自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

これも薬草・・・カラスビシャク

2009-08-01 19:30:00 | お散歩


カラスビシャク[烏柄杓](サトイモ科)
道端の草むらで、何か細長いものが生えているのに気付きました。
カラスビシャクの花です。
7月の終わりでしたが、まだ花を咲かせているものもあるんですね。
画面中央下に見える、3小葉からなる葉がカラスビシャクの葉です。周りにはたくさんドクダミが生えていました。
今年はカラスビシャクの花を見ていなかったのですが、思わぬ時期に花が見られてよかったです。

明日から家族で旅行へ行ってきます。
2~3日更新等をしません。よろしくお願いします。

2006年の花 2007年の花

7月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花咲いて・・・ウバユリ | トップ | 再開の花・・・コケオトギリ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エフ・エム)
2009-08-01 20:25:52
4月頃から見ますから、花期は長いのですね。確か私も7月か8月に見たことがあります。
ご旅行、いいですね。お気をつけて。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-08-01 23:40:48
エフ・エムさん、こんばんは
4~5月くらいと思っていましたが、エフ・エムさんもこの季節に見たことがありますか。
いつも夏休みに友人家族と旅行に行きます。
天気だけが心配です・・・
気を付けて行って参ります。ありがとうございました。
返信する
Unknown ()
2009-08-02 05:44:54
おはようございます~♪
面白いネーミングですね!
もちろん初めて見ました (^^ゞ
ご旅行、お気を付けて楽しんでらして下さいね♪
Wポチっと♪
返信する
Unknown (naosama0309)
2009-08-02 09:37:00
前に趣味の家庭菜園にこの草が生えていて、繁殖力旺盛なのに驚きました。
小さな白い球根で地中の以外と深い所からも芽を出していました。
耕された時に潜ったみたいです。
家族旅行いいですね、こちら宮城は涼しい日が続いています、
全国的に天候が良くなることを祈ります。
お気をつけて行ってらっしゃい。
返信する
Unknown (ディック)
2009-08-05 19:10:59
カラスビシャクとか、マムシグサとか、こり仲間たちを一度見てみたい、と思っているのですが、機会がありません。
返信する
Unknown (さな(花の庵))
2009-08-05 20:14:00
こんばんは。

カラスノビシャクが薬草とはしりませんでした。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-08-06 22:43:50
恵さん、こんばんは
意外と公園などにもあるかもしれません。
カラスの柄杓ってどんなもんなのでしょうね。
旅行は天気もまずますで楽しんできました。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-08-06 22:46:48
naosama0309さん、こんばんは
カラスビシャクは、結構繁殖力が強いそうですね。
昔農家の人が、これを売ってへそくりにしたという話も何かで読みました。
東北地方は日照不足だそうですね。
稲作をはじめ、農作物が心配です。
旅行は天気にも恵まれてよかったです。
そのうち報告いたします。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-08-06 22:47:58
ディックさん、こんばんは
カラスもマムシもこちらではよく見られます。
根岸の方では無理なのかもしれませんね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-08-06 22:48:59
さなさん、こんばんは
カラスビシャクは、身近な薬草なんですね。
ただの雑草ではないところが意外と言えば意外ですね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事