
福島以西の本州~四国、九州のやや湿った林下などに生える多年草。葉は卵形~楕円形で軟らかく、粗い毛が多いです。縁には粗い鋸歯があります。
スミレの中では花期が遅いそうで、4~5月に花茎を伸ばし白色の花を咲かせます。下弁には赤紫色の条があり、上弁と側弁の先は反り返ります。
萼片も反り返り、毛があるのが特徴です。
下山は4号路~2号路を経ましたが、この花は2号路で出会いました。花の中の様子も撮りたかったのですが、シャッターがすぐに降りてしまうので、思うように撮れません。
何とか撮れた証拠写真です。
4月下旬 八王子市内にて
てきました。めずらしいスミレを見つけてそれと判断される観察力に脱帽で
す。
はっきりと言い切る自信はありませんが、
特徴としてはあっていると思います。
また一つ新しいスミレと出会うことができました。
いまだに菫は色しかわからず皆同じに見えてしまって、相変わらず見分けについては意欲減退です。
カメラさん、ご苦労様の時期に来たのでしょうね。
新しいカメラもまた楽しみですね。
このお花は遅咲きなんですか?
ここのところお花達がチョッと早くて
ついていけなかったんですが
こういうお花があってホッとしました!
PP☆
菫も種類の多い草花ですね、小深山菫は名前から見ても小さな可愛い花なの
でしょうね、遅咲きとは言え、今の時期に菫の花は嬉しいですね・・・。
p
高尾山は比較的近場ですが、なかなか足を向けません。
魅力的な所なんですがね。
カメラは、寿命ということなのでしょうね。
このスミレは4月の終わりごろから咲きだすので、スミレの中では遅い花なの
です。
今年は花の咲くのが早いようですね。
PP☆、ありがとうございます。
偶然でしたが、コミヤマスミレに出会うことができて嬉しいです。
何とか見られる写真も撮れたので、尚更です。
出会うまでは知らなかったスミレです。
思いがけない出会いで嬉しかったですね。
P、ありがとうございます。