは大ごうの男なれば大蛇のせなかをむずむずとふんで、あなたへ通りけり 

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 3 まことにわらはをみしりたまはぬことはり(理)なれ。我はこのよのつねのひとにあらず。けふにもせたのからはしにてまみえ申せし大じや(大蛇)のへんげしたる女なり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 4 かの山にむかでといふもの、いできて、野山のけだ物、かうがのうろづく(江河の鱗)をむさぼること、年久し。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 5 「じごくをめぐらさず、今夜の中にまかりて、かのかたきをほろぼし侍るべし」

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 6 二、三千見えつるたいまつ  一どのばつときえ、百千万にいかづちのおともひしひしとなりやみにけり。さてはばけもののめつしたる(滅したる)こと、うたがひなし

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 7 藤太がまへにすゑならべたる物をみれば、まききぬ(巻絹)二つ、くびふうたる俵、しやくどう(赤銅)  のなべ一つで候へけるたわら藤太(俵藤太)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 8 まききぬ(巻絹)をとりだしい  しやうにしたつるところにたて共たて共(裁て共裁て共)つきせず(尽きせず)。さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 9 藤太はなおもきとく(奇特)をみることこそとおもひてまつところに、だんのにやしやう(女性)あんのごとく つきあかき夜のふけがたおとづれたまう

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 10 藤太  をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に  いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 11 さうくはんのりうによ、百みのちんぜんをささげ出る。りうおうの御まへにすゑず。そのつぎに  は藤太、そのつぎには、りう女を入たり。そのおんじき、よのつねならず

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 12 浦嶋の話引用うら嶋が子とやらんも、おとめにあひて  玉さかに、このとこよの国にいたりしにかかるけらくにふけりつつ、古 ゆくすゑをわすれてとしをふる

        浦島引用↓

 

 

『俵藤太物語絵巻』第一軸(上巻)  1~12 

次回から、第二軸(中巻)

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィガロの結婚 (ベーム, 1976年)【全曲・日本語字幕】

2025-01-06 | クラッシック音楽

W. A. モーツァルト:フィガロの結婚 (ベーム, 1976年)【全曲・日本語字幕】

 

 

 2025年1月

 今月のオペラは、『フィガロの結婚』をいくつかの常連動画で楽しませていただくことにする。

 モーツァルト、、、

 わっしょいわっしょい!わっはっは^^

 

 

 

【作曲】
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1785~86年

 



【初演】
1786年5月1日 ウィーン、ブルク劇場

【台本】
ロレンツォ・ダ・ポンテ(イタリア語)

 



【原作】
ピエール・ド・ボーマルシェの戯曲『たわけた一日、あるいはフィガロの結婚』

 



【演奏時間】
第1幕 45分
第2幕 45分
第3幕 40分
第4幕 40分  合計 約2時間50分

【時と場所】 
18世紀半ば、スペインのセヴィリャ

 


【登場人物】
アルマヴィーヴァ伯爵(Br): 領主
伯爵夫人(S): 伯爵の妻
スザンナ(S): 伯爵家の女中
フィガロ(Bs or Br): 伯爵の従者
ケルビーノ(Ms): 伯爵邸に住む少年
バルトロ(Bs): 伯爵家お抱えの医者
マルチェリーナ(Ms): 伯爵家の女中がしら
バジリオ(T): 伯爵邸の音楽教師
ほか

【第1幕】
 時は18世紀、舞台はスペイン、セヴィリャのアルマヴィーヴァ伯爵の館。

 伯爵の従者フィガロと、同じく伯爵家の女中スザンナの結婚式当日の話です。

 フィガロはスザンナから驚きの事実を聞きます。

 それは、二人の主人である伯爵が、手先の音楽教師バジリオを使って、スザンナを誘惑しているというのです。

 フィガロは怒って、伯爵をこらしめる作戦を考えます。
 
【第2幕】
 その作戦とは、伯爵に仕える少年ケルビーノにスザンナの服を着せて、伯爵がスザンナと夜こっそり会おうとしたときに、彼を差し向けて驚かせようというものでした。

