goo blog サービス終了のお知らせ 

がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

直接型。

2008年08月16日 | ・染め・デザイン制作
今日できた新作で~す(^-^)

とは言っても、これも実験作…。

ホンモノの葉を直接型にしてのり置き、染めまでやってみました。
(染めはもちろん紅型風に…)

結構植物の形、残ってくれました(^-^)
庭に落ちてた葉なんですけど。

でもさすがに茎の部分の凹凸とか、
葉の反りかえりとかあって
のり置きは簡単ではなかったです(^-^;)

じゃ~、押し花にして平たくしちゃってからやったらどうだ?!

と思い、やってみましたが…
(只今のり置き乾燥中)

その作品はまた後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初、カラー版♪

2008年08月12日 | ・染め・デザイン制作

以前からちょくちょくアップしていた紋切り型染めの実験。

紅型教室で藍以外の染料が手に入ったので
カラー版で染めてみました☆

隈取もして、紅型風です。

モチーフは、今回は伝統紋様や家紋ではなく
気の向くままに作った切り紙のお花(と波紋)です。



デザインしたり型を作るのに鉛筆などの筆記用具は一切使っていません。

折り紙とはさみ、これだけです。

カッターも使ってません。



できたモチーフをレイアウトを考えつつ布において、



のり置きした後の図。
乾燥させれば下準備OK(^-^)

(のり置きにはある技や道具が必要なのですが、写真とってないので飛ばします)



で、これが染めて、隈取もした段階のもの。

乾燥させて、念のためアイロンもかけて、
水洗いすれば完成です(^-^)




紋切り(切り紙)型染めはワタシの造語です。
悪しからず…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型、月桃

2008年08月10日 | ・染め・デザイン制作
昨日の紅型教室で色塗りした紅型を水洗いしました。

↓これが水洗い前。
背景などくすんで見えるのはのりです。
のりでガードしているところには色が染みず布の色が残る、というわけです。
だからこうやってはみ出してざくざくぬっちゃっても平気~♪




で、水洗いしてのりを落とすとこうなります。
基本的にもらったお手本どおりの配色で塗りました。



水洗い。
1番作品が変身する過程なので私は1番好きです。

その次にすきなのは隈取かなぁ~(^-^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型教室1日目

2008年08月09日 | ・染め・デザイン制作
以前予告していた紅型教室に行ってきました~。

初回と言うことで、まずは教材の購入。
道具一式をゲット~☆

おおお、こんなにもらえるのか。
教材費高いだけのことはあるなぁ。



こうやってボックスも一緒にしてくれていました。



これが染料。
丁寧に「隈色」は別に分けてあり、色名ラベルまで貼られています。
染料のほかにも、にじみ止めとか薄め液なども。

今はいろんな色があるんですね~。
紅型は一応、基本7色なんですが…。
(朱、藍、黄、緑、紫、小豆、桃)



こちらが色を刷り込むときの配色刷毛。
大きさが色々あります。
(ちなみに既に汚れているのは今日使ったから~)



こちらはまぁ一般的な筆ですね。
でもとてもやわらかい毛の筆です。
高い、いいやつだろうな・・・。
隈取のときに色を置くのに使いました。



これは隈取のときに色をぼかすためのもの。
これは今回初めて見ました。

これまでやってきた紅型体験とか授業とかでは
隈取のぼかしも上の配色刷毛でやっていたもの…。

硬めの、短い毛がつまっています。



このような道具セットを使い、
早速今日は既にのり置きされたものに
お手本を見ながら色をさしていく作業をしました。

最初なんで、逆らわずにお手本どおりにやりましたよ。


でも迷いなくさくさくぬって行ったので、講師の先生から

「経験者ですか?」

と言われました(^-^;)
←他の人は見本の地の色と隈の色と混同して失敗したりして苦戦していました…。
(でも説明がなかったので仕方ない。これは隈取前と隈取後、両方の見本がないとダメなよヨ。初心者には。)

時間もだいぶ早く仕上がってしまいました。

他の人たちは後2回は別のモチーフを変えて
塗りのみの体験をするようですが、
私はお願いしてオリジナルデザインの制作に入ることにしました。

デザインを描いてくるのは宿題。

がんばろ~。

今のところ、蓮、カエル、魚、月桃などモチーフは頭に浮かんでいます。




蛇足だけど、
この講師の先生のA工房、
私の大学の卒論と卒制で色々参考資料として活用していた工房さんでした。

なんか…運命?(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型教室に行ってきます(^-^)/

2008年08月04日 | ・染め・デザイン制作
ホンモノの紅型を来週から習いにいくことにしました~☆

工房じゃなくて、
地域の文化センターみたいなところのカルチャースクール系の奴。

最初はネットで見つけました。
でも、あらかじめ糊置きしたものに塗るだけの奴は嫌だな~と思い
今日どの程度のものなのかを直接聞きに行きました。

そしたら講師の先生の工房に電話してくれて
直接話を聞く事ができました。

普通の人は前に描いたように「塗り」だけを体験する人が多いらしいですが
希望すればデザインから型彫り~染めまでOKなのだとか。
大きさも相談にのってくれるらしい。

私の、ある意味1番の条件でる「紗貼り」もする、
ということだったので申し込むことにしました。
(紗張りの工程が未経験なんですよ…)


来週から11月まで、週1、2時間。
ホンモノの体験、頑張ってきます(^-^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンモノを体験したい…

2008年08月02日 | ・染め・デザイン制作
この夏、染めの教室とか実習とか体験とかがしたくて
こういった場所はないものかとサイトをうろうろ。

沖縄だけに紅型体験はけっこうあるんだけど
塗り絵みたいに塗るだけの体験(このタイプが主)では
物足りないし。
紅型やるならデザインから型彫り、糊置き、染めまで一連の体験がしたい。

さすがに沖縄に注染教室はなかったよ…。
(東京の人はいいなぁ~)

とりあえず、今度行く京都では
ろうけつ染めと京菓子作り体験をすることにはしている。
(京菓子作りは昨秋にやってはまった(^-^))

ろうけつ染め、自分のオリジナルデザインもOKみたいだし。

北斎兎にしようかな~。
紋にしようかなぁ~。

暖簾みたいのが作りたいのですよ。


私は美術人ではあるけれど、染め専攻とかではなかったのでね。
今までやってきたことは全て独学なのですヨ…(ノ_-;)
独学といえば聞こえはいいけれど、所詮は我流。なんちゃってな代物。
一連の工程でホンモノを体験せんことにはネ……。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋様づくし

2008年08月01日 | ・染め・デザイン制作
今日の紋切り型染めです。
全部日本の伝統的な形、紋様です。
ほれぼれします。

今日はのりの置き方の実験をしてみました。
結果は成功☆

乾燥させる時間も短縮されるし。

今回は手ぬぐいサイズではなく
招布サイズです。
どちらかといえば。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋切り型

2008年07月30日 | ・染め・デザイン制作
私が今回紋切り型染めで実験している紋切り型は、
エクスプランテさんが出版している紋切りシリーズから拝借しています。

花、雪、月、風など様々なテーマで
日本の紋様型が収録されています。

この型さえあれば誰でも作ることができます。


次はのぞき紋でいこうかなぁ(^-^)

エクスプランテのウェブサイト

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ました~★兎染め(再)

2008年07月30日 | ・染め・デザイン制作
昨日、試行錯誤した兎染め。

リベンジ作が完成しましたよ~。

これならそこそこ見れるデキなのでは?

それにしてもかわいいフォルムだなぁ。
饅頭たべたくなるよ。


…そういえば、
家紋とか紋様に犬猫がないのはなぜ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因がわかったので…

2008年07月29日 | ・染め・デザイン制作
にじんだにじんだ、ばっかり言っているので
にじんでいないものを。

にじんだ原因が発覚した後に
作ったもの。

余っておいてあった光琳梅と、
細い線模様でにじみに耐えうるか試したかったので陰裏桔梗と陰八重梅。
(陰八重梅は吉本のうめだ花月のマークにもなってます)

結果は、ほら大丈夫だった。

あの布なら大丈夫なんだ。
(布がうす~く水色で汚れてるっぽいのは見なかったことにしといてください。
私の作業が雑なだけです(^^;))



光琳梅は、先ほどの兎と同じ様に
木片に貼ってアート風に。

残りの2つは木片とはサイズが会わなかったので
ベニヤを切ってボンドで貼り付けてコースターに。



裏は先の兎染めを切って余った端っこをリサイクル。

手作り感あふれる出来ですが、
まぁ、いいや(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光琳模様

2008年07月29日 | ・染め・デザイン制作


これも兎染めと一緒にやって、

にじんだぁ~~~!!!Σ(´Д`lll)

の悲劇にあった1枚。



大好きな光琳模様シリーズです☆

光琳松、光琳桔梗、光琳菊、光琳梅。


一列に並べた感じとか、
気に入ってたんだけどな。

でもこれは兎のよりまだマシです。

しっかり色が定着しきる前に水洗いしたからか
モチーフの色が微妙に薄くなっててこれが偶然にもいい感じです(^^;)
既にヴィンテージ風というか…。

形の角とかが若干つぶれたり欠けたりしちゃってるのは惜しいですが。


でも、このデザインの手ぬぐいほしいなぁ。
(ありそうでない、光琳模様手ぬぐい)

誰か染めて商品化してぇぇ~~。


このデザインもまたリベンジ染めしたい1枚。
っていうか、する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変遷、兎染め

2008年07月29日 | ・染め・デザイン制作
日本の古典模様の兎です。

紋切り型で切り抜いた形を元に染めようと奮闘。
まず、昨日の第1段階状態がこれ。



これに第2段階である地染めの準備のための
のり伏せをしておいて昨日は終了。


で、今朝、地染め。

そしたら、にじんでにじんでなんでぇ~~~~???

っていうのが先の記事。

ほら、こんなににじんで台無しです(泣)
ムラもあるしさぁ~。
←にじんでるのがこの段階で発覚したので2度塗りとかせずに途中で投げ出してるから(T_T;)






でも、せっかく難儀したのにこのままなのは
なんかしゃくだったのでアレンジすることに!

もっと小さくトリミングして分割すれば
色むらやにじみは多少目立ちにくくなる…はず。

ちょうど同僚から木片をもらったので
兎1匹ごとにじょきじょき切って、それをパネルのようにして貼ってミタ。



ほら、なんか心持ちマシ?
(気のせい?)

こんな風にディスプレイできます。



おっと、逆光で見にくいですね。

これならドウダ?






以上、試行錯誤の変遷でした(^^;)


悔しいので今、同じ兎モチーフ、同じレイアウトで2枚目を染めてます。
(色は藍一色で)

にじみの原因がわかったので
今のところトラブルなくできてます。

うまくいけば、明日地染めして修正して完成……予定、デス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因解明…(゜Д゜;

2008年07月29日 | ・染め・デザイン制作
染め実験で原因不明のにじみ事件。

のりの濃度の問題かと思い、
豆絞りに花とか、雪紋様で使っていたのりを使って
再チャレンジ。

きっとうまくいくはず…だった。


が、しかし!

今朝、地染めをしようと
のり伏せした部分が乾ききっていることを確認した後、
ハケに染料をつけて塗ったら……


ぎゃーーー!!!
またにじんでる!!!Σ(´Д`lll)


なんでぇ?????


しばし考えた後、原因解明……。

布だ…。


雪紋様のときと同じ名前、同じ色の布を使っていたが、
布を買った店が違う。

きっとメーカーが違うのかもしれない。

これしか考えられん。

いくらなんでもにじみすぎだもん。

でもこの布でも大丈夫な染材もありはする。

だから、結局布と染材(あえて染料とは言わないでおく)との
相性のようだ。


くやしいので、同じモチーフで再再挑戦。


トホホヽ(TдT)ノ


でも、実験段階で気づいてよかったよ…。
大量購入(500人分)したあとだったら大変だった…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうなる予定でした(T_T)

2008年07月28日 | ・染め・デザイン制作
先に書いた記事の実験手ぬぐい、
一応、こうなる予定でした(T_T)
※色は関係ないです



切り紙で作ったオリジナルの模様です。
テーマは自分なりに一応「☆」

最初に、折り紙を材料に切り紙でモチーフを作ってから
染めていくのですが…。



実験が一段落したら
作り方も追って紹介しますネ(^-^)


たぶん、今の所この方法はほかにない………はず。
あるかな?
(基礎的な染めの手順・考え方としては普通のと一緒ですが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗…|li _| ̄|○ il|

2008年07月28日 | ・染め・デザイン制作
夏休みを機に、染めやデザインの実験、試作をあれこれやってます。
(去年と同じパターンだ…)

今年は手ぬぐい熱もあいまって
手ぬぐいのような短冊状の布に。

せっかくなので、
新しくカテゴリを設けて記録も兼ねてこちらにも掲載していきます。

今年の実験は「紋切り」「切り紙」を用いた型染め。
題して紋切り型染め。
(去年は直接のりで絵を描く筒描き)

これまでアップした2記事もその手法。

まぁまぁうまくいっていた…のだが!

今朝の実験ではなぜか大失敗!



裏までにじんだ染料の影響で
形がつぶれまくってしまいました(涙)

原因は…不明。
おそらくのりの濃さの問題かと。

家でやったからなぁ~。
ゆるかったのかなぁ~。



こちらも微妙な…。

ちょい紅型風のゴーヤーです。
地染めしたらちょっとは変わるかなぁって思ったけどなんか気分が萎えて
途中で、うっちゃんなぎて(投げ出して)しまいました。
(だから修正もしてない(^^;))



くそ~~。次は絶対成功させる!

次の作品の完成は明日予定。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする