オオハンゲ[大半夏](サトイモ科)
以前観察したことのあるオオハンゲが、細長い仏炎苞を出していました。中にある花を覗き見ることができなかったのが残念です。公園の花壇の中にたくさん生えているのですが、雑草が生い茂っていて、あまり手入れがされていないようでした。
ルリフタモジ[瑠璃二文字](ヒガンバナ科)
道端の花壇には、こんな花が咲いていました。私は初めて見る花です。ルリフタモジという和名を持つ、ツルバキアの仲間です。夕暮れ時の散歩でしたが、この花は目立っていましたね。
お盆も過ぎて、秋に気配を感じられるようになりましたね。
7月下旬 大和市内にて
見た感じではカラスビシャクを大きくしたような
姿かなぁと想像しました。こちらでは見て居ない
です。一方、ルリフタモジに関しましては園芸種
でしょうか。こちらも初めて見ています。
ルリフタモジと言う草は初めて見ますが、名前も面白いですね。
オオハンゲはカラスビシャクを一回り大きくしたような姿ですね、見分けがつきません。
p
オオハンゲは、カラスビシャクを大きくした姿ですかね。
瑠璃二文字は見たことがあるかもしれませんが、意識してみたのは初めてです。
オオハンゲは私も植えられたものしか見たことがありません。
瑠璃二文字は初めて認識した花です。
インパクトがありました。
オオハンゲは、カラスビシャクよりもかなり大きいので、見れば気が付くと思います。
瑠璃二文字は今回調べて初めて知りました。