自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

アキノタムラソウとコナスビ

2014-06-29 21:15:00 | お散歩
アキノタムラソウ[秋の田村草](シソ科)
今年も、「アキ」と名の付くこの花が咲き始めました。
花序が長く、全体をうまく撮ることができません。
花序の上の方はまだ蕾です。下の方から咲くことがわかりますね。
花を訪れる昆虫を狙うのでしょうか。クモが蕾の間に潜んでいました。
花の蜜を吸うのも命懸けのようです。

2013年の花

コナスビ[小茄子](サクラソウ科)
足元では、コナスビも花を咲かせています。
小さいけれど美しい花。
前日の雨で、その花や葉に泥が跳ねかえっていたのが残念です。

2012年の花

6月下旬 横浜市内にて

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネジバナ・・・ | トップ | ホタルの季節に・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2014-06-30 04:37:53
アキノタムラソウとコナスビ、・・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。

昨日も、涙がでるほど嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。

応援ポチ♪♪(全)
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2014-06-30 08:14:39
こんにちは。
私も今年撮ったコナスビは泥が跳ねていました。草丈が小さいので、梅雨時は仕方がありませんね。
返信する
Unknown (ディック)
2014-06-30 20:47:03
アキノタムラソウ、きれいな花ですが、こうしてアップにすると、ずいぶん毛が生えているのですね。近くにないので、じっくりと観察、撮影したことはありませんでした。
土のハネなど、梅雨の時季は仕方ありませんね。
当方は今晩は半夏生を出していますが、長雨のせいか、やはり汚れているところがあります。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-06-30 21:12:16
siawasekunさん
季節はもう秋なのでしょうか。
1年が早いですね。。。
応援ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-06-30 21:13:23
多摩NTの住人さん
やはり、泥にまみれた姿を見ることが多いですか。
ちょっとかわいそうな姿ですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-06-30 21:16:00
ディックさん
泥はねは、とても残念な気分になりますが、仕方がないのでしょうね。
アキノタムラソウは、この辺りではよく見かけます。有り難いことですね。
ハンゲショウの綺麗な季節になったのですね・・・
返信する
Unknown (ディック)
2014-07-02 21:20:40
本日舞岡公園で見つけたアキノタムラソウは、まだ下三段くらいが開き始めただけで、上のほうは堅いつぼみでした。
この記事を思い出しました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2014-07-03 21:48:46
ディックさん
そのアキノタムラソウは咲き始めですね。
長くなるので、撮りにくさも増してきます。。。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事