 事情を知った伯爵夫人の協力のもと、スザンナが少年ケルビーノに女装をさせます。そこへ急に伯爵が現れて大混乱。

 結局、フィガロの作戦は失敗します。

 その上、フィガロにお金を貸していた女中マルチェリーナおば様が、弁護人バルトロといっしょにやって来て、

「借金を返さないなら、フィガロは私と結婚する約束だったわ」

と言い出します。

 フィガロとスザンナの結婚のゆくえはわからなくなりました。
 
【第3幕】
 ところが大変な事実が発覚します。

 捨て子だったフィガロ、実は、マルチェリーナおば様と弁護人バルトロの二人が若かりし頃、恋の火遊びをした結果、できてしまった子供だったのです。

 つまり、父母、息子の関係でした。

 この3人にスザンナを加えた4人はすっかり意気投合。

 無事、フィガロとスザンナは結婚式を挙げることができました。

 さて、一方の伯爵はというと・・・、まだこりずにスザンナを誘惑しようとしています。

 見かねた伯爵夫人は、今度は自分がスザンナの服を着て、密会の現場に行くことを決心します。
 
【第4幕】
 その夜、屋敷の裏庭。

 伯爵は、スザンナと秘かに会えるのを楽しみにやってきます。

 そして、スザンナの服を着た伯爵夫人をスザンナと勘違いして、甘い言葉をささやくのです。

 これで証拠は押さえられました。

 伯爵夫人は何も知らない伯爵に正体を明かします。

 スザンナと思って近寄った伯爵は、実はそれが自分の妻だったことを知って驚きます。

 深く反省した伯爵のことを、夫人は温かく許してあげたのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 11 さうくはんのりうによ、百みのちんぜんをささげ出る。りうおうの御まへにすゑず。そのつぎに  は藤太、そのつぎには、りう女を入たり。そのおんじき、よのつねならず

2025-01-06 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 11 さうくはん(双髪) のりうによ(龍女)、百みのちんぜんをささげ  出る。りうおう(龍王)の御まへにすゑず。そのつぎに  は藤太、そのつぎには、りう女(龍女)を入たり。  そのおんじき、よのつねならず

 

 

P.37

P.38

 

 

 

P.37

、、、、、、、さうくはん(双髪 両方に束ねた髪)

のりうによ(龍女)、百みのちんぜん(珍膳)をささげ

出る(いづる)。りうおう(龍王)の御まへにすゑず。そのつぎに

は藤太、そのつぎには、りう女(龍女)を入たり。

そのおんじき(御食=飲食)、よのつねならず。、、、

 

 

 

 

『俵藤太物語絵巻』

 

 チェスター・ビューティ・ライブラリィ所蔵

 2006年

 勉誠出版

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 1 十四さいの時成りしかば、ういかう ぶり(初冠)をさせて、その名を田原藤田(ママ)と ぞ、よばれけり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 2 ひでさとは大ごうの男なれば大蛇のせなかをむずむずとふんで、あなたへ通りけり 

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 3 まことにわらはをみしりたまはぬことはり(理)なれ。我はこのよのつねのひとにあらず。けふにもせたのからはしにてまみえ申せし大じや(大蛇)のへんげしたる女なり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 4 かの山にむかでといふもの、いできて、野山のけだ物、かうがのうろづく(江河の鱗)をむさぼること、年久し。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 5 「じごくをめぐらさず、今夜の中にまかりて、かのかたきをほろぼし侍るべし」

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 6 二、三千見えつるたいまつ  一どのばつときえ、百千万にいかづちのおともひしひしとなりやみにけり。さてはばけもののめつしたる(滅したる)こと、うたがひなし

