自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

ムカゴも育って・・・ノビル

2010-06-07 21:28:00 | お散歩


ノビル[野蒜](ユリ科)
山野や道端、土手などに生える多年草。葉は長さ30cm程になり、中空で断面は三角形になります。
道路のアスファルトとコンクリートの壁の間に、ノビルが生えていました。このノビル、蕾をたくさんつけていますね。
これだけの蕾が全て花開いたら、見事なことでしょう。でも、残念ながら今年は花を見ることができませんでした。
以前にも載せましたが、ノビルの花はムカゴになる確率が高いそうです。このノビルにも中央に幾つかムカゴが付いていますね。
この道路は車の通りも多いところです。踏み潰されず、来年も花を咲かせて欲しいですね。

2008年の花

5月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いよき花・・・スイカズラ

2010-06-06 21:03:00 | お散歩


スイカズラ[吸葛](スイカズラ科)
今年もスイカズラが花を咲かせました。林際などに生えていますが、辺りに良い匂いを漂わせています。わりと強めの甘い香り、つい花の在りかを探してしまいます。
この辺りではわりとよく見かける花ですが、この甘い香りに気付く人はどれだけいるでしょう。身近なところで季節を感じることができるのは幸せなことです。
6月に入り、良い天気が続いていますが、もう間もなく梅雨の季節ですね。

2009年の花

5月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節・・・ナワシロイチゴ

2010-06-05 20:35:00 | お散歩


ナワシロイチゴ[苗代苺](バラ科)
道端の草むらでは、ナワシロイチゴが花をつけていました。去年も同じ頃に、この近くで花を撮っているのですが、花の季節は終わりに近かったようです。今年は4月の寒さが影響したのか、ようやく花をつけ始めたところのようでした。
いつ見てもこの花は鮮やかな色ですね。花は開きませんが、十分に魅力的です。

2009年の花 2009年の実

5月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ去られて・・・オニマタタビ

2010-06-04 21:11:00 | お散歩


オニマタタビ[鬼木天蓼](マタタビ科)
雌雄異株の落葉藤本。葉は互生し、長い柄があり、葉表は無毛で葉裏は毛が密生します。
中国原産のシナサルナシを品種改良したもので、キウイというと分かりやすいですね。
今では、各地で栽培もされていますが、この辺りでは忘れ去られたように、畑の片隅に花を咲かせているものも多いです。この花も、特に手入れをされるでもなく、忘れられたかのように咲いていました。
果実を食べた鳥が、種子を散布するのか、林の中で太めの蔓を蔓延らせている姿を時々見ることがあります。「オニ」と名にある通り、その姿はとても逞しい感じがします。

5月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実も疎ら・・・イヌザクラ

2010-06-03 21:01:00 | お散歩


イヌザクラ[犬桜](バラ科)
5月の初めに、やや疎らにブラシ状の花をつけていたイヌザクラ。今では花も終わり、さらに疎らに、実をつけていました。結実率はそれほど良くないのでしょうか。
あと1ヶ月もすれば、赤く色付き、その後黒熟するそうですが、今はまだ緑色をしています。
その頃にまた行ってみたいと思います。

イヌザクラの花

5月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする