自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

こんな実がなる・・・イボタノキ

2009-11-08 21:07:00 | お散歩


イボタノキ[水蝋木](モクセイ科)
林際の道路を歩いていると、道端を流れるせせらぎに、黒い実が落ちていました。
見上げてみると、イボタノキの実が黒く熟していました。
5月の終わりに白い花を咲かせていましたが、こんな黒い実が生るのですね。
こうして見ると、同属のネズミモチの実にも似ていますね。これも鳥のご馳走となるのでしょうか。
秋の実り、まだまだあるのでしょうね・・・・・

イボタノキの花

10月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イヌもカラスも・・・ | トップ | こんな実がなる・・・アキカ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-11-09 05:36:52
おはようございます~♪
このイボタノキ、以前のお花を拝見して
見た事がある~♪と思いだしました (笑)
実だけを見たら、お花との結び付きが混乱します (^^ゞ
それにしても似たような実は沢山あるんですね~!
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-11-09 17:23:56
イボタノキはすごく多産ですね。黒い実を豊富につけていますが、小鳥たちはあまり来ていないように見えました。小鳥になって見ないと分かりませんが、やはりモチノキの実みたいな赤い実に惹かれるのではないかと思います。単なる想像なのですが。
返信する
Unknown (ディック)
2009-11-09 20:33:06
花のほうが、圧倒的にきれい、ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-09 22:15:07
恵さん、こんばんは
花の写真、思い出していただけましたか。うれしいです。
確かに特徴のある実なら、見てすぐに分かりやすいですが、こういう実は似ているものが多く、見分けづらいですね。
やはり1年を通した観察が大事なんですね。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-09 22:19:29
エフ・エムさん、こんばんは
花もたくさん咲かせていましたが、実もたくさんつけていますよね。
イボタノキに鳥が来るかどうか、私もよくわかりません。赤い実は目立つから鳥の目をひきつけやすいのでしょうね。
でもネズミモチなどは、実が黒くても鳥が良く集まっていますが、やはり決め手は味なんでしょうか・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-09 22:21:13
ディックさん、こんばんは
確かにこの実は、艶もなくきれいな感じはしませんよね。
花の咲く姿は、結構魅力的です・・・
返信する
Unknown (風さん)
2009-11-10 01:32:37
イボタノキの実、たくさんつけていますね。
艶はないけど紫っぽくてきれいに見えます。

この時期、それぞれの木がそれぞれの実を実らせていますね。いつもYAKUMAさんはそれぞれの植物を一年を通じて観察されていて、すごいなあと思っています。

返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-11-10 21:57:52
風さん、こんばんは
イボタノキの実は初めて見ました。
以前、植物は1年を通して観察するとその植物がよくわかると教えられたことがあります。
その時は、年間を通してなんて大変だなと思っただけでした。
今その教えの大切さがわかってきた気がします。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事