アオギリ[青桐](アオギリ科)
小動神社から腰越駅に向かう途中、道路沿いにあった家の軒先に、不思議なものがありました。
画面右手の方向から歩いて来たのですが、初めに気付いたのは、木からぶら下がっていた小さなプレートです。
そこには「アオギリ」と書かれていました。
アオギリ?と思いながら、木を見てみると、軒先に沿って太めの木が横たわるように伸びているのです。
家の角に、斜めに伸びる根元がありました。家の主は、わざわざこのアオギリを横に伸びるように仕立てたようです。
いくら横の這わせようとしても、上に向かって伸びていくのが植物の性、所々に見られる瘤のようなものが物語っているのでしょう。
今度は葉の茂っている姿も見てみたいですね。
2008年の実
2月中旬 鎌倉市内にて
小動神社から腰越駅に向かう途中、道路沿いにあった家の軒先に、不思議なものがありました。
画面右手の方向から歩いて来たのですが、初めに気付いたのは、木からぶら下がっていた小さなプレートです。
そこには「アオギリ」と書かれていました。
アオギリ?と思いながら、木を見てみると、軒先に沿って太めの木が横たわるように伸びているのです。
家の角に、斜めに伸びる根元がありました。家の主は、わざわざこのアオギリを横に伸びるように仕立てたようです。
いくら横の這わせようとしても、上に向かって伸びていくのが植物の性、所々に見られる瘤のようなものが物語っているのでしょう。
今度は葉の茂っている姿も見てみたいですね。
2008年の実
2月中旬 鎌倉市内にて
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)
ぼーっとして歩いていると
顔をぶつけそうです
ほんと、こぶだらけですね
木がかわいそう! と思ってしまいますが、ここまでどのくらいの年数が掛かっているのでしょうね。
葉が出そろったら、すだれか、のれんような感じになるのでしょうか。
面白いですねぇ~!
何かのオブジェのつもりなんでしょうかね?
PP☆
これを見てアオギリとすぐにわかりませんよね。
面白いものを見つけられたと思います。
応援ありがとうございます。
実はこのアオギリ、右手のガレージの様な所の奥の方に伸びているのです。
そこだけ見た時は、アオギリとは思えませんでした。
この瘤、枝が毎年切られているんですかね。
見たことないですよね。
アオギリでないにしても、こんな仕立て方は・・・
葉の茂っている様子は、是非見たいですね。
時間があれば、夏に行ってみたいです。
面白いですよね。このアオギリ。
ここもでになるには、何年かかったことでしょう。
いいものを見ることができました。
PP☆、ありがとうございます。
ナニコレ珍百景に投稿できそうですね。
きっと初めは細い木だったのがどんどん太く育ったのでしょうね。
目隠しのつもりでしたてたのか?
家の中が暗くなりそうですが、幹が緑色なら、冬も窓から緑を鑑賞できるのでしょうね。(笑)
すごいアオギリですね。
本当に葉の茂るところも見てみたいものです。