自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

白と赤・・・ゲンノショウコ

2009-10-07 21:51:00 | お散歩



ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科)
山野に普通に生える多年草。茎は高さ30~60cm。葉の脇から花柄を伸ばし1~1.5㎝の花を付けます。果実は熟すと種子を弾き飛ばします。
道端の草地では今、こんな小さな花が咲いています。
このように、白花と赤花がありますが、この辺りではほとんどが白花ですね。
ゲンノショウコは、昔から民間薬として、全草を収斂、止瀉、整腸薬として用いてきました。
ドクダミ、センブリとならんで、日本の3大民間薬とも呼ばれています。
本当に身近な薬草なんですね・・・・・

ゲンノショウコの果実

(白花)9月中旬 (赤花)9月下旬 横浜市内にて
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の花・・・シラヤマギク | トップ | 雌と雄・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (白たびコオさん)
2009-10-07 22:56:18
昔の人はどうやって
効能を調べたんでしょうね☆
返信する
Unknown ()
2009-10-08 05:47:47
おはようございます~♪
名前だけは知っていました (^^)v
このお花も小っちゃくて可愛いんですねぇ~♪
種を飛ばした後のお写真も拝見しましたが
面白い形になっているんですね! (驚)
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-10-08 09:35:48
関東は白花が多く、関西は赤花が多いようですね。わが家の庭にはどういうわけか、赤花が咲きます。でも野原では白花ばかりです。白い花弁に紫のすじ、紫の葯をもつ白花はとてもきれいだと思います。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-08 20:51:58
白たびコオさん、こんばんは
それは膨大な試行錯誤の積み重ねでしょう。
先史時代に宇宙人が教えたわけではないでしょうね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-08 20:54:11
恵さん、こんばんは
ゲンノショウコ、ご存知でしたか。
この花もかわいいですよね。
よく見ると葯が紫色でなかなか面白い色合いです。
種を飛ばす瞬間を見てみたいものです。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-08 20:56:46
エフ・エムさん、こんばんは
お庭に赤花が咲いているんですか。
身近で見ることができていいですね。
昔は赤花があることを知りませんでした。
白花のほうが馴染み深い花です。
返信する
Unknown (ディック)
2009-10-09 12:56:44
最近わかってきたのですが、咲き始めは雌しべが開いていない。雄しべが目立ちます。
雌しべは段々先が分かれて開いてきて、ピンクの雌しべがきれいに分かれて開いたときには、雄しべは落ちてしまうようです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-09 23:49:25
ディックさん、こんばんは
そうですね。私は雄しべが目立つ頃の花が好きです。
なんとなく生き生きしている感じがします。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事