ウバユリ[姥百合](ユリ科)
林の中でウバユリが花を咲かせていました。
今まで若葉や蕾、種子には出会ったことがあるのですが、花の咲いているのを見たのは初めてです。思ったよりも白い花です。
花の中には、褐色の斑点がたくさんあります。
念願の花を見ることができてうれしいです。
本当は、今まで載せてきたウバユリの花を見たかったのですが、その場所ではもうウバユリを見ることができません。心無い人に掘り取られてしまったのでしょうか。
それとも林の中の環境が変わってしまったのでしょうか。
春にウバユリの若葉を見た、近くの林に行ってみたのですが、そこではいくつものウバユリが見事な花を咲かせていました。
これで果実の生る様子も観察できます。。。。。
2009年の若葉
7月下旬 横浜市内にて
このユリには褐色の斑点があるんですか?
お写真からはそのようには見えませんね♪
ヒッソリとした林の中に凛として咲いていて
とっても綺麗ですよねぇ~♪
Wポチっと♪
絶えないように願っています。
とても細かい斑点です。
花の内側下のほうに黒く見えるのがそれです。
若葉の時とは印象が違い、茎がすっーと伸びた感じです。
とてもきれいでしたよ。
Wポチ、ありがとうございます。
ヤマユリのような香りには気付きませんでしたが、派手さがない感じでしょうか。
この場所では幾つか咲いていたので、この先も観察していきます。
石川はウバユリとオオウバユリの境界でどっちも見れるそうです。
でも今年はまだ見ていません。
ハサミ持ってウロウロしてるあばさん達のせいでしょうか?
採取する人は、少ない(貴重)、多い、関係なく珍しいものは採取するんでしょうね。
この上側の花弁、ずいぶん特徴があり、変わっていますね。他種との混同はありえない感じです。
オオウバユリも見られるのですね。
そろそろ咲き始めているのでしょうか。
山菜などとして利用するにしても、根絶やしにならないよう工夫をして欲しいです。
採りっぱなしは、だめですよね・・・
真正面過ぎて、花の印象が分かりづらいですね。
この辺りで咲く、他のユリの花とはだいぶ印象が違います。
来年は、もうちょっと工夫して撮ってみます。