昨日のWindowsXP騒ぎ、こちらは一応メイン機を更新したが、旧PCはネット接続しないで併行して使用していく。と言っても用途は限定的で、たま~にとなる予定だ。それでもバグやセキュリティに対する備えはめいっぱい行うということで、色々動いてみた。 ■~4/8まで サポート終了が4/9とのことだが、時刻情報が無い。仮に9日いっぱいだとしても、それが日本時間なのか?アメリカのどこかの時間なのか?が分か . . . 本文を読む
もうすぐ19時になろうかというタイミングでTELがあった。発信者は家電屋で、ノートPCと併せて手配していた増設メモリが入荷した旨、連絡してきた。ちょうど外出中で自宅着直前だったが、今日逃すと最悪1週間後になるし、来週末は桜撮り鉄にドップリだと思い、自宅を素通りして家電屋へ向かった。閉店時刻は把握していないが、早くても20時前に閉まることは無いだろうという勝手な読みもあり、今日にした。 3/29の . . . 本文を読む
先週末に注文したノートPC(以下、PC)は、当初の予定どおり火曜日に入荷連絡があり、即日定時上がりで取りに行った。今回のを含めてプライベートPCは5台(その内ノートは3台)購入しているが、店頭購入は16年ぶりになる。以前はBTO通販で探したほうが結果的に納得の行く仕様で手に入ったが、(私にとって)今回は店頭の勝ちであった。本当にそういうタイミングだったのか、改めてBTO通販しているメーカーを何社も . . . 本文を読む
私にしては珍しく長い間悩んでいたが、パソコン(以下、PC)を更新することにした。決めたのは金曜日の晩で、昨日の朝から本格的な行動を開始した。ちなみに現状はB5ノートPCで、OSはXP、よく聞く話そのものである。ところで最近は液晶のサイズで大きさを表すらしい。以前に職場の若手同僚から教わったが、現状機のサイズを調べるのも面倒なので、あえてB5と表現させていただく。 条件と言うか欲しい仕様は、上記B . . . 本文を読む
私は写真ファイルの持ち運びをUSBメモリで行っている。D800を使い始めてからは職場のパソコンにも抜粋だがUSBメモリ経由で保存している。と、ここまでは普通なのだが、私はそのUSBメモリを財布の小銭ポケットに常時入れている。実はこのスタイル、何人かの同僚に驚かれたことがある。要するに「何でそんな所にUSBメモリが?」ということらしい。まぁそれはそれで理解できる。その理由は去年の梅雨時だったと思うが . . . 本文を読む
去年の春ごろにワイヤレスキーボードを導入したが、結果的に色々あって今は職場で使用している。「じゃあシャックは?」と言うと、それ以前に使用していたキーボードが返り咲いた状態だった。初代ワイヤレスキーボードを購入してから1年以上経っていることもあり、新ネタを求めて家電屋を回ってみた。 キーボードに対する私の好み(条件)は、109日本語キーボード配列でファンクションキーが4個組み(連続や3個組みはNG . . . 本文を読む
職場の名刺を自作することになった。自作と言っても書式は決まっている(決められている)し、紙(白色に決められている)は既に在庫があるし、カラープリンタは使い放題?なので、自腹ではない(まぁ当然やね。)。あとはソフトのインストールと自分用のデータ編集および印刷作業をやれば出来上がりだ。 早速作業を開始、ソフトはフリーソフトとのことだが、よくよく話を聞くと名刺の紙メーカーが自社の紙に対応させた「ラベル . . . 本文を読む
職場で“jw_cad”を使用することになったのをきっかけに、自宅のパソコンにもインストールすることにした。“jw_cad”とはフリーソフトの2次元CADで、これまでの私のイメージでは、建築系の図面を作成する際に比較的使用されているCADである。聞いた話では、役所に図面を提出する場合に、この“jw_cad”の生データを提出できる . . . 本文を読む
私が好きなものの1つに「NHKラジオ第1放送」がある。普段はカーラジオかHF機(中波~短波帯用のアマチュア無線機)などで聴いているが、この季節はそれもままならないことが度々ある。それはスノーノイズによる妨害というか、伝搬環境の低下である。 スノーノイズとは、上空の雲の中にある雪の結晶同士が擦れ合った時に発生する自然雑音のことで、受信点の近くに雪雲があって、ノイズの大きさによっては放送波と激しく混 . . . 本文を読む
私は写真のリサイズや補正にPhotoshopElementsを使用している。と言ってもバージョンは2.0で、リリースから10年くらいは経っているのではないかと思う。実はバージョン3.0も持っているが、使い勝手が悪くて今のパソコンを購入した時に意図的にバージョン2.0をインストールした。最新バージョンは9だったと思うが、前述の経験と財政の事情で購入を見送っている。 それはさておき、ブログに写真をU . . . 本文を読む
今月末で従来のプロバイダとの契約が終了する。今月は解約のタイミングによって新プロバイダとの併行運用となっている。つまり今月中に新プロバイダへの移行処理を完全に終える必要がある。 新プロバイダ関連に移行が必要なこととして、 (1)メールソフトの設定変更 (2)相互リンクの御礼とホームページの閉鎖の案内 (3)JARL転送アドレス(jarl.com)の登録内容の変更 (4)ケータイメールの転送先の変 . . . 本文を読む
私が使っているPCはB5サイズノートで、これをHF機のラックの上に置いている。ノートPC本体のキーボードは、デスクに向かったときの目線より僅かに低い位置となるため、USBでつないだ外付けのキーボードを手元に設置している。 と、ここまでは良いのだが、HF機で送信した時にそのキーボードのコードを経由して回り込みが発生することがある。具体的には、回り込みした時にUSB接続が一瞬寸断され、送信を止めるか . . . 本文を読む
今日は光でインターネットに接続するための作業を行った。大きく分けると、光回線でインターネットに接続する作業と、それを無線LAN経由で接続する作業の2つになる。 まずは光回線でインターネットに接続する作業に着手。とりあえず有線接続で立ち上げて、後で無線LANに変更するように進める。NTTが置いていったマニュアルとCD-ROMを使って手順に沿って進める。特にトラブルも無く終了。ただ通信速度がイマイチ . . . 本文を読む
契約をしてから2か月半ほどが経つが、光ケーブルの工事が完了した。作業は10:30過ぎに始まり、何度か茶の間でケーブルの引き込みやモデムの設定作業などの他は、基本的に屋外の作業だった。11:40頃には作業が終了。午後からは仕事なので、インターネット絡みの設定等は明日行う。 実際にインターネットを使うのは私のシャックで、モデムまでの接続は無線LANを使用することになった。明日の作業時間を確保したいと . . . 本文を読む
年明け早々にNTTの光ケーブルの工事の契約をし、その工事日が5日(土)に決まっていたのだが、町内への枝線の工事が終わっていないらしく、日程変更の連絡があった。10日程前に日程が決まり、ここ2~3日頻繁にTELがあると思ってたら、これである。 結局26日(土)に変更となり、当初の予定どおり3月中の日程は守れた。今となっては4月に突入しないように、めいっぱい努力するのみである。 . . . 本文を読む