2015/04/18
「爺バカに吾はならぬと思いしも孫を見せたいどこの誰へも()」
「孫の目は銀杏ギンナンのようつぶらだが慧眼になれ名が示すごと(慧士朗といいます)」
「表情が喜ぶように見えるのはあやす回りに応えしものか()」
「もう既に着せ替え坊やのようであり衣装たくさんお持ちなのかな()」
「妹に孫の自慢をしたならばお返しされる孫の絵画を()」
2015/04/16
#076 法性寺入道前関白太政大臣 「中華屋のシンクの海に漕ぎ出せば雲居にまがう泡がもりもり()」
#077 崇徳院「運命に裂かれる女男の髪の川割れても末に逢おうとしたり()」
#078 源兼昌「寝んとする関守の布団踏みつけて二羽の千鳥は『おやすみ』を言う()」
#079 左京大夫顕輔「UFOのロクロク首が街襲う闇夜煤けて月が霞めり()」
#080 待賢門院堀河「蝙蝠の身体をしたる女がいて髪を手のごと朝の支度を()」
2015/04/16
「化け物の名所通るや春の雨(子規)」
「こんな雨降りたる夜に化け物も通りたるかなこの名所()」
「大仏やうつらうつらと春日哉(子規)」
「何となく猫背の姿居眠りに見えなくもなし大仏は()」
「大仏に草餅あげて戻りけり(子規)」
「大仏は鎌倉だろう草餅を供える場所はどこにありしか()」
「食いしん坊子規ならせんか草餅を供える気にも多分なるかな()」
2015/04/17
「身内なれど壮絶なりし生きること楽にはなりし死ぬことにより()」
「通夜・葬儀『南無阿弥陀仏』を唱えたり法然さんの教えに酔える()」
「測量の仕事についた人ならば土地のあちこち熟知しており()」
「総代を努め修復・後継の事業をやり遂げ信頼される(現在の住職の晋山式等)」
「送り人さくさんこられ会場に溢れて居たり親しまれおり()」
2015/04/14の18:00頃死亡
2015/04/15
「ドイツ人ギュンター・グラス氏亡くなれる『ブリキの太鼓』はとうとう読まず(享年87才)」
「世紀末ノーベル賞を受賞する気にはしてたが近づき難し(メッセージ性の高い作品で食えない感じ)」
「タイトルが気になる著作多かりし『犬の年』とか『ひらめ』とか(他に『蟹の横歩き』)」
「自伝にてナチスの武装親衛隊入隊したるを告白したり
(自伝『玉ねぎの皮をむきながら』で17歳のときに入隊したと告白)」