自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

小茄子、実る・・・

2010-07-08 20:54:00 | お散歩


コナスビ[小茄子](サクラソウ科)
先日載せたコナスビも、小さな実をつけ始めたようです。
いかがでしょう。これが、名の由来となった実の様子です。まだ若い実なのでしょうか、「ナスビ」のイメージからは、少し遠い感じがします。
でも、蕚の様子はナスにも見えますね。茎や実の表面には、細かい毛がびっしりと生えています。この後、どれ位実が大きくなるのでしょう。思い出した時には、いつもその姿はありません。
どのように熟してくるのか、知りたいですね。

2010年の花

6月下旬 横浜市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実り・・・ヒメコウゾ | トップ | 未熟もの・・・ウワミズザクラ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-07-09 07:23:47
おはようございます~♪
コナズビってサクラソウ科なんですね!
お花を見るとサクラソウともチョッと違うけど
でも私の好きなタイプのお花♪
大きくなった姿も見てみたいですよね (^^)
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2010-07-09 16:26:37
ナスビのイメージとは確かに異なりますね。
第一、実が上を向いています。
でも、名前を憶えやすいですね。
返信する
Unknown (ディック)
2010-07-09 19:59:39
萼の様子は確かにナスに見えますが…。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2010-07-09 21:44:43
恵さん、こんばんは
コナスビの花は、よく見るときれいな花ですよね。
雑草というにはもったいないです。
こういうのを野の花というと感じがいいですね。
さて、この実はこの後どうなるのでしょう・・・
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2010-07-09 21:47:17
エフ・エムさん、こんばんは
誤解を招く画像で申し訳ありません。
これは道端のちょっとした斜面に生えていたものです。
雨に打たれたのか、反り返るように生えていて、実がうまい具合に上向きになっていたものです。
実際は下向きについているようです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2010-07-09 21:48:37
ディックさん、こんばんは
蕚はナスみたいですよね。
まあ、なんとなく似ていれば、こんな風に名付けられたのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事