![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/4bb0569fc81dcd547e7c62979bb5fa75.jpg)
アオサギを眺めた後、歩いて来た方へ戻るように海岸を散策しました。
昼近くなのに、三人いたサーファーのうち、一人だけがまだ海の中に残っていました。
沖の方からはカモのような鳥が3羽くらい、漂うように近づいてきて、また沖の方に戻っていきます。この写真では小さすぎてわかりづらいですね。右端の方に写っているのがそれです。
奥には腰越漁港に停泊している漁船たちの姿も見られます。
本当に静かな海でした。一人残ったサーファーは、結局波に乗れたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/3312549cc64e27e383b70794236c555c.jpg)
砂浜の上には小さな鳥の足跡が残っていました。
ハクセキレイの姿も見られたので、その足跡でしょうか。
行ったり来たり、餌を探し求めていたのでしょうね。
2月中旬 鎌倉市内にて
鎌倉は近くても、ほとんどその歴史を知らないのです。
古戦場は万騎が原くらいしか知りません。
少しずつでも、知って行こうと思っております。
幕府跡の位置の特定は文献で理解していたつもりでも、現場に行くと結構わからなくなるのです。狭い地域に幕府や執権や御家人の屋敷が密集していて、北条氏と和田氏は若宮大路を挟んで屋敷があり、ここで合戦をやったのですが、鎌倉時代はまだ、その程度の規模の合戦だったということを実感したりするには現場に行かないといけません。
一方大蔵幕府跡というのはつまり、頼朝の御所の跡で、じつに広大な広さです。これはこれで、「鎌倉殿」の権力の大きさが実感されます。
この日の海は、見ているだけでも寒かったです。
暖かいうどんでも食べたくなる気分でした。
私が見ていない間、海から上がっていたかわかりませんが、そうでないとすると1時間以上はつかっていたのでしょう。
PP☆、ありがとうございます。
やはり、冬の海の方が波も高いのでしょうね。
周りの寒さも、波に乗る楽しさで忘れてしまうのかな。
なんかのどかな風景でした。
鳥の足跡、この写真ではわかりづらいと思いましたが、在庫の無いので載せました。
見ていただきありがとうございます。
幕府跡、私もこれからの課題とします。
初めまして、コメントありがとうございます。
海なのかにいる姿は、見ているこちらの方が寒く感じるのでしょうか。
四季の移り変わりを日々感じていきたいですよね。
確かにこの日は、海は穏やかでしたが、寒かったです。
水の中は、多少暖かいのかなと思いながら眺めていました。
波乗りの姿も見てみたかったですね。
横浜も港町と言うイメージですが、私の住むところは、海の気配はありません。
湘南の海と、横浜の海は雰囲気が違いますよね。
応援ありがとうございます。
こんな風景を見て、たまには海もいいものだと思いました。
この寒い中海の中に入られるサーファーさん
本当に感心させられます (^^ゞ
寒いのは超苦手なので私には真似ができません!
ただ海は好きなんですけどね♪
PP☆
詳しいことを知らず、
先日、取引先がサーファーであることから、いろいろとお聞きしました
彼は冬しか行かないそうで
まったく意外でした
ぼくもきょうは鎌倉へ行きました。
今日のテーマは「幕府跡」の確認でした。狭い地域をぐるぐると、地図と本と読み合わせながら、歩きました。
海岸方面は、次回のテーマといたします。
今晩は「京浜急行と河津桜」という主題で記事を載せました。
私も生活の中で感じる自然の観察が好きです。
四季を通じて、変化をみるのは楽しいですね。
この時期のダイバーさん。寒くないのでしょうか?
海の生き物と会話ができるのでしょうね。
羨ましい。
奈良で雪が舞うなんてほんとにめずらしいです。
この写真を見るとなんとも和やかな春だな~って思いますが、サーファーさん、寒くないのかな。
寒いなんていってちゃ、波乗りなんてやってませんよね。
春の海を眺めるのも良いですね。
毎日見たい気分です。
子供の頃は海に良くいきましたが、多摩に住み始めてから海が遠くなりました。
ありがとうございました。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)