そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

俳句の解釈 17

2018年03月23日 | 俳句

2018/03/23

「170.大初日海はなれんとしてゆらぐ
 (上野占魚
 /大初日見て海を離れんとするも心は揺らいでいたり)」


「171.大榾をかへせば裏は一面火
 (高野素十
 /大き薪裏返せれば火のつきて一面真っ赤に燃えていたりて)」


「172.置きどころなくて風船持ち歩く
 (中村苑子
 /容易なる句ではあるけど子供にも出逢わずずっと持ちたり)」


「173.奥白根かの世の雪をかがやかす
 (前田普羅
/奥白根いかなる所ぞ雪景色かの世の雪と見まがうばかり)」


「174.億年のなかの今生実南天
 (森澄雄
 /永遠の長きにたった一瞬も人の生あり実南天/愛犬も死を哲学す実南天)」


「175.送り火の方も消えたり妙も消ゆ
 (森澄雄
 /霊魂の気配も消える送り火の消えるときこそ門は閉ざされ)」


「176.起こし絵の男をころす女かな
 (中村草田男
 /開ければファンタジータジーなど現れず女が男殺す場面が…)」


「177.押さへてもふくらむ封書風薫る
 (八染藍子
 /わかりますこんな便りを恋をする胸が高鳴り風も薫れり)」


「178.お降りといへる言葉も美しく
 (高野素十
 /季語はなにお降りは何が降るのかな全体的によくわからない
 /お降りとは正月に降る雨雪瑞徴としてありがたがられ)」


「179.押入に使はぬ枕さくらの夜
 (桂信子
 /突っ込んで使う枕は押し入れにしまわないのかこの句わからず)」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内田康夫さん逝く | トップ | 吉高屋の枝垂れ桜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事