本多勝一『カナダ・エスキモー』(朝日文庫、1981年)
『ニューギニア高地人』が面白かったので、『極限の民族』シリーズを3つとも読んでみることにしました。
この作品では当時狩猟生活を送っていたエスキモー(イヌイット)のでの体験談をまとめていますが、取材が行われた1963年の時点で既にアルコール中毒や自殺者の増加といったエスキモー社会の問題の徴候が現れているのに、暗澹とした気持ちになりました(-_-;) アルコール中毒に関しては、食料でもタバコでも酒でも、手元にある物は一挙に消費してしまうという彼らの習性によるものであるということですが……
文庫版あとがきによると、それどころか本書で描かれているような彼らの伝統的な狩猟生活自体が取材後に消滅してしまった模様……
あと、彼らが犬ぞりの犬を手荒く扱う描写が結構出て来るので、愛犬家にとっては読んでいて辛くなる作品かもしれません(^^;) もっともこれに関しては著者はエスキモーの犬はあくまで労働犬であり、愛玩犬とは違うのだと彼らのために弁明しています。
『ニューギニア高地人』が面白かったので、『極限の民族』シリーズを3つとも読んでみることにしました。
この作品では当時狩猟生活を送っていたエスキモー(イヌイット)のでの体験談をまとめていますが、取材が行われた1963年の時点で既にアルコール中毒や自殺者の増加といったエスキモー社会の問題の徴候が現れているのに、暗澹とした気持ちになりました(-_-;) アルコール中毒に関しては、食料でもタバコでも酒でも、手元にある物は一挙に消費してしまうという彼らの習性によるものであるということですが……
文庫版あとがきによると、それどころか本書で描かれているような彼らの伝統的な狩猟生活自体が取材後に消滅してしまった模様……
あと、彼らが犬ぞりの犬を手荒く扱う描写が結構出て来るので、愛犬家にとっては読んでいて辛くなる作品かもしれません(^^;) もっともこれに関しては著者はエスキモーの犬はあくまで労働犬であり、愛玩犬とは違うのだと彼らのために弁明しています。