がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

中城城跡 新たな発見~この10年の発掘成果展~

2020年12月09日 | ・琉球/沖縄、徒然日記


↑クリックで拡大


現在開催中の展示会に行ってきたので
ご紹介します!

まずは世界遺産登録20周年記念のこちら。


「中城城跡 新たな発見~この10年の発掘成果展~」

12月5日~20日(※毎週火曜日と17日は休館)
護佐丸歴史資料図書館 3階企画展示室(中城村)
入場無料

 

こちらは↓にも日程が記載されている通り、
世界遺産登録20周年記念展の一環ですが
中城会場は「出土品巡回展」ではありません
なので、他の世界遺産の出土品展示はありません


この↓共通パンフレットは配布してはいるけどね

 

ワタシがこれまで今帰仁やうるま市、読谷会場などを見た中では
巡回している遺物+α(その会場史跡の追加資料)という感じでしたが
中城会場は完全に中城城跡だけの、
独自で新規の展示内容
になります。

 

なので、

めっちゃ濃い!!

めっちゃ気合入ってる!!!

一連の20周年記念展の中で1番力入っているのでは!?

 

 

会場は広いわけじゃないけれど、内容は盛りだくさん。
鑑賞時間目安は1時間ほどかな?
(映像コーナーは5分、後述する体験コーナーもやったら+α)

 

 

中城城跡といえば、
古い城壁が発見されてニュースになったことが
記憶に新しいですが、
その城壁についてももちろん詳しく取り上げています♪

他にも、これもニュースになった刻印石や
一の郭の基壇、それから鍛冶場跡についてなど。

この10年間に何度も足を運んだ中城グスク。
あの時その時この時に見てた成果がコレなのね!
と思うと胸熱です

 

 

ところで私が常々思っていることなのですが、
考古学系の展示会って…どうしても難しく(固く)なりがち。

民俗などに比べると
実生活に身近じゃないことに加え、
専門用語が多かったり、
言い回しが独特?だったりするので
一般の人にはどうしてもハードルが高め。

そこで今回の展示では、

「考古学の専門員だけではなく、
教育普及に携わってきたスタッフとタッグを組んで、
専門的な内容を一般の人にも興味を持ってもらえるように、
図やイラスト、ふきだしなどを用いてなるべくわかりやすくなるよう
専門的・学術的な事とわかりやすさのバランスを考え
工夫・演出しました!」
(スタッフ談)

とのことです☆

 

写真には見切れたりしててあまり写っていませんが、
パネルや展示物の理解を助けるための
イラストやセリフ(ふきだし)も所々にありました。

 

 

パネルの文章を読まなくても
視覚的に感覚的にパッと捉えられるのは
子供にとってもいいですよね。

(ここでは敢えてはっきり写真では載せませんが、
亀や鍛冶場の実物大パネルとか、本物の刻印石とかも…)

 

 

「石積み修復」のチャレンジコーナーもあったのですが、

…これ、子供向けのコーナーだと侮るなかれ。

簡単そうに見えて、
大人でも結構頭使うよ!

これは実際にやってみないとわからない。

そしてやってみると、
石積みについていろいろ気づかされます。

大人も子供もそれぞれのレベルで楽しめるから
ぜひやってみてほしいです。

 

会場内は基本写真撮影OK!
SNS発信OK!

 

撮影不可の資料が1つあるのですが…
それは本邦初公開の金細工

担当者の話によると、
ほぼ純金(99%)の出土は
首里城と斎場御嶽(→厭勝銭)と中城グスクからだけで、
(なお斎場御嶽出土の金の勾玉は金メッキなのだそう)
中城グスクの金細工は厭勝銭ではなく、
その形や意匠は琉球内はもちろん本土でも例を見ない
珍しい(っていうか謎)ものなのだとか。

次はいつ出すかわからないとのことなので、
この機会にぜひ直接会場で見てみて下さい!!

 

+

 

長くなったので、もう一つの展示会紹介は次記事で。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩石はアートだ!

2020年10月28日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

先日、県博で開催中の
『岩石展』に行ってきました。

 

岩石…といえば
高校の時の地学の授業以来。

しかも得意な方ではなかったので
ちょっと不安もありましたが、
意外にも(!)予想以上に楽しめる展示会でした!

 

まず、担当学芸員さんたちの意気込みを感じました!

とにかく見どころが満載です。

岩石の種類、バリエーション、
空撮動画、プチプロジェクションマッピング、民話動画、
宝石や建築資材からのアプローチ、
石碑や石彫など歴史的文化財からのアプローチ、
もちろん専門的な解説パネルも。

易~難まで、
見せ方も工夫がいっぱいでした!

 

県博の専用ページでは
各章ごとに見どころ解説動画もUPされていて
とてもキャッチーで分かりやすいです。
(お話上手!)

この動画は一部でもいいから
訪問前に見ておくことをおすすめします!

 

 

その人の興味の範囲やレベルで
色んな楽しみ方ができる展示会だなと感じたのですが、

私の楽しみ方は「岩石の表情を楽しむ」こと。

岩石はアートだ!

宝石の岩石はもちろんのこと、
そうではない岩石も色や模様が実に様々で
アートとして鑑賞しても十分に面白い。

むしろ、インスピレーションが沸いてくる。

というわけで、その視点で捉えた
岩石たちの”マチエール(絵肌)”を
写真にまとめてみました。

 

 

不思議不思議

 

後半には琉球王国時代の石彫や刻画石板
琉球王国文化遺産集積・再興事業で復元された王冠、
そしてスタジオde-jinの石獅子も♪

 

 

岩石展は11月15日まで。

コロナの影響でまたどうなるかわからない状況なので
気になる方はお早めに!

 

 

 

 

首里城焼失1年忌を前に
様々な取り組みや特番などが多く企画されていて
ブログでもいろいろ取り上げたいのですが、
新案件着手の為、またしばらく
ブログ更新の頻度が下がる見込みです

様々な情報提供はツイッターにて日々更新中です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながり相関図【改】

2020年10月21日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

↑クリックで拡大

 

だいぶ前にブログの振り返り一覧表として、
つながり相関図
を作ったのですが、
『琉球歴女の琉球戦国キャラクター図鑑』の巻末資料で
その改良版+αで制作しました。


本でキャラ化した人物の相互関係がわかるようになっています。


今回は本に載せたものを、
さらに少しだけ改良しました。


それぞれの線・矢印は、
血縁・婚姻関係→青線
主従・サポート関係→緑色
対立関係→赤色
になっています。

王冠マークは実際に”王”になった人です。

また、「討伐」ではなく、
「討つ」という言葉にしたのもこだわり。

「討伐」という言葉には立場の善悪や
上下のニュアンスが含まれるとのアドバイスを受け、
敢えて事実関係のみを表す「討つ」という言葉にしています。

本当は各キャラの顔アイコンやルビやを入れたり、
盛親も第二尚氏に仕えるという関係性矢印も入れたかったけど
紙面やレイアウトの都合上できなかったのは心残り…。

 

 

本の巻末資料には
各人物の年表も入れています。
(地の色は相関図とも対応)

『琉球歴女の琉球戦国キャラクター図鑑』は
琉球史エンタメとして振り切った本ですが
このような巻末資料(冒頭には通史も)は
歴史資料に基づいたマジマなものになっています。

 

この時代の創作物(小説、マンガ、舞台、映像など)も多いので
琉球史に興味を持った人の参考になると嬉しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球女性図

2020年09月28日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

久しぶりに、
こんなタッチで絵を描いてみました。

イメージは、吉屋チルー…
ではないけれど、
辻の女性。

 

 

表情や色気のある「指」が書けるようになりたいです。

特に、足の指。

 

指の表現が印象的な画家は、
いわさきちひろ 

丸木俊。

丸木俊さんは私が中3の時に親に連れられた行った
佐喜眞美術館での講演会(というかお客さんとの談話会)で
”学校で美術を学ぶこと”ということについて、
直接お声かけ(激励と課題提示)してもらった
という思い出があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県初の御城印&御城印帳リリース!

2020年09月17日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

突然ですが、
「御城印(ごじょういん)」というものを
知っていますか?

本土の歴史好き、城好きの方には
すっかりおなじみかもしれませんが、
沖縄ではまだまだ
「なにそれ?」
という人のほうが多いかもしれませんね。

神社や寺院に「御朱印(ごしゅいん)」という印章紙がありますが、
それらを求めて御朱印巡り、御朱印集めをする人も増えている…
というのは聞いたことがある人も多いはず。

御城印は、この御朱印をヒントに作られた、
お城ごとの印章紙のことです。

 

この御城印、全国ではすでにメジャーなアイテムで、
全国各地のお城で御城印が発行されています。

私も昨年、お城EXPOに行ったとき
各ブースでたくさん見かけました。

御城印巡りをするお城ファンや
御城印コレクターも全国にたくさんいます。

 

さて、では沖縄の城、グスクではどうかというと、
まだ1つも発行されていなかったのです。

 

…が、

 

このたびついに!!

 

沖縄県初の御城印
リリースされることになりました!!

 

 

記念すべき沖縄県の御城印
第1号のグスクは!!

 

首里城!!!

 

…ではなく、

 

 

中城城跡です!!
(企画発行/中城村観光協会)


世界遺産登録20周年の特別版である
芭蕉紙(ばしょうし)バージョン(800円/1枚)と、
通常版である
三椏紙(みつまたし)バージョン(500円/1枚)
2種類です。
(両方ともはがきサイズ)

 

え、800円って…高くない…?


と思った方。

800円の芭蕉紙バージョンには
なんと
中城城跡入場券(大人一人400円相当)がついてきます!

しかも、この芭蕉紙、
職人がすべて手作業で作っており
芭蕉紙ははがき大で1枚500円くらいする貴重な紙なのだとか!
(三椏紙も素材は違いますが、同じ職人が手漉きしています)

まさに伝統工芸品!

今回の企画にはこのような沖縄の伝統産業を活かす、伝える、
という狙いも込められているのです。

芭蕉紙は貴重かつ生産が限られるため、
今回200枚制作(※増刷未定)となっております。

もしかしたら、
この200枚限り…ということもあるかもしれません。

気になった方、どうしようか迷った方は
今のうちの選択をおすすめしますよ。

 

【追記】

手漉琉球紙工房 蕉紙菴について(中城村観光協会ツイートより)

 

+

 

文字(書)は公募によってえらばれた
中城村の書家、新里利浩氏が、

背景イラスト及び全体デザインは
ご縁あってワタクシ和々が担当させていただきました!

 

一般に御城印デザインは
城の名前と、その城主の家紋をかたどったものが主流なのですが
(御朱印が名前と社紋をかたどったものであるように)
琉球は家紋文化は一般的ではないので、
グスクをデザイン化しています。

(ここで護佐丸=毛氏の家紋を使わなかったのは、
中城グスクファンの一人としてのこだわりです(きっぱり)。)

グスクはデザイン化するにあたってアレンジしていますが
押さえるべきポイントやこだわりは
しっかり表現していますよ♪

 

よく見てもらえるとわかるのですが、
芭蕉紙バージョンと
三椏紙バージョンでは
色だけでなくデザインも少し違います。

 

2種類購入しちゃうのもアリかも~!?(≧▽≦)

 

是非お手にとってもらえると嬉しいです。

 

 

+ + +

 

 

さて、今回は御城印だけではなく、
御城印をファイリングする
御朱印帳ならぬ、御城印帳も同時リリース!

 

 

ちょっと画像では見えにくいのですが、
中城と首里を結んだ中城ハンタ道(昨年、文化庁歴史の道百選に選定)
モチーフにデザインされています。
(こちらは私のデザインではありません)

各ページ表は御城印を傷つけずに入れられるポケットタイプで、
裏はスタンプやメモができる白紙になっていて
とっても機能的!

お土産にも喜ばれそうです。

1冊2750円、
初回発行100冊(※増刷未定)です。

 

+ + +

 

販売は
9月20日(日)~22日(火・祝)中城城跡にて。
9月23日からは中城城跡、中城村観光協会、ネット販売になります。


詳しくは中城村観光協会サイトをご覧ください。

 

この御城印の評判(売れ行き)次第では、
きっと勝連や今帰仁など、
他のグスクの御城印も出てくるはずなので、
他のグスクを贔屓にしている方も
まずは中城城跡御城印をどうぞよろしくお願いいたします

 

+

 

さて、
中城城跡御城印リリースを記念して、
販売初日の9月20日(日)午前10時~12時
中城城跡チケット売り場横の売店跡にて、
イベントが行われます。

今回の書に選ばれた新里氏が
生で、御城印に直書きします。

芭蕉紙も直筆専用の、
周囲をきれいに裁断していない
手漉きならではの「耳」つき。

もちろんこちらも中城城跡の入場券付き!

限定20名様!!

要予約!!

…なのですが、
聞くところによると、
どうやらもう埋まってしまったようです。

 

反応は上々のようです
(キャンセル待ちは…あるかな??)

 

直筆限定の20枚は予約で埋まってしまいましたが、
販売用の御城印(2種)、御城印帳は
予約なしでその場で購入できますので、
(販売は10時~15時)
お近くの方はグスクめぐりも兼ねて
この機会にどうぞお越しくださいませ☆

 

本記事の画像は中城村観光協会からお借りました。
(転載確認済)

 

+

 

県内新聞にも掲載されました↓

◆琉球新報(2020.9.15)
◆沖縄タイムス(2020.9.17)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖国大入試「琉球・沖縄史」プレテスト

2020年07月14日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

2021年度の沖縄国際大学の経済学部の一般入試に
「琉球・沖縄史」を選択科目の一つとして
導入するというニュースが出たのが去年のこと

なんで考古・歴史・民族ゼミにつながる総合文化学科じゃなくて
経済学部だけに!?というツッコミ&疑問はありますが、
(そのうち広がっていくのかもしれないけど)
ひとつの科目としては
新しい試みということもあって、

現在、沖国大のHPに
「琉球・沖縄史」のプレテストが掲載されています。

もちろん回答付き。

 

ざっと見てみましたが、
先史時代から現代までまんべんなく、
でも選択式も多いので
回答の手掛かりは結構ある…
という感じ。

沖縄歴史検定を思い出すわ

 

沖国大受験者じゃなくても
ひとつ、腕試しにいかがですか?

 

沖縄国際大学
2021年度経済学部一般選抜試験新選択科目
「琉球・沖縄史」プレテスト問題の掲載について(お知らせ)

 

 

なお、
私の沖縄歴史検定対策や、
琉球・沖縄史の勉強については
こちらの過去記事もどうぞ。

入門書に最適☆『マンガ 沖縄・琉球の歴史』

琉球/沖縄、一問一答シリーズについて

勉強の話 ex.沖縄歴史検定

沖歴検のお勉強。

琉球/沖縄、一問一答シリーズ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年前のグスク展

2020年07月06日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

なかなかブログの更新ができずスミマセン(´;ω;`)

現在、3足の草鞋、絶賛追い込み中でして、
あと1か月くらいはそこに集中せざるを得なくなりそうです。

寄ってブログの更新も亀ペースになりそうです。

Twitterは稼働中。

せめてツイートしたものを
そのままブログでも転用して更新できれば…
と思い、今回は先ほどツイートしたものをば。

 

 

ショクバで古書搬入&埃払いのお手伝いをした時に
発掘されたパンフレット。

1985年、35年前(!)に行われた
「特別展 グスク」のパンフレットです。

今年の1月まで行われていた
「グスク展」の記憶も新しいところですが…
マット紙に黒地デザインが渋い!

B5版4ページ(B4両面刷り二つ折り)

 

 

裏面。

会場は龍潭前の中城御殿跡にあった
沖縄県立博物館。

大人300円。

安っ!!

 


↑クリックで拡大

 

内側見開き。

手描き製図の会場図が胸熱。

展示内容も、細かくみると面白い。
今年1月までやってたグスク展と比較すると
グスク研究も、博物館展示も、
この35年で大きく発展してるのがわかるな、と。

ところで、
おもろまちへの移転前の県博、
何度か行ったことあるはずなんだけど(親に連れられて)
なぜか展示室の記憶は全くないんだよね…。

外観とロビー、2階に行く道のりは覚えてるんだけども。

 

 

表紙のグスクについて。

パッと見、知念グスクと思ったけど、
でも門の向こう側の風景の見え方が違うような?
という感じで、ショクバの数名と検討。

その結果、やはり知念グスクだろう、
でも正門じゃなくてもう一つの門のところでは。
という結論に達しました。

それがこちら。

あいにく、正面から撮った写真がなかったのですが、


と見比べると、
やっぱりこっちのほうが近いような気がします。

 

<正門のアーチ門>

 

知念グスクの門や内部も含めた写真が載ってる
過去記事はこちらから→  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型風アマビエ&白澤、期間限定グッズ販売

2020年05月04日 | ・琉球/沖縄、徒然日記


先日までツイッターで行っていた
紅型(藍型)風 アマビエと、白澤(ハクタク)
のグッズニーズのアンケートにご協力いただいた皆様
ありがとうございました。


ありがたいことに「買いたい」の総数が目標値を超えましたので
期間限定で受注販売をしてみようと思います。
 
モノは


1 ブローチ
2 ラミネートカード


の2種類です。

紅型と藍型2個(枚)セットです。

 

 

ブローチはマスクアクセサリーとして
マスクの角にポイントとして使うのをおすすめしています♪
(そもそもの事の発端がこれだったので)

 


 

これは小サイズ。

布マスクなど、表面の布だけに針を通せば
肌にも当たらないですよ。

でも抵抗がある人は
もちろんマスク以外に使ってもらってもOK!

襟やネームプレートなどの
ワンポイントに病除けブローチ!

いかがですか?

 

カバンなどに着けたいという方は
中サイズがちょうどいいと思います。

 

 

ラミネートして固くなっているので
薄くて軽いですが丈夫です。

後ろは安全ピン。

 

大サイズのラミネートカードは
あえてそのままお届けします。

裏にマグネットシートを貼ればマグネットに、
両面テープを貼ればシールになります。

そのままだったらしおりとか、
そのまま観賞用のカードとしても。

各自アレンジしてお楽しみください♪

 

ワタシは(ショクバの)冷蔵庫にマグネットとして、
それからドアにもお守り代わりに貼っています♪

 

 

申し込みは
5/4(月)~5/11(月)の1週間限定。
この期間内にお振り込みまで完了できる方に限ります。

(12日に振り込み確認を行い、確認できた方を対象に発送準備に入ります)

 

 

*終了しました*

 

 

【追記】

申し込みされた方には必ず返信をしています。
申し込みして丸1日たっても返信がない場合は、

メールが届いてない可能性があります。

その際は再度メールをしていただくか、
ツイッターDMなどもご利用ください。

また、こちらからの返信が迷惑メールなどに
自動振り分けられていないかどうかも
ご確認ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型・藍型風アマビエ

2020年04月18日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、
疫病退散の妖怪?神様として
アマビエが流行っていますね。

ツイッターとかやっている人には
もうすっかりおなじみの存在ですが、
「なにそれ?」という人もまだまだいるようなので
っまずはアマビエの紹介を。

 

 

肥後の国(熊本)の海の中に、
夜な夜な光るアマビエが現れ、
「私の姿を写して人に見せると病気から逃れることができる」
と言って消えた、という。

朝日新聞4/12記事一部抜粋)
 
江戸時代(19世紀中頃)に出回ったという
元資料(瓦版)もこの記事からみることができます。
 


 
とは言え、私はいろんな人が描くアマビエを
もっぱら見るだけだったのですが、
とある内部企画?のため、
ワタシが描くことに。


どうせなら、沖縄っぽいアマビエにしよう
ということで、
紅型風にアレンジしてみました。
(紅型(風)イラストはこれまでもちょいちょい描いています→ 

アマビエは「光り輝く姿」らしいので
カラフルな紅型配色でもイケますね。
 

 

 

でも落ち着いた感じのもあるといいかも?
ということで、
「藍型」バージョンも作ってみました。
(藍型とは、藍の濃淡だけで表した紅型のことです)

 

ツイッターにUPしましたら
好評いただけたので、

展開として
ぬりえ用の線画(2種)と、
スマホ壁紙画像を作りました。

よければご利用ください。

 

アマビエ ぬりえ(2種)

アマビエ スマホ壁紙(2種)

 

※個人使用に限ります
※再配布、転載は禁止です。

 

こんな感じ。

スマホのロック画面などにどうぞ。

あなたのスマホに疫病護符♡

 

 

(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球王家は、アノ香り…!?

2020年03月19日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

去った日曜日まで県博で開催されていた
「手わざ」展。
みなさま、見に行きましたか?

私は会期の最初の頃と、最後らへんと、
2度行って楽しみました♪

 

↑は、手わざ展で展示されていたものの中の一つ
「丁子風呂(ちょうじぶろ)」

丁子とは植物の名前で、
クローブとも言います。

香辛料として料理にも使われるので
聞いたことがある人もいるはず。


丁子は香辛料以外にも、
香料としても用いられていました。

丁子風呂は、
丁子の香りを出すための香炉、
つまりアロマポットのこと。

 

ワタシ、丁子風呂って最初に聞いた時、
菖蒲湯みたいに、丁子を浮かべた湯舟をイメージしてたよ(^^;)

同じ発想した人、ほかにもきっといるよね…?

 

 

東南アジア産の丁子は
貿易でしか手に入らない貴重なもの。

吉祥文様として王族の紅型にも描かれました。
(こちらも「手わざ」展より黄色地鳳凰蝙蝠宝尽青海波立波文様紅型袷衣装)

 

 

貴重で、日常にはない特別な香りは、
特異性や神霊性を演出し、
人々の感覚や嗅覚記憶に印象付けることができるため、

特別な空間、聖なる空間を演出したり、
着物に焚きしめたりもしていたのかもしれません。

参/『沖縄県史図説編』『ウチナー紀聞( 丁子風呂)』

 


もちろん、そんな貴重な丁子を使えたのは
王族や、神事を司る高級ノロたちだけだったことでしょう。

 

国王に、王妃に、聞得大君、王子や王女たち …

 

琉球王家がまとった特別な香り……
いったいどんな香りなのか、気になりますよね。

 


 

展示会では、丁子を実際に嗅げるコーナーも!

 

お!どれどれ?

 

くんくん…

 

…ん?

 

この独特な香り……
どこかで嗅いだような…?

 

 

もう一回…

 

 

くんくんくん…

 

 

…もう一回……

 

 

くんくんくん……

 

 

 

 

…あれ…
もしかしてこの香りって……

 

 

 

 

 

これか…?

 

 

 

 

 

 

正露丸。

 

そのものというより、
正露丸を少し薄くしたような感じ…

 

もしかして正露丸の成分に丁子が入っている?
と思って調べてみたけど、
そういうわけではないみたい。

 

 

正露丸の香りというのは
あくまで個人の感想ですが、

「丁子は正露丸のにおい」

って感じる人は一定数いるみたいです。

 

丁子は
香辛料、
香料、
そしてもう一つ、
生薬としても用いられていました。

生薬としての使用例の一つが「歯痛」。

正露丸も歯に詰めて歯痛止としての効用があり、
正露丸と丁子は成分的には共通点があるのかもしれません。

 

実際、丁子は歯医者さんの匂いって表現する人もいますね。
歯科治療薬には正露丸の主成分・クレオソートが使われているんだって。

ほら、やっぱり「正露丸」だ!

 

 
というわけで、
皆さんに分かりやすく伝わるように

琉球王家の香りは正露丸(仮)

…としておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石積みピアス、キャンペーン価格は2月29日まで!

2020年02月27日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

かざり細工朔望×和々のコラボ商品

琉球石灰岩を模した
リュウキュウライムストーンシリーズの
シルバーアクセサリー


「石積みピアス」

 

当初のキャンペーン価格は
2月29日受注分で終了とさせていただきます。

 

キャンペーン価格後は
1000円程度値上がりするかも…
とのことなので、
迷っていた方はラストチャンスです!

 

石積みピアスについての詳細は
こちらの専用ページをご覧下さい

イヤリング展開も開始しています♪

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆんたくマンガ(5)が抜けていたので掲載しました

2020年02月24日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

キラキラ琉球史★ゆんたくマンガの(5)を掲載せずに、
間違って先に(6)を掲載していたのに気づいたので、
(5)をUPしました。

(6)の前に来るように日付操作しています。

 

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(5)『THE★SATTOⅤ』

はクリックでジャンプします↑

 

おまけ話は
「朝貢貿易ってなぁ~に?」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コラボ商品】石積みイヤリングができました!

2020年02月04日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

かざり細工:朔望さんとのコラボ商品、
石積みピアス。

グスクの石積みでもお馴染みの
琉球石灰岩を模した
リュウキュウライムストーンシリーズの
シルバーアクセサリーです。

 

…が、
発表直後から、
耳に穴開けてないからイヤリングはないの?
という要望をいただいておりました。

 

だいぶ遅くなってしまいましたが
イヤリングバージョンができたので、

「石積みイヤリング」の受注を開始いたします!

 

 

着画や値段など、
詳しくはこちらから!

(記事の下のほうに
石積みイヤリングについて追記しています)

  

 

+ + +

 

なお、

「石積みピアス」のキャンペーン価格は
2月中の受注分までになります。

 

 

3月からは正規値段にUPしますので
迷っている方は今のうちに~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城EXPO’19に行ってきました

2019年12月28日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

お城EXPO’19に参加するため、
横浜に行ってきました!

21日はグスク展のシンポジウムだったので断念し、
22日になる頃に横浜入りして、
22日の夜の便で帰沖という、
弾丸スケジュールでした。

 

…が、
行ってよかった…!!

 

 

こういう類のイベントって
初めて参加しましたが、
全国の自治体や企業・団体が一堂に集まって
様々な取り組みをまとめて見ることができるなんて、
便利でお得な1日でした!

 

客層もファミリーから若い女性、年配のご夫婦まで、
まさに老若男女(男女比も5:5の印象)、
多くの人でにぎわっていました!
(なんでも過去最高の入場者数だったとか)

 

お城EXPOは色んな企画、展示、ブースがありましたが、

参加のメインの目的は
全国各地の「お城めぐり観光情報ゾーン」。

 

お城の魅せ方、PR方法、演出、
発行物のデザイン、工夫、
グッズのバリエーション、イベント企画etc…

面白い!楽しい!なるほど~!!

と、
どれもこれも刺激的で勉強になりました。

 

 

それでは、
ごくごく一部ですが、
印象に残ったものをご紹介☆

 

 

ブースにはフル装備の武将姿のおじさまたちがそこら中に!

やはり、鎧はそれなりに年齢を重ねた「おじさん」が似合う!

立ち上がれ!観光課の「おじさん」たち!

 

 

紙芝居だって、普通にはやらない。

見た目はもちろん、
口調も態度もしっかり成りきってます。

 

 

扮装はクオリティ高いのに
紙芝居は手作り感満載。

それがいい(笑)

 

扮装した各ブースの人たちは
武将系のほかにも、
忍者系や姫系、
歴史系ゲームキャラ風の方々も。

 

 

歴史の食を再現する取り組み。
題して「歴食」。
(これは観光情報の隣のブースでした)

これ、いいな~!

沖縄でも以前、冊封使歓待料理の再現とかあったけど
その一部を常時提供できるメニューに再構成するとか、
王様が食べてた献立も資料はあるから再現するとかして、
観光コンテンツにしたらいいのになー。

 

 

御朱印ならぬ、御城印というものもあって
御城印集めにいそしむ動きも活発化しているよう。

 

 

スタンプラリーは鉄板だけど、
こちらはラリーすることで1枚の絵になる
というスタイルのモノ。
(いわゆる多色版画の仕組み)

お城EXPOでも指定されたいくつかのブースを回って
絵を完成させるとプレゼントがもらえる
…という企画をやっていました。

ある程度の枠中で行うスタンプラリーとしては
非常に効果的ですね!

 

今後の首里城のスタンプラリーは、
このスタイルにするといいんじゃない?
(今までのやつは当分は使えないはずだし…)

 

 

「装着体験」は色んなところであるけど、
着た後に写真を撮る背景・シチュエーションって大事。

実際の現場(城=野外)がベストだけど、
室内だとこーゆー↑のもひとつの手。

 

 

缶バッヂ制作コーナーも大人気でした。

選べるデザインは、
家紋や…石積み(!!!!)

ラインナップが、さすが、渋い。
ツボを押さえてくる。

 

スタッフさんのはっぴデザインにも注目。

石積みデザインのほかにも、
鎧の小札をデザインしたものなどもありました。

 

 

弓射的もありました。
こちらの矢の先は吸盤。

矢狭間を付けた壁(パネル)越しにやってるブースもありました。

 

 

これは唸った、
石積みデザインの割りばし。

箸袋裏のデザインがそのお城の石垣になっていて
お城ごとに全部違うのです。

陣旗になっているものも。

こーゆーちょっとしたセンスと遊び心よな。

 

 

キャラクターを使ったアプローチは
やはり強い。

王道かっこいい系も、
(こちら、テンペスト挿絵の長野さん作)

 

 

萌系、美少女系も。

これ、みんなお城の擬人化キャラです。
(こちらも販売ブースより)

 

 

マンガとのコラボも。

 

 

観光情報ゾーンを中心に
ごくごく一部をご紹介しましたが、

 

これ、沖縄の観光課や観光協会の人、
来年は見に行ったほうがいいですよーーー!!
(グスクを観光資源として活用したいと思ってる自治体はマスト!)

 

沖縄ができてないこと、
沖縄に足りないもの、
そして、
沖縄の特異性と強みにも気づかされるから。

 

沖縄の城(グスク)は全国的に見たとき、
何が違って、何が魅力なのか、

それをしっかり自覚して
それを前面に出していく必要があるな…などと、
色々と考えさせられました。

 

例えば、

世界遺産のグスクにしても、
観光情報誌に載るような
ふつーにきれいな写真だけじゃなくて、

今帰仁グスクの百曲がりの城壁空撮とか
座喜味グスクの縄張り図とか!

 


こーゆーの↑↓を見て
「くぅ~!たまらん!」
って喜ぶような人たちが集まるのがお城EXPO(笑)


 

そういうマニアックなところを突くような魅せ方とかね。

一般向けのモノと同時に
こういうマニアックなニーズも十分にあることを感じました。

「日本の城100選」「続日本の城100選」関係で
世界遺産グスクを訪れる人(つまり城マニア)も多いのだから。

 

実際、ほかの自治体は縄張り図を
そのままグッズ化(バッグとかクリアファイルとか)してたりして、
マニアック(と思われがち)な要素を
気軽に、広く展開していましたよ。

 

 

あとはやっぱり、
そこに生きた「人」や「ドラマ」を
どう見せるか、アプローチするか、ですね。

 

 

イベントブースでは、
あの超有名な「名古屋おもてなし武将隊」のショーを初めて拝見。

 

いや~、これはファンが増えるの納得だわ…。

ショーの演出、魅せ方のうまいことうまいこと。

文句なしにかっこいいし、そりゃ惚れるわ。

 

でもさ、
現代版組踊のOB・OGが立ち上げた(もしくは関わっている)チームも
全然負けてないと思うんだ。

演じ手や、作り手(音楽・振り付け・脚本・演出)、
アイディア、素材(題材)は、
沖縄にも十分ある。

あとは、それを(観光に)どう活かすか、
事業・仕事としてどう成り立たせるか、
という話。

行政がそういうのを積極的に取り入れて
(↑グスクは文化財として行政の管轄だから)
大いに活用&バックアップしてくれればいいのだが。

 

ゆるキャラばっかりじゃなくて。

 

 

その、ゆるキャラの火付け役といえば、
ご存じ、彦根城のひこにゃん!

こちらも生で見るのは初めてでした。

 

い~や~~~~!

これは文句なしにかわいいっ!!!

 

しゃべらないけど
(初期のゆるキャラはしゃべられないのがデフォでしたよね)
しぐさと「間」が絶妙!

 

これはあざといくらい計算されてる。

 

ただ中の人がその場しのぎで
テキトーに動いてるんじゃなくて、
ちゃんと「ひこにゃん」というキャラクターが
動きや「間」で表現できるよう
確立されてるのを感じました。
(くまモンとはまた全然違う!)