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 7 藤太がまへにすゑならべたる物をみれば、まききぬ(巻絹)二つ、くびふうたる俵、しやくどう(赤銅)  のなべ一つで候へけるたわら藤太(俵藤太)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 8 まききぬ(巻絹)をとりだしい  しやうにしたつるところにたて共たて共(裁て共裁て共)つきせず(尽きせず)。さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 9 藤太はなおもきとく(奇特)をみることこそとおもひてまつところに、だんのにやしやう(女性)あんのごとく つきあかき夜のふけがたおとづれたまう

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 10 藤太  をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に  いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 11 さうくはんのりうによ、百みのちんぜんをささげ出る。りうおうの御まへにすゑず。そのつぎに  は藤太、そのつぎには、りう女を入たり。そのおんじき、よのつねならず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 10 藤太  をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に  いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。

2025-01-06 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 10 藤太  をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に  いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。

 

 

P.35

 

P.36

 

 

 

P.36

、、、、、、、、、、、、、、藤太

をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に

いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。、、、

 

 

 

 

 

『俵藤太物語絵巻』

 

 チェスター・ビューティ・ライブラリィ所蔵

 2006年

 勉誠出版

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 1 十四さいの時成りしかば、ういかう ぶり(初冠)をさせて、その名を田原藤田(ママ)と ぞ、よばれけり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 2 ひでさとは大ごうの男なれば大蛇のせなかをむずむずとふんで、あなたへ通りけり 

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 3 まことにわらはをみしりたまはぬことはり(理)なれ。我はこのよのつねのひとにあらず。けふにもせたのからはしにてまみえ申せし大じや(大蛇)のへんげしたる女なり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 4 かの山にむかでといふもの、いできて、野山のけだ物、かうがのうろづく(江河の鱗)をむさぼること、年久し。

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 5 「じごくをめぐらさず、今夜の中にまかりて、かのかたきをほろぼし侍るべし」

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 6 二、三千見えつるたいまつ  一どのばつときえ、百千万にいかづちのおともひしひしとなりやみにけり。さてはばけもののめつしたる(滅したる)こと、うたがひなし

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 7 藤太がまへにすゑならべたる物をみれば、まききぬ(巻絹)二つ、くびふうたる俵、しやくどう(赤銅)  のなべ一つで候へけるたわら藤太(俵藤太)

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 8 まききぬ(巻絹)をとりだしい  しやうにしたつるところにたて共たて共(裁て共裁て共)つきせず(尽きせず)。さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

さてこそ藤太をば、俵藤太と申けり

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 9 藤太はなおもきとく(奇特)をみることこそとおもひてまつところに、だんのにやしやう(女性)あんのごとく つきあかき夜のふけがたおとづれたまう

『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 10 藤太  をともなひしりゆにょ(龍女)のもん(門)に  いらせ給へば、もろもろ(諸々)のりうじん(龍人)はからへ(頭)をかたぶけ(傾け)らい(礼)をなす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『マイ・バッハ 不屈のピアニスト』 5.0★/5 2017年 ブラジル 117分

2025-01-05 | 映画

 

  映画『マイ・バッハ 不屈のピアニスト』 5.0★/5 2017年 ブラジル 117分

 

 映画『マイ・バッハ 不屈のピアニスト』を見た。

 感動に告ぐ感動で、涙があふれ出た。

 実際にジョアン・カルロス・ガンドラ・ダ・シウヴァ・マルティンスの動画

João Carlos Martins, el pianista brasileño que volvió a tocar gracias a unos guantes | EL MUNDO

Joao Carlos Martins - J.S.Bach - Prelude and Fugue #2 in C minor.wmv

が残っており、映画が終わってからも、さらに感動し身震いした。

 

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼いたします。

 

 

 

マイ・バッハ 不屈のピアニスト

ブラジル

117分  3.7 

 

監督

 マウロ・リマ

脚本

 マウロ・リマ

出演者

 アレクサンドロ・ネロ

 ダヴィ・カンポロンゴ

 アリーン・モラエス

 フェルナンダ・ノーブル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョアン・カルロス・ガンドラ・ダ・シウヴァ・マルティンス Joao Carlos Martins

2025-01-05 | クラッシック音楽

Joao Carlos Martins - J.S.Bach - Prelude and Fugue #2 in C minor.wmv

 

João Carlos Martins, el pianista brasileño que volvió a tocar gracias a unos guantes | EL MUNDO

 

ジョアン・カルロス・ガンドラ・ダ・シウヴァ・マルティンス   Joao Carlos Martins

 

 1940年6月25日 - はブラジル・サンパウロ生まれのクラシック音楽ピアニスト・指揮者。

 指揮者としては母国ブラジルのみならず、アメリカ合衆国やヨーロッパでもオーケストラを率いて演奏した。

 

  幼少期からヨハン・ゼバスティアン・バッハ作品の名演奏家として知られ、彼の鍵盤作品全作を録音した過去を持つ。

 

 マルティンスはボストン交響楽団やロサンジェルス・フィルハーモニックなどと共演経験を持つ名ピアニストとして数十年間活躍した。

 

 怪我や暴漢事件などでコンサート・ピアニストとしてのキャリアを絶たれた後、彼は指揮者に転向して世界的成功を収めた。

 

 2008年5月の『ニューヨーク・タイムズ』紙では、「真に迫った回顧録を埋めるに充分なほど、名声と試練、不屈さ、そして勝利に溢れた人生を送ってきた」と称されている。

 

 バシアナ・フィラーモニカ・オーケストラ (Bachiana Filarmônica Orchestra) の指揮者を務めるほか、ラテンアメリカの経済的に恵まれない若手演奏家たちを助ける社会プログラムも主催している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺   大和七大寺(勝寶山四王院西大寺 秋篠山四天院西大寺(旧称))(10景)

2025-01-05 | 神社仏閣・祭り

 

   西大寺   大和七大寺(勝寶山四王院西大寺 秋篠山四天院西大寺(旧称))

 

 

平城京から見て、北西の位置

 

 

 

 

 

 

西塔跡

 

東塔跡

 

東塔跡を正面に、本堂を望む。

 

 

 西大寺  (Wikipedia)

 

所在地

 奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5 位置

山号

 勝寶山 秋篠山(旧称)

院号

 四王院 四天院(旧称)

宗派

 真言律宗

寺格

 総本山

本尊

 釈迦如来(重要文化財)

 

創建年

 天平神護元年(765年)

開山

 常騰

開基

 孝謙上皇(勅願)

正式名

 勝寶山四王院西大寺

 秋篠山四天院西大寺(旧称)

別称

 南都西大律寺

札所等

 真言宗十八本山第15番

 大和十三仏霊場第2番

 西国愛染十七霊場第13番

 大和北部八十八ヶ所霊場第24番

 南都七大寺第5番

 神仏霊場巡拝の道第23番(奈良第10番)

 

文化財

 絹本著色十二天像12幅、

 木造叡尊坐像、

 金銅宝塔及び納置品ほか(国宝)

 

 本堂、絹本著色釈迦三尊像、木造釈迦如来立像ほか(重要文化財)

 

 奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。

 南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『クラウド』 4,0★/5 菅田将暉 窪田正孝 古川琴音 奥平大兼 岡山天音 荒川良々 

2025-01-05 | 映画

 

  映画『クラウド』 4,0★/5 菅田将暉 窪田正孝 古川琴音 奥平大兼 岡山天音 荒川良々 

 

 

 映画『クラウド』を見たが、おおむね、面白かった。

 窪田正孝さんの演技に、見入ってしまった^^

 

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼いたします。

 

 

監督  黒沢清

脚本 黒沢清

 出演者

菅田将暉
古川琴音
奥平大兼
岡山天音
荒川良々
窪田正孝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする