オオジシバリ[大地縛り](キク科)
道端の草むらでは、こんな綿毛を見ることができました。
オオジシバリの綿毛です。
左の花茎には、綿毛の姿はもう見られません。風に乗って、何処かへ旅立ったのでしょう。
舌状花の数がタンポポよりも少ないので、綿毛の数も少なくスカスカして寂しい感じがしますね。
タンポポの綿毛に憧れます・・・
オオジシバリの花
5月中旬 横浜市内にて
道端の草むらでは、こんな綿毛を見ることができました。
オオジシバリの綿毛です。
左の花茎には、綿毛の姿はもう見られません。風に乗って、何処かへ旅立ったのでしょう。
舌状花の数がタンポポよりも少ないので、綿毛の数も少なくスカスカして寂しい感じがしますね。
タンポポの綿毛に憧れます・・・
オオジシバリの花
5月中旬 横浜市内にて
はい、こんなスカスカした感じです。
これはこれで、いい姿ですね。
お役に立てて光栄です。
一つ一つが花ですから、数としては多い方ですね。
このスカスカした感じが、また印象的です。
はっきりしたことはわかりませんが、花の数だけ綿毛ができている感じはしますね。
見かける機会も多いのではないでしょうか。
以前はスカスカタンポポと思っていたこの綿毛です。
もうみんな旅立ってしまったでしょうか・・・
オオジシバリの綿毛、意外と足元にありますね。
以前は、実りの悪いタンポポと思っておりました。
ポチ、ありがとうございます。
よい勉強になりました。
根の方からの増えるのもあるからスカスカでもいいのかもしれませんね。
着床率が高い、ということなのでしょうか
複雑なメカニズムがありそうですね
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