がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

三山統一、南山は最後?最初?

2019年09月14日 | ・琉球史散策/グスク時代

 

今日も南山にまつわるお話を。

 

南山が中山や北山に比べて
認知度や人気度が低いのは、
その歴史を見た時に、

1 登場人物の関係性とごたごたが複雑かつ謎
2 南山(佐敷)所属の尚巴志との関連性が謎

だからだと思う。

 

1に関しては以前、
『考古学から見た琉球史』を元に図解した記事があるので
それを参照してもらうとして。

2の尚巴志の関連性は
やっぱりまだイマイチ腑に落ちない部分もありますよね。

 

尚巴志は南山所属なのに、
島添大里を滅ぼした時、南山王(島尻大里)が動いている様子がない。

その後、尚巴志は南山王を滅ぼさず、中山に向かっている(※)

南山は尚巴志が動き出して20年以上、ずっと放置されていて
その間、尚巴志に対する南山の動きはない。

 

南山…どうした!?

 

尚巴志の三山統一の過程は、
現在の通説では

南山東エリア有力按司の島添大里を討つ→島添大里の地を得る
中山王・武寧を討ち、父・思紹を中山王に即位させる
北山王・攀安知を討つ
南山王・他魯毎を討つ → 三山統一(1429年)

となっています。

 

正史の『球陽』(1745年)でもこの順。

 

が、

正史でも球陽よりも古い
『中山世鑑』(1650年)、
『中山世譜』(1701年)では
少し記述が違うんですねー。

 

 

『中山世鑑』

南山を討つ
尚巴志南山王になる
中山を討つ
尚巴志中山王になる
北山を討つ(1422年)→三山統一

 

 

『中山世譜(蔡鐸本)』

他魯毎を討つ
尚巴志南山を統治する("(南山の)民にあまねく利をほどこした")
中山王・武寧を討ち、思紹を即位させた
北山を討つ(1422年)→三山統一

 

尚巴志は中山攻略の前に南山を討っている!!

しかも、しっかり「南山の支配者(南山王)」になっている!!!

 

 

 

 

先日、この三山統一の過程について雑談してたら、
同僚の一人が


「先に南山を討つという順が普通に考えて自然。
南山を放って中山に行ったら
(背後にも敵(南山)がいるわけだから)
背後からやられる」

 

と。

 

だーよーねーー。

確かにそれだと、すごくシンプルでスッキリするんだよね。

 

 

 

でもでもでも!



1429年まで明実録に他魯毎の朝貢記録があるんだよ。
(つまり1429年までは南山と南山王が存在していた)


それはどうとらえる!?

と聞いてみたら…

 

「他魯毎は尚巴志(中山)側の人間

もしくは、

(他魯毎は殺されていたが)尚巴志(中山)が影武者をたてていた」

 

 

きゃーっ!Σ(゚Д゚)


 

え、なぜそうする必要が!?

 

 

「そのほうが朝貢の利益が2倍になる」

 

 

ぎゃーっ!!Σ(((゚Д゚;))))

 

た、確かに南山を併合した中山だけが朝貢するより
南山、中山それぞれから朝貢したほうが利益が多い!

実際には中山(尚巴志)の支配下ではあったけど
南山、そして南山王という存在を生かしておいて(orそのように見せかけておいて)
2重の利益を得る戦略!?

朝貢も王様が直接明国に行くわけじゃないし、
文書上に肩書と名前が出てくるのみ。


本当に本人かどうか確かめるすべはない…!?


尚巴志が「南山王之印」もぶんどって
そのまま利用していたということか!?

 

 

いや、でも、実態を欺くなんて
久米村(朝貢の事務を担っていた明人集団)が黙っていないのでは??

 

 

「結局は、久米村も、勢いのある尚巴志に加担していた」

 

 

ぎゃーーーっ!!ΣΣ((((゚Д゚;;))))

 

 

南山・中山の2重朝貢によって
久米村へのリターンも倍増、メリットがあるとなると、
確かにそっちに傾くかもしれん…!!!!

 

尚巴志………悪い奴め……w

 

実際、中山と南山が合同で朝貢している記録もあるだけに
この推理はなかなかリアル…!!←(大好物)

 

また、他魯毎は尚巴志の子説もありますが、
(初出典は冊封使・汪楫の『中山沿革志』?)

子ではなくても
尚巴志の腹心の部下が他魯毎だった…

という見方もできるの…か?

 

南山は中山と同盟関係にあったとか、
南山は中山の傀儡政権だったとか、
南山と中山の関係を推測した説は色々見受けられますが、

今回のはこれらに似てはいるものの
戦略性や背後の「人間味(欲望とか損得勘定とか)」がより感じられて
個人的には結構、腑に落ちました。

 

 

ただ、この推理の通り
中山の前に南山を倒していたとすると、
中山攻略の1406年以前、ということになります。

1406年以前となると、
他魯毎はまだ南山王ではなくて、
その父ちゃん、王応祖の代になります。

汪応祖は1403年に王弟として入貢、
1404年に冊封を受けて、
1415年に兄・達勃期に殺されるまで南山王でした。

 

冊封直後(1405年とか)に討って、汪応祖も影武者をたてた?

達勃期とのいざこざは?

 

ううぅ~~~~む……

 

 

 

さぁて、この推理、あなたはどう見ますか?

 

 

写真は先月再訪した
南山(島尻大里)グスク、嘉手志川。




 


 

*特別講座開催のお知らせ*

ボーダーインク×桜坂劇場(桜坂市民大学)特別講座 (10/2 和々)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【またまた】推定年齢考証し... | トップ | 高嶺中学校と他魯毎 »