中の人は、ひこにゃん専任か、
変わっているとしても
しっかりとしたにこにゃんマニュアルがあるとみた…!

 

ゆるキャラ活かすなら
これくらい徹底してやらねば。

 

前からたびたび書いてるけど、
沖縄は何かと「作って終わり」のパターンが多い。

作ったものをどう活用するか、どう生(活)かすか、
が、圧倒的な課題。

 

 

 

 

 

展示企画では首里城火災を受けて、
「在りし日の首里城写真展」も急遽開催されました。

 

 

平成の復元の過程、
火災の様子など。
(写真提供は沖縄タイムス)

多くの人が足をとめて見てくれていました。

 

 

そして、
被災したお城、といえば、
熊本城。

 

 

再建の間、
熊本城をどう見(魅)せていくか、
アピールしていくか。

沖縄(首里城)は熊本から学べることがたくさんあると思う。

NEO ONE KUMAMOTOのポスターシリーズ
胸にぐっと響きました。

 

 

 

 

お城EXPOでは
ワークショップやセミナー、
講演会やトークショーの開催も。

せっかくなので
『山城の魅力と歩き方』(春風亭昇太+加藤埋彦)に参加。

会場内のいちエリア、
このホールだけでも市民会館大ホールくらい広いですからね。

それが満杯になるんだから
近年のお城人気のすごさがわかる。

「山城をテーマにしてこんなに人が来るなんて、
ちょっと前までは夢にも思わなかった!」

との談。

グスク展シンポジウムでも
千田先生も同じこと言ってました(笑)

 

そして、さすが落語家さん。
その語り口や会場を山城に見立てた説明などで
何度も何度も笑わせてもらいながら
山城の構造や特徴、魅力や見方、楽しみ方を
伝授してくれました。

 

沖縄でいえば、
石垣を持たない土のグスク。


一般的にはどうしても石垣の城よりも”見劣り”しがちな土の城を
どう整備すればいいか、
どう魅せていけばいいのか、
(たぶん、沖縄では土の城の良さをPRするための整備をしているグスクはまだないはず)

これも多くのヒントをもらえるトークショーでした。

別途料金だったけど、参加してよかった♪

私自身、土のグスクに行ったとき、
もっと「観れる」ようになったかも!
レベルアップ
できた気分~♪

トークショーの中で紹介していた土の城も
(愛知県新城市の古宮城、構造えっっっっぐ!!!(笑))
実際に行ってみたくなりました。

 

 

半日くらいで回れるかな?と思ったけど、なんのその。
ほぼ丸一日いてがっつり楽しみました。

 

また参加したいなぁ。

 

今回初参加して、私が感じたことを書きましたが、
ほかの立場の人だったら
また違ったところに注目してたりするんだろうな。

もっと色んな人と一緒に行って、感想をシェアしあえたら
もっといろんな気づきを得られるかも。

そんなことも感じたお城EXPOでした。

 

 

長くなりましたが、
もう一回これを叫んで
お城EXPOレポ記事を〆ることにします。

 

 

沖縄の観光課や観光協会の人、
お城EXPO、一度は見に行きましょーーー!!

 

以上!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グスクの擬人化キャラ

2019年12月08日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

「グスク・ぐすく・城」展、開催中!

グスク展のまわしもの、和々です。
(和々的グスク展みどころ10はこちらから

 

さて、去年出版した
『琉球歴女の琉球戦国キャラクター図鑑』↓(和々+澪之助著/ボーダーインク)
では、グスクの擬人化(+キラキラ化)もしています。

 

ということで、
「グスク展」にかこつけて
私が担当した3グスクを久々に描いてみました★

 

左から、

・名護(なん)グスク

・伊是名(いぜな)グスク

・安慶名(あげな)グスク

です。

 

本では更に澪之助が、

・佐敷(さしき)グスク

・島添大里(しまぞえおおざと)グスク

・浦添(うらそえ)グスク

・越来(ごえく)グスク

を描いていますよ♪

 

キャラデザインのモチーフ元ネタや、
ベースとなった歴史なども書いていますので、
手に取ってくださると嬉しいです!



ちなみに、
この本では世界遺産の5グスクは
あえて取り上げませんでした。

ナゼナラバ、

世界遺産5グスクはもうすでにメジャーだから。
(加えて、先行実践もあったしね)

 

擬人化することの意味・意義は
この史跡を知ってもらうこと、
興味をもってもらうこと、
足を運んでもらうこと、
と捉えていたので、

メジャーすぎる世界遺産5グスクは外し、
行きやすさBレベルのグスクをチョイスしました。

 

まだまだモチーフとなるグスクは山ほどあるので
追加キャラとか…、
描けたら面白いかもしれません(・ω・)

 

最後に。
グスク展のCMができてたので貼っておきます↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする