自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

獲物は何か・・・

2023-07-27 22:31:23 | お散歩

チダケサシ[乳茸刺](ユキノシタ科)
本州~四国、九州のやや湿った山野に生える多年草。葉は、2~4回奇数羽状複葉で、小葉は不揃いの鋸歯のある卵形~倒卵形。茎には褐色の長毛があり、高さ30~80cmになります。
6~8月、茎上部に円錐花序を出し、淡紅色~白色の5弁花を咲かせます。
乳茸(チチタケ・チダケ)をこの草の茎に刺して、山から持ち帰ったことから、この名があるそうですが、未だにそれを口にしたことがありません。美味しいのでしょうね。
久しぶりに出会ったチダケサシの花、この場所で見たのは初めてです。ここの花は、私がよく見ている所の花よりも紅色が濃かったですが、花色を比べるのも楽しいですね。

7月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花のあとは・・・ | トップ | 吊られて咲く・・・ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんとん)
2023-07-27 23:22:00
久しぶりに野草を見せていただきました。
コバノカモメヅル、タシロラン、どちらも小さくても素敵。
チダケサシには虫がいっぱい集まるでしょうね。
ピンクは綺麗ですね。
返信する
Unknown (理恵さん)
2023-07-28 10:24:32
牧野博士!(笑)
朝ドラにハマっているので、ここにくるとどーも・・・(笑)
獲物は? ってことは、まさか食べないですよね?ただ集まってくるってことですよね~
ピンクの色がすごく可愛いし、すごく小さいのでしょう?
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-07-28 17:51:07
チダケサシの花色は個体差がありますね。私もまだ乳茸を見たことがありません。栃木県の名物で鍋やうどんの具材になっているようです。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2023-07-28 20:18:19
こんばんは。
これも私には珍しい植物ですね。
見せて頂いても、実物を見る機会はほとんど無いのかもしれませんね。
p
返信する
おはようございます。 (siawasekun)
2023-07-29 02:21:03
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-07-30 22:29:23
とんとんさん
久しぶりに撮ったチダケサシです。
この花色は綺麗でした。
この日は虫の姿は少なかったですが、人気の花ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-07-30 22:31:33
理恵さん
牧野図鑑は学生の頃の教科書的なものでした。
今でもハンディ版は持っています。
獲物は乳茸というキノコです。
まだ食べたことはありませんが、美味しいそうです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-07-30 22:33:08
多摩NTの住人さん
栃木に遊びに行った時、乳茸蕎麦と書かれたのぼりを立てた蕎麦屋さんがありましたが、残念ながら休業日でした。
それ以来食べる機会がありません。
花色の変化も面白いですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-07-30 22:35:16
hiro-photoさん
近所で見つけた時は驚きました。
もっとお山の方に生えていると思っていたのです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-07-30 22:37:21
siawasekunさん
暑い日が続きますね。
応援ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事