がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

沖展入選しました☆

2009年02月04日 | ・染め・デザイン制作

 

以前もご紹介した、肝高の阿麻和利紅型の2枚目。
(1枚目と同型で配色が違う)

このたび、沖展のグラフィックデザイン部門で入選することができ、
展示されることが決定いたしました~ヽ(*´∀`)ノ

沖展とは、沖縄県最大の美術・書道展のことで、
沖縄県内のプロ~アマまでが一同に集います。
歴史ももう61回目でだいぶある。
(他県にも似たような大規模な美術展ってありません?県展みたいな)

美術の中でも、絵画、彫刻、版画、工芸(ガラス・陶芸・染め・織り・漆器)、
写真、グラフィックデザインと多彩。

展示会も市民体育館とその周辺を貸しきって行われ見ごたえも抜群。


私の↑は紅型で、染めなのですが、工芸部門ではなくあえてグラフィックデザイン部門の
『紅型イラストレーション-肝高の阿麻和利-』として出品。

正統派紅型が並ぶ工芸部門ではど~考えても歯が立たないッスよ(ノ_-;)


沖展は小さいころからずっと親につれられたりしてほぼ毎回行っていましたが
出品するのは実は初めて。

サイズもB2で規格の最小サイズなんだったんだけど、
まぁ~、出品料の7000円が無駄にならなくてよかったです(・∀・)

ちゃんとパネル貼りして、赤い額をつけたので
↑の写真ともちょっと見栄えも変わるかも☆
(あ、ちなみに以前記事に書いた、阿麻和利君の白目部分修正しました)


もし、機会のあるかたがいれば見てやってくださいm(_ _)m





ところで、↑の元になった肝高の阿麻和利の卒業公演。
2デイズ、4公演がすべてチケット完売したとか!
3週間前なのにすごいです!
※ちなみに沖縄人はのんびりやさんなので前売りを早めに買ったり、
早めに申し込みをする、という習慣があまりない(笑)
当日とびこみでってことも多いので、3週間前全公演完売はものすごいです。


------------------------------------------------------
【追記】

第61回沖展は3月22日~4月5日の15日間
浦添市民体育館
入場料…あります…。
もしご自宅で沖縄タイムスを取っていらっしゃれば
販売店に問い合わせて見てください。
運がよければ招待券をもらえる…かも! 
←私たちはだいたいそれ(笑)

------------------------------------------------------

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ巴はんこ手ぬぐい

2009年01月12日 | ・染め・デザイン制作
写真があまりきれいに撮れていませんが…

昨日紅茶染めした、手作り手ぬぐい、完成しましたぁ~(^0^)/



モチーフは三つ巴。
レイアウトの元ネタは先日記事にしたこちら(笑)

三つ巴の消しゴムはんこをつくって、ひたすら押していきました。
はぁ~、たくさん押したなぁ。
250個くらい?



一箇所だけ、京都で買った丸に千鳥、のはんこをぽん。
なんかちどりやの商品みたい? ←いや、それはない?(^-^;)

で、気になる「裏」ですが、
こうなっております。



裏までしっかり三つ巴!

スタンプなのに何故?

それは、裏も同じ様にもう一度はんこを押したから。

インクが裏までにじむことがなかったのでそれが可能となりました。

意外とバレないでしょ?



最初の晒しと比べるとこんな感じ♪

染料でばっちり染めたはっきりくっきりした色合いではないけれど、
自然な風合いはでているんじゃないかな~。

晒しも自分の好きな長さで切れるので、
これは130センチくらい長いです。
幅も33センチで、普通の手ぬぐいよりちょこっと長い。

首巻とかよりは頭に巻いたほうが合ってるかも。


インクは布用で、押した後にアイロンで熱を加えると耐水性になる、とのこと。

でもあまり頻繁に洗わずにすむ用途がいいかもな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶染め

2009年01月11日 | ・染め・デザイン制作
肝高の阿麻和利を語らせると長いのでココまでにして、
染めのお話(^-^;)。



手ぬぐいを作ろうと思って、晒しを買ってきました。
(手ぬぐいの生地っていわゆる晒しでしょ?…ってことに気づいた)

布やさんで切り売りしていたのを5ヤード購入。

そのまま使うには漂白された真っ白の晒しじゃどうもぎこちない。

そこで、染めました!

その名も紅茶染め。



お鍋に紅茶のティーパックを多めに入れて濃く煮出して、
晒しを入れてぐつぐつ煮ます。

それだけです。
(詳しくは、紅茶染で検索すると色々出ます)

紅茶じゃしっかり濃い色で…っていうのは難しいかもしれないけど、
自然の白、キナリ色みたいにしたかったので
まさにその色に染まってくれました。



最初の晒しの白と比べてみるとこんな感じです。

これに今から消しゴムはんこで柄をつけていこうと思います☆



モチーフは琉球国王家紋の三つ巴。

さあ、果たしてうまくいくのであろうか…!?



まて、次号!!(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝高の阿麻和利紅型2枚目完成。

2009年01月04日 | ・染め・デザイン制作
肝高の阿麻和利紅型2枚目、完成しましたー。

これが昨日記事にした
色差し・隈取が終わった段階。



で、水につけて糊を洗い落とすとこうなります。
一気に作品が変わる瞬間なので1番わくわくします。



これに微修正や、糊があった部分に直接色を差したりして調整します。



で、とりあえず完成。

う~ん、ピンクと藤色の扱いまずったかなぁ。


ちなみに1枚目と比べるとこんな感じ。
微妙すぎて間違い探しの域かも?(^-^;)



人物の輪郭や目に色をつけていくところが1番緊張します。
0.1ミリの線の場所や太さの違いで表情って変わるので…。

なんかこの阿麻和利君は憂い顔になっちゃってるなー。
もうちょっとがっしりした凛々しい表情の予定なんだけど…。

表情から言ったら1枚目のほうがイメージに近いかも。
色のせいもあるのかなー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝高の阿麻和利紅型2枚目、色差し終了!

2009年01月03日 | ・染め・デザイン制作
肝高の阿麻和利紅型2枚目が染め終わりましたー!

…まさかこの数日で染め終わるとは…。

前回、水洗いをする前の状態を写真に撮っていなかったので
今回は忘れずに記録写真、パチリ★

でも果たして前回(1枚目)の反省を生かした出来になっているのか…(;´Д`)


水洗いしてみんことにはちょっとわからない…。



ムラなく塗るコツってなんだー!
場数踏むしかないのかー。

あとやはり配色って難しい……(T_T)
紅型だから、「明るく」なんだけど、
まとまりはありつつバランスもよく、色で遠近感も出しつつ
…って、その配色のコツが知りたい…。


とりあえず、これは一晩乾かして、
明日あたりに水洗いしようと思います。

それから微修正とか、追加の色差しとかやります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応正月なのですが。

2009年01月01日 | ・染め・デザイン制作




…ひたすら肝高の阿麻和利②の染めやってましたが…
さすがにちょっと疲れました。

糊置き→豆引き→色差しまでそれぞれだいぶ日がたっているので
布がすごいバリバリになっています(^-^;)

はたして大丈夫なのかっ!?

布のしわのせいで百十踏揚(ももとふみあがり)さんが20歳老けてしまっています(ギャー!!怖っっ!)

一応、前回の反省をふまえて配色とかしているのですが
なんだか前のほうがマシだったかもー!(泣)とちょっとくじけそうですil|li _| ̄|○ il|li

……まぁ、水洗いするまで結構わからないものはあるのですが。


正月に何やってんの?って感じ?(^-^;)
でも元旦って結構暇。
かえって2日とか3日とかの方が集まる約束あったりして忙しいッス。



で、そんな私の後ろでひたすら寝正月のネコ助。

ひたすら丸いです。





あ、起きた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆引きにて、

2008年11月24日 | ・染め・デザイン制作
紅型教室、終わりました。

って言っても、肝高の阿麻和利紅型(1枚目)が完成してから
あまり行ってなかったりしたのですが。

もともと、紅型のホンモノの工程とホンモノの材料で作品作りがしたい、
というのが受講の目的だったので、
肝高の阿麻和利紅型で、ある程度達成できたのでまぁいいかな、と。
(2作目を作るための材料、お願いして約束してても先生しょっちゅう忘れて持ってきてくれないし…)

なので継続受講はナシ。

土曜日の最終日に、1枚目と一緒に糊置きしておいた2枚目を豆引き(ゴビキ)した。

(※豆引きというのは、大豆をすりつぶして水と一緒にしてこした豆汁を塗ること。
染料を置くときのにじみ止めなどになる)


1枚目に豆引きしたときは、やり方だけ聞いて自宅でやったので
これで本当にいいのかどうかちょっと不安だった。

だから、最後の最後にちゃんと教室で豆引きのやり方を見てもらってから
終わろうと思ってた。

  

おお~~~。
ホンモノの染め道具が登場しましたよ~。

工房とかで見たやつだ~。

布の下にぶらさがってるのは、
竹棒の先に針がついているモノ(名前わかんない…)。

その針を作品の端に突き刺せば、竹のしなやかさと外に伸びようとする力で布がピンと張る。

布の端っこをはさんでつりさげている木の板も、
中は針がびっしりついていて、針に布を咬ませることで固定。

ほほ~~~、よく考えたなぁ~~~
と至極関心&納得。

工芸の道具って、なんかそれだけでも工芸品ですよね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈

2008年11月15日 | ・染め・デザイン制作
以前制作した肝高の阿麻和利の紅型作品

肝高の阿麻和利舞台を統括してる「あまわり浪漫の会」に寄贈しました。

紅型教室の先生や、作品をみた同僚達などから
「沖展(沖縄県最大の美術公募展)に出したら?」とか
「りゅうぎんの紅型コンペに出せるね」とかなんとか色々いわれたけど、
“作ったらあまわり浪漫の会に送る”と心に決めてた初志貫徹!

コンクールで入賞できるほど甘くないのは知ってるし、
私の手元にずっと置いておくのもなんだし、
それよりもなによりも肝高の阿麻和利のみなさんに喜んでもらえるほうがいいや(*^-^*)

そりゃ確かに手放すとなるとちょっとだけ揺れましたけどね(^-^;)

でも、あまわり浪漫の会☆BLOGで取り上げてくれて
その記事内のコドモタチの笑顔を見たら
「送ってよかった!」と思いました(*^-^*)

肝高の阿麻和利は今月23日にある初の海外公演にむけてハワイに出発!
ハワイに行く前に応援の気持ちをこめて送っておきたかったの。
(ちゃんとパネル貼りして額もつけて送りました。
パネルも額も釘とハンマーでトントンカンカン手作りしましたヨ)

作品自体は型染めなんで、
もう1枚糊置きしたものがあるので
また作れます(^-^)

でもいつになることやら?(笑)
←1枚目が完成してからずっと手付かず・・・。




蛇足:

同僚から「テンペストも(紅型で)描けるんじゃない?」って言われた。
やってみようと思いましたが、
テンペストは長野剛さんの完璧すぎるイラストの数々があるので
描けませんでした(^-^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ました★初紅型作品★

2008年10月20日 | ・染め・デザイン制作
こんにちは!
御無沙汰御無沙汰のwa_gocoroです(^-^;)

何かとイベントイベントですっかり間が空いてしまいました。

さて、↑はこれまでちょこちょこレポートしてきた
肝高の阿麻和利の紅型作品です~★
大きさはB2。
道具・手順などホンモノで行った、初のマイ紅型作品です。

でも、初めてだったので色差し前の「豆引き」がうまくいっていなかったのか
染料がにじんだりむらになってたりして大変しています。

染料がたれちゃって隈でごまかしてるところもあるしね…。

配色もやりながら迷い迷いだったので100%満足のいく出来ではありません。


糊置きしたときに2枚まとめてやっておいたので、
あと1枚手元に残ってる。

↑の反省点を生かして2枚目もガンバリマス。

でも来月から仕事量が倍増するからこれまでのようには行かないかも~(^-^;)


写真…一応アイロンかけてトリミングもしてあるけど布のしわ・よれがバレル~。
目ぇつぶってて下さい。




※画像の無断転載厳禁※ 
著作権、ありますよ~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝高の阿麻和利紅型制作(紗張り)

2008年09月20日 | ・染め・デザイン制作


ペンだこができてかさぶたになっていました…。
ペンだこなんて…高校以来??

絵を描くにしても、文字を書くにしても
パソコンが主流になってきていてペンだこができるほど
中指を使うことって10年近くなかったような気がします(^-^;)

ペンだこの原因はもちろん、紅型型彫りのカッター。

というわけで、今日は土曜日。
先週は肝高の阿麻和利の舞台を見に行くためにお休みしたので
2週間ぶりの紅型教室。


今日は「ホンモノの材料・工程で制作したい」という本来の目的であった
「紗張り」の工程!

切り絵のように型紙を単純に線に沿って切るだけでは
切り落ちてしまったりぐらぐらしてすぐに型が壊れてしまいます。

そのために、まず型彫り(切り)をするときは
「つなぎ」(「つり」)が必要になってきます。

↓がいわゆる「つなぎ」の線です。
デザイン上の線ではなく、型の都合上の線です。
(もちろん兼ねることも可能ですが)



でも本来のデザインではない線はやはり消したいもの。
それを可能にし、更に型を補強する役目がこの紗張り。



紗とはうす~~~い網目の布です。
どれくらい薄いかというと、
↓ほら、全然見えないでしょ?
これも全体に紗が張られているんです。
(もちろん白い部分にも!)
これくらい薄いです。



つなぎの線を落とす(切り離す)ための紗張り。

工房によって色々あるようですが、ワタシが今日習ったのはこうです。

① 型彫した型紙の裏にスプレーのり(弱性)をして紙に貼り付ける。
② つなぎの線を切り、はがす(他の部分はスプレーのりで紙にくっついているので大丈夫)
③ 上に紗を重ねる
④ 上から「カシュー」という漆の仲間の塗料を刷毛で塗る。
  (黒い油性ペンキみたいなもの。シンナー臭がけっこうキツイ)
⑤ 自然乾燥
⑥ 絵をひっくり返して、①で貼った紙をゆっくりはがす。(紗はもう型紙にくっついてる状態)
⑦ 紗の目詰まりをシンナーをつけた刷毛でこすって落とす

今日はここまで。

あと1回、カシューを塗って更に型を補強します。
これは宿題です。

ここまでやって「型」の完成です★


来週、のり置きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝高の阿麻和利紅型製作中(^-^)/

2008年09月14日 | ・染め・デザイン制作
紅型教室で作っているB2サイズの紅型作品。

約1週間かかってとりあえず全て彫りあがりました~ぃ!
(※でも「型」の完成ではない。あくまで彫りの終了の段階)

記録も兼ねて記事にあげておきます。

題材は前々から書いているけど、
現代版組踊「肝高の阿麻和利」

これを見て感動して、受けたインスピレーションとかを絵にしたもの。




まだラフスケッチ。
紅型にできたら面白いだろ~な~
とは思ってたけど、すぐに紅型作品を作るつもりではなかった。

でも最初に何気なく、落書きっぽく、
左上の阿麻和利君を描いていたらなんか描けちゃって、
ついでに百十踏揚を描きたしてみたらなんか描けちゃって、
その勢いで全体を構成してみたのがこのラフスケッチ。



で、勢いに乗ってコンビニで拡大コピーしてきて
トレース。
トレースしながら線を確定。

↑がトレースした図。

失敗したときのためにこれもコピーしておく。






で、今日出来上がった彫り終了(完璧ではないがとりあえず)の型紙。

こうやって切り絵みたいに切り抜いていきます。

配色もある程度考えながら彫っていかないといけないので
結構頭を使います。

(数箇所失敗しちゃったしね…。ま~なんくるないさ~)


これに、丸切りという円をくりぬく道具で円形模様を加えていったりする。
(丸切りの道具は講師の先生が持っているので次回教室でやる)

そして「紗貼り」という作業で
「つなぎ」の部分を削除。

そこで「型」が出来上がる。


でも、これ、塗りが途方もなく細かくて気ぃ使うデザインなんだよな~。

版を分けずにモチーフも背景も一版でやってるから。
(3~4版に分ける、という手もあったはず)



昨日も肝高の阿麻和利講演を見に行きました(^-^)
今日も見に行きます♪(^-^)

来月も行きます。
コドモタチつれて。

3ヶ月連続です(^-^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいませ~ん(;´Д`)

2008年09月09日 | ・染め・デザイン制作
記事、しばらく書けてないです~~~(;´Д`)

手ぬぐいはたくさんあるのに
写真が撮れてなかったり
他のことで忙しかったり
いろいろしてます。


紅型教室ですが、
以前もちょこっと触れましたが、
ひょんなことからB2サイズの絵を描き上げてしまい、
今紅型の型彫りの最中です。

仕事関係以外で、落書きでもなくて
こんなサイズの絵を描くのは大学卒業以来です(;´Д`)

型彫りガンバリマス。
この間は一気に頑張りすぎで指が攣りました(;´Д`)




でも今日の10時からのNHKプロフェッショナルの
京菓子職人の回は見ます。
はりきって見ます。
正座して見ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫助と今日の紅型教室

2008年08月30日 | ・染め・デザイン制作
うちの猫助の最近のマーブームスポットはこちら。

私の部屋の本を並べているところの上。

すぐ後ろは窓だから風通りがいのか
最近はここで寝ています。

今もそこで気持ちよさそうに寝ています。
本の上にかけている豆絞り手ぬぐい、半分はずり落ちてます(´A`;)

それにしても、
猫の寝顔って………


なんか邪魔したくなる寝顔じゃないですか?


私だけ?(´∀`;)



今日の紅型教室はオリジナルデザインに入りました。

魚と波紋と、切り紙で作った花たちで構成した
縦長のデザインです。

なんか、あぶくと花だけでだいぶホップでかわいい感じに
なりかけています。

…クールビューティーをめざしていたはずなのだが…。

でも染めは紙に書いた段階と
実際に染めた後ではだいぶ印象が変わるから…
(紙に書いたときよりすっきりした印象になる。
だから思ったより密度がなくてスカスカに感じたり…しばしば)

だからまだなんともいえない…。



アーンド、
同時進行で、阿麻和利の絵も描いてます。
この間、『肝高の阿麻和利』を見に行って、至極感動して
インスピレーション受けて、急に自分で絵を描いてみたくなって。


これまでのような単純な模様や柄のようなものではなく、
「絵」です。(デザイン構成はしていますが)
ポスターデザインのような。

こんな本格的に「絵」を描くのは何年ぶり?くらいです。

これも紅型にする予定!
(すんごい複雑になりそうだけど…できるかなぁ~?(´∀`;))
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型2作目、牡丹に蝶

2008年08月28日 | ・染め・デザイン制作
先週の紅型教室で作った2作目。

オリジナルデザインの型彫りに入る予定…
だったのですが、旅行疲れ(ボケ?)で結局できず
あらかじめ準備されていたものに色差しだけ、
という前回と同じ作業になりました。

でも、今回のは前回のより1・5倍くらい大きくて
モチーフもちょっと細かくなっているので
はみ出さないように塗るのがちょっと大変でした。
(実際ちょこちょこはみ出してしまっているのだが…)

今回はお手本通りの色じゃなくて
途中から自分で決めて色は塗りました(隈取も)。
(なぜ途中からかというと、お手本になっていた作品は
先生のものではなく受講生の作品だということが途中でわかったから。
加えてあまり自分好みの配色じゃなかったから。
先生作のお手本だったらその通りに塗ったかもしれないけど(´∀`))

本来紅型の赤には隈取はしないのですが、
藍隈をいれちゃいました。
(でも内心ちょっと入れすぎたと思ってます…(>_<;))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうけつ染め

2008年08月26日 | ・染め・デザイン制作
京都に着いた初日、まず最初に行ったのがこちら、
「ローケツ染め やまもと」さん。

そこでローケツ染め体験をしたときの作品です!

普通1枚しかやらないんでしょうけど、
ほかにも人がいなかったしデザインもシンプルなものなので
ノリで2枚やってしまいました!
(どちらの柄にするか迷ってたので)

デザインは家で描いていきました(^-^)



まずはのれん。

家紋の「丸に一つ鋏」と「流水に花」と、
「丸に筆と鉛筆」…は私の創作(^-^;)

ものづくり、ものがきの道具で美(作品)を作っていきましょ~♪
の思いをこめてこの3つをセレクト★

教室のドアに飾ります(^-^)




もう一つのは北斎兎。
北斎が一筆書きで描いた兎…なんだけど、
レイアウトもなんだかありすやさんの北斎うさぎ手ぬぐいのようになってしまいました(^-^;)

ま、いっか!




追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ローケツ染めのローケツは漢字ではこうです。

蝋纈

蝋は蝋燭(ろうそく)の蝋。

纈とは、「ヒビ」をあらわすのだそうです。

一度塗って乾いたろうをわざとぐしゃぐしゃにしてヒビを入れて
それから染める。
そのヒビにしみこんだ染料が味わいを出す、
それがローケツ染めの魅力だそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする