日頃より当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
当BLOGに登場する無線機(以下“リグ”と表記)の型番表記は、以下の順位に基づいています。
(例に挙げたリグは、私の所有実績が有るものから該当するものをチョイスしました。)
■リグの型番表記に対する私のスタンス&所有実績ベースによる具体例
(1)見た目(リグ正面の銘板および上面などに相当する印字表記)で呼ぶ。
→例:FT-655、FT-850S、FT-100D
(2)型番末尾に有る記号が定格送信出力の差でしかない場合は、それを省略する。
→例:FT-900、FT-1000MP、FT-847
(3)型番末尾に有る記号が特定の付属品の有無を表している場合は、それを省略する。
→例:FT-817、FT-818
(4)外観では区別できない内蔵装備やソフト的な機能の差が有れば、その区別が叶う呼称を用いる。
→例:FT-1021X、FT-897D、FTDX5000MP
(5)上記4項目で記事の内容上都合が悪い場合は、個別に対応する。
→例:FT-100DS
ちなみに、QSLカードの使用リグ記載も上記(1)~(4)に沿っています。
2020年10月27日 JR9RVK
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます