自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

身近な生薬・・・ナツメ

2009-09-14 19:02:00 | お散歩


ナツメ[棗](クロウメモドキ科)
中国原産の落葉高木。庭木として植えられることもあるそうですが、この木は畑際の道端に植えられてました。
今はまだ、緑色をしていますが、この後紅熟する果実を大棗(タイソウ)といい、漢方にも用いられる生薬になります。
食用としても良く用いられますが、韓国では薬膳料理にも使うそうです。
ナツメの葉を1~2分間かんだ後、砂糖などを含む食物を食べても甘味をあまり感じないそうです。これはナツメの葉に含まれる物質が、舌の甘味受容体を阻害するためだそうです。
身近な薬用植物ですね・・・・・

8月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある日の境川周辺・・・ | トップ | 未熟な実・・・カラスウリ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (白たびコオさん)
2009-09-15 07:42:52
お早う御座います(*^_^*)
甘ナツメって漢方に使われていたんですね☆
どんな効能が有るのでしょう
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-09-15 09:06:44
ナツメが畑際に植えられているのはめずらしいのではないでしょうか。あまり見ない木です。実は食べたことがありますが、印象はうすいです。生薬としての価値は高いのでしょうか。
返信する
Unknown (さな(花の庵))
2009-09-15 19:34:11
こんばんは。

このナツメは我が家の花壇にもあるのですが、実がなりすぎて重くてたわんでます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-15 23:30:46
白たびコオさん、こんばんは
ナツメは関節炎や腰痛、利尿などに用いられるそうです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-15 23:34:07
エフ・エムさん、こんばんは
この木の近くには何株か植えられていました。
何か目的があって植えられていたのでしょうか。
大棗は、漢方薬の補中益気湯や小建中湯、桂枝湯などに用いられています。
有用な生薬みたいですよ。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-15 23:35:26
さなさん、こんばんは
花壇にあるんですか。
これから熟すと楽しみですね。
今年は豊作なんですね。
実は食べたりするのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事