自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

道端の花・・・

2013-04-19 20:40:00 | お散歩
トウダイグサ[燈台草](トウダイグサ科)
畑脇の道端で、トウダイグサが花を咲かせていました。
この辺りではよく見ることのできる花です。
色は目立ちませんが、印象に残る花ですね。腺体から分泌された蜜が、陽に照らされて輝いていたのですが、うまく撮ることができていませんね。

2012年の花

ハナイバナ[葉内花](ムラサキ科)
こちらは林縁の道端で咲いていたハナイバナです。ちょっと大きめの葉に隠れるように咲く、うっすらと青味がかった花が可愛いですね。
足元でひっそりと咲く花。春の訪れを喜んでいますね。

2010年の花

4月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌花も雄花も・・・ヤマモモ

2013-04-18 19:00:00 | お散歩
ヤマモモ[山桃](ヤマモモ科)
林縁にある公園を歩いていると、ヤマモモがあることに気付きました。近づいてみると花が咲いています。
これは雄花ですね。

すぐ近くにもう一株ヤマモモがありました。
こちらは花が咲いていないように見えましたが、枝先に怪しいものを見つけました。

これは雌花でしょうか。ふたつの花柱が見られます。
近所でヤマモモの実を何度か見ていますが、花の季節に行くことができませんでした。ここには雄花も雌花も揃っているので、梅雨の頃には赤く熟した実を見ることができるでしょう。
久しぶりに味見をしてみたいです。

2009年の実

ユズリハ[譲葉](ユズリハ科)
これは近くの林で見つけたユズリハの花です。これは雄花でしょうか。樹高が少し高かったので、近くで見ることができませんでした。
雌花の様子は、この次の課題です。

2012年の実

4月上旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄花も雌花も・・・サルトリイバラ

2013-04-17 19:15:00 | お散歩
サルトリイバラ[猿捕り茨](サルトリイバラ科)
林縁の小道を歩いていると、道端の茂みにサルトリイバラがありました。
花が咲いていないかと覗き込んだところ、いくつも咲いていました。
丸い子房が顔を覗かせています。これは雌花ですね。

こんな具合に生えています。
秋には赤い実を見ることができるでしょうか。
昨年、赤い実をたくさん付けたサルトリイバラを見つけましたが、その後下草刈りにあって、その姿を見ることができません。
この場所で期待したいと思います。

こちらは別の所で出会ったサルトリイバラです。
この花は雄花ですね。雌花との違いがわかるでしょうか。
雄花がなければ、赤い実はできません。
さあ、この秋赤い実に出会えるでしょうか。今から楽しみです。

2012年の実

4月上旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴに非ず・・・オヘビイチゴ

2013-04-16 23:14:00 | お散歩
オヘビイチゴ[雄蛇苺](バラ科)
本州~九州の田んぼの畔など湿った所に生える多年草。全体に伏毛があり、茎は地を這い、斜上してのびます。
葉は長い柄のある5小葉で、茎葉は3小葉となります。小葉の縁には粗い鋸歯があり楕円形です。
ちょっとわかりにくいですが、花の右側にある縁に鋸歯のある大き目の葉が、オヘビイチゴの葉になります。

4~6月、花茎の上に径8mmの黄色い5弁花を咲かせます。ヘビイチゴにも似ていますが、全体的に大きいのでこの名がついたそうです。
「イチゴ」と付きますが、昨日載せたミツバツチグリと同属で、果実はイチゴ状ではなく、褐色のそう果にになります。
林縁を流れる小川の脇の草地で咲いていたものです。カラスノエンドウやヒメオドリコソウ、カキドオシなどに紛れて生えていました。
大き目の黄色い花は、その存在を十分に主張していました。

4月上旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花畑・・・ミツバツチグリ

2013-04-15 22:37:00 | お散歩
ミツバツチグリ[三葉土栗](バラ科)
日当たりのよい山野に生える多年草。根生葉は長い柄があり3出複葉です。小葉は楕円形で鈍い鋸歯があり、両面とも無毛です。4~5月、茎先に集散状に黄色の5弁花を咲かせます。
林縁に広がる草原で、ミツバツチグリが一面に黄色い花を咲かせていました。
この日は天気が良く、陽に照らされた花を見ると眩しくて、目が眩むようでした。

まだ蕾もたくさんあって、暫く花は楽しめそうです。
この場所は、ドクダミもたくさんの若葉を見せ始めています。以前、八重のドクダミを見つけた所です。それ以来八重の花を見ていませんが、今年はもう一度探してみようと思っています。
いろいろな花の咲く草原、楽しみにしている場所なのです。

4月上旬 横浜市内にて

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする