自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

春と共に・・・

2023-04-07 19:18:28 | お散歩


林から湧き出た小さな流れに、何か花でも咲いていないかと探していたら、ビロウドツリアブと出会いました。フワフワ飛んでいたのですが、カメラを構えたら落ち葉の上にとまりました。
暫く待っていましたが、再び飛び立つ気配がありません。飛ぶ姿を撮るのを諦めて立ち去りました。
撮り終わる直前、少し違和感を覚えたのですが、トリミングしてPC上で確認した所、ビロウドツリアブではなかったようです。
特徴的な長い口吻が確認できません。身体も長い毛に覆われていませんね。

ビロウドツリアブ[天鵞絨釣虻](ツリアブ科) 
こちらは別の日に、別の所で出会ったビロウドツリアブです。長い口吻が確認できますね。身体も長い毛で覆われています。
春早く現れて、花の蜜を求めて飛び回りますが、ホバリングしながら飛ぶ様子は面白いですね。この日は飛んでいる姿を、どうにか撮ることができました。今度は花を訪