JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

HV-4(多バンドホイップ)で7MHz(コイル縦向き装着)の測定&調整_250119

2025年02月02日 08時09分53秒 | 多バンドアンテナ

HV-4の調整も2日目に突入した。残るは7MHzと18MHzとなり、今後のネタ着手順を踏まえて7MHzを先に調整することにした。

-・・・-
■測定条件など
・モービル  :シエンタ、アンテナを装着した時の外観は、こんなイメージ。
・測定方法  :過去記事@RVK的なアンテナ測定方法_240612に記載の“本気測定”による。
・姿勢&組合せ:タテ向きに7MHzコイル。
        ヨコ向きに14MHzコイル(調整済み)。
・ねらい周波数:14.050MHz付近。
・その他   :帯域はSWR≦1.5の範囲。
-・・・-

多バンドアンテナの宿命と言えそうだが、共存するバンドのエレメントが大なり小なり干渉すると思っている。このアンテナの場合、7MHzと組み合わせて最も使うバンドは14MHzだと思うので、14MHzコイルをヨコ向きに装着して進めることにする。

エレメントは、残った手持ちの7MHz用のものの中で僅かに短かった、首全長545mmのものを目いっぱい挿入して1回目の測定。結果は、f0≒6.853MHz、SWR≒1.32、Z≒39Ω、帯域=6.839~6.867MHz(6.853MHz±14kHz)であった。

次に、たぶんHVC14CX(HV7CXの10/14MHzオプションコイル)の10MHz用と思われるエレメントを同様に装着して参考測定。結果は、f0≒7.576MHz、SWR≒1.22、Z≒45Ω、帯域=7.561~7.591MHz(7.576MHz±15kHz)であった。これらを踏まえると、単位長さ当たりの周波数変化量≒4.66kHz/mmであることが分かった。

とは言っても、この計算値を鵜呑みにして21MHz14MHzのようにねらい周波数を通過しても面白くないため、1回目測定のエレメントを-19mm、-10mm、-10mmと詰めていき、4回目の測定の結果、f0≒7.008MHz、SWR≒1.28、Z≒41Ω、帯域=6.994~7.022MHz(7.008MHz±14kHz)となり、調整終了とした。

で、7MHzの調整が終わったということは、アンテナ全長の最大値が決まったことになるので測定してみた結果、1972mmであった。現時点でこのアンテナを装着したまま走行するつもりは無いが、例えばハシゴ運用時の場所間移動など、短時間であれば装着したまま走ることも考えられる。そんな時でも3.8m@車両制限令を逸脱しないことが確認できた。

-・・・-
結果的にボトムSWR値が少し高めに出ているが、同コイルを使用したHV-7でも全ての値が同じ傾向に出ているので、私の設置環境ではこういうものだと思われる。まぁ、反射電力で2%弱、損失利得で0.08dB程度なので、無視することが健康的だろう。と言うことで、引き続き18MHzの調整を行っていく。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今月の運用(JCC/JCG的なもの... | トップ | 雪攻め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

多バンドアンテナ」カテゴリの最新記事