ジョンの死をきっかけにビートルズを知ったボクは
中学時代ずっとビートルズを聴きまくった。
時期は80年代前半の頃で、
なぜかその当時流行ってる音楽にはほとんどと言っていいほど興味が湧かなかった。
今考えると
その当時の80年代の音楽はスネアやらギターやらシンセやらにエコーをメチャクチャ効かせてて、
それはまるで
オブラートや生クリームやらで無駄にくるんで中身があるんだかないんだかわからないような状態になって売り出されてる、やけに白砂糖ばかりたっぷり使われて甘ったるいだけのケーキみたいに
外見は分厚いんだが口当たりがいいと思われるウケ狙いの音だけ詰め込まれ
苦味や渋みや酸っぱさといった、人生においてもなくてはならないものなんかをなかったこととして排除してしまったようなシロモノばかりで
逆にとても薄っぺらい音楽に感じられてたんだね。
そういう苦味や渋みだらけのなかだからこそね
少しだけ感じられる「希望」や「愛」に感動するんであって、
うわべだけの『希望』や『愛』ばかり安売りされても
こちらとしちゃあまったく心に響かない。
ちょっと過激だったりしても、
「ロック」といえばこういうもの、なんていうステレオタイプのイメージに彩られたものばかりだったり・・・。
と、まあそんな理由もその当時は一切わからなかったんだけど、ね。
とにかくこの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」というアルバムの最後を飾るこの曲にはビックリした。
その当時はヘッドフォンで大音量を流して聴いてたんだけど
今の今まで、曲を聴いてしびれることはあっても「鳥肌が立った」なんて経験はこの曲を聴いたとき以外ない。
</object>
YouTube: The Beatles - A Day In The Life [HD]
*************
A day in the life
今日新聞を読んだら
成功を遂げたラッキーな男について書かれてた
ニュースはどちらかというと悲しい内容だったんだけど
なんだか笑わずにはいられなかった
その写真をみたんだけど
彼は車の中で意識不明になって
信号が変わったことにも気づかなかった
黒山の人だかりができたんだけど
どこかで見た顔だってことはわかっても
それが上院議員だということは
誰も気がつかなかったんだってさ
今日映画を観たんだ
英国軍が戦争で勝つ内容だった
ほとんどの人たちはすぐに帰っちゃったけど
ボクは最後まで残ってた
だって・・・読書してたからね
この面白さをキミたちにも味あわせてあげるよ・・・
・・・目が覚めて ベッドから転げ落ちる
ドラッグで頭をシャッキリさせて
階下に降り 飲み物を一杯
ふと見上げると
遅刻だってコトに気がついた
コートを着て帽子をつかみ
あわてて二階建てバスに乗り込んで
二階に上がり、タバコを一服
誰かの煙で ボクはまたしても夢の中・・・
ah・・・・・・・
今日新聞を読んだら、
ランカシャーのブラックバーンに
4000個もの穴があったんだって
その穴はどちらかというと小さいものだったんだけど
彼らは何個あるか全部数えたくなっちゃったらしい
今じゃアルバートホールをいっぱいにできるほどの穴があるってことが
わかったらしいよ
この面白さをキミたちにも伝えてあげるよ・・・
************
映像の中にチラリチラリとストーンズのミックやキースの顔が・・・(笑)
しかし、この曲は自分の頭の中で映像を作り出したほうが
よっぽどすごいものが見れると思う。
この映像だとちょっと物足りないよね。
まあ、感受性が鋭いときじゃないとダメなんだけど。(苦笑)
自分自身、
今聴いても、その当時の感動が得られなくなっちゃってるのがちとサミシイよ。
</object>
YouTube: 朝が来た
NHKのEテレ朝6時55分から放送されてる「0655」のテーマソング「朝がきた」。
前から真心ブラザースの歌うこの曲がなんだかとてもいい感じだなあ、と思っていた。
聴けるときにはTVをつけて聴いていたんだが
なんとなんと、この曲、実はボブ・マーレーがオリジナルらしい。
</object>
YouTube: Bob Marley Soul Captive
てっきり真心ブラザースのオリジナルだと思ってた。
相変わらずちょっと脱力系のいい曲を作るなあ・・・と感心してた。
まあ、歌詞は真心ブラザースが勝手につけたんだろうけどね。
ボブ・マーレーはさすがにこんな歌詞は書かないんじゃないかな。(笑)
***********
「朝がきた」
あさが きた
あさが きた
きょうも あさが きた
ひるが くる
ひるが くる
そのうち ひるが くる
地球が 半分 まわりゃ
そのうち よるが くる
もう半分 まわったら つぎの 日だ・・・・・
**********
どうですか?この脱力傾向。
良いねえ、良いですねえ、朝にピッタリですねえ。(笑)
聴いたことない方、一度聴いてみるといいですよ。
5分間だけの番組だしね。
なんだか無理のない自然エネルギーが体に満ち満ちてくるのが感じられる番組ですよ。
4年前よりも数段レベルが上がった印象を
日本代表から受けた。
まあ、今日はオーストラリアのケーヘル選手の体の使い方の上手さにしてやられた気がするね。
久々に「マリーシア」っていう言葉を思い出させてもらったよ。
「ズルさ」という意味らしいんだけど
サッカーではコレを上手く身に付けないと世界を渡り歩けないらしい。
かれのマリーシアのおかげでPKを食らっちゃったけど
まあ、日本人はこういうのは苦手だモンね。
ボク個人の考えでは苦手でもいいと思ってるんだけどね。
ただ、相手のマリーシアには乗らないようにすることに注意を払えればそれでOKだと思うんだ。
相手のマリーシアにハマってカッカしてこういう展開に引きずり込まれちゃうのが一番まずい。
上手く対処すれば何てことないことだと思うよ。
浮き足立っちゃったよね~、かれの動きに。
まあ仕方ない。
本番までにはみんなの頭の中に「冷静に」という言葉を植えつけられればいいね。
でも、ホント自信を持ってもいいと思うよ、今の日本代表。
見てて安心できるというか、
いつでも点が取れそうな雰囲気がある。
んなもんだから、イマイチ応援が熱くなれないんだけど・・・。(苦笑)
ギリギリの線で戦ってた頃は、
あんまり点が取れそうにない雰囲気の頃は、
ホントに応援にも力が入ってたんだけどね~。
ゴールが決まったときのうれしさといったらなかったね。
思わず出るガッツポーズと「やったあ!」の声。(笑)
ドーハの悲劇の頃や初めてWCに出場が決まったときの試合なんかはまさに熱狂してた。(苦笑)
今は「う~ん、強くなったなあ」という感想しかでないもんね。
ちょっとそこらへんが残念な気もするが
今日みたいに強豪と相対するとまたその雰囲気がよみがえってくるから
これからはぜひとも強豪とたくさん試合を組んでもらいたいものだ、と感じる
今日この頃なのであった。
PS;古いイラストを使いまわしてゴメンナサイ・・・。
福島第一原発事故を検証する委員会は
国会が設置した「国会事故調査委員会」、民間人による「福島原発事故独立検証委員会」、もうひとつは東電による「福島原発事故調査委員会」と三つあるらしい。
それぞれどういう役割分担なのかは知らないが
今朝の朝日新聞の一面に「国会事故調査委員会」(黒川清委員長)が発表した内容が載ってた。
そのポイントは以下の通りらしい。
*******
・東電が「全面撤退」を検討した形跡は見受けられないので、菅総理が東電の全面撤退を阻止したとは認められない。
・「退避」した場合の残留させる10人という数字は、吉田所長(当時の福島第一原発所長)が漠然と思い浮かべた数字で東電本店の決定ではない。
・政府は初動で情報伝達や避難指示が遅れ、頻繁に発電所への介入を繰り返し現場を混乱させた。
・東電本店も官邸の干渉を調整せず、官邸からの指示伝達のみにとどまっていた。
・混乱を防ぐという名目で責任回避に主眼がおかれ、住民の健康と安全確保の視点が欠けていた。
************
ひどいよね、結論のつけ方が。
事故に対し何もしようとしなかった連中は、そりゃ何もしないわけだから悪いこともしないだろうさ。
でも、良いこともしないよね、そういう連中は。
そういう連中こそ自分の責任問題に発展しないようにすることだけには腐心するからね。
「国会事故調」は『原発事故のことは東電に任せておけばよかったんであって官邸は何もしないのが正解だった』って言いたいのかな?
でも、そうだったら多分東電は「全面撤退」したと思うよ。だって10人で何ができるっていうのさ。
でも、そのことを突かれたら「これは東電の正式決定ではない」とかなんとか・・・。
だいたい、「退避」という言葉を使ったのは「全面撤退じゃないから」だなんてねえ・・・。(苦笑)
なんでいちいちそんな緊急事態のときに辞書を調べなくちゃいけないの?
その言葉を聞いた方が全員「全面撤退」と受け取ったんだからそう受け取るような言い回しする方がどうかしてる気がするけどね。
べつにボクはその当時の官邸の肩をもつわけじゃないよ。
でも、コレまで公開したやり取りを見てると、
ほとんどの人がその当時の自分の行動や判断の理由について
「〇〇さんがこう言ったから・・・」とかいう小学生みたいな『逃げの言い訳』を繰り返しているのに対し、
菅さんと枝野さんの答弁には一切そういう言葉がでてこなかった。
ココが大事なんだよね。
その当時の限られた情報の中でも、その時々の『ベストの判断』を下そうという姿勢が見て取れる。
その判断が結果的に良かったのか悪かったのかは別次元の問題なんだ。
以下は僭越ながらボクの見立てをちょっとだけ。
今回の事故の混乱の原因は基本的な「ほうれんそう」が徹底できてなかったからなんだと思うよ。
(ほうれんそうとは、【「ほう」・・・・報告、「れん」・・・連絡、「そう」・・・相談】の三つのこと)
そりゃ必要な情報が上がってこないんだもん、判断ミスもするよ。
そこをあげつらうんじゃなくて、さ。
事故は起きないって決めつけてたところに問題があるんだよ。
『事故は起きないんだから起きたときの心配をしたってしょうがない』という思考回路が根本原因。
だから「事故当時の誰々が事故を拡大させた原因だ」とかじゃなくて、
そういうところから調査しないといけないんじゃないのかな。
全員が専門家になれるわけないんだから、専門家は専門家として自分の知識をしっかりと責任の取れる人に伝えていく必要があるわけで。
東電の社長自体が現場のことをよくわからなかったんだから、官邸が現場に出向くのも致し方ないんじゃない?
一刻を争ってたわけだしね。
しかし、まあ・・・。
ホントにこの事故を次にしっかりとつなげていこうと考えてるんでしょうか、この国のお偉いさん方は・・・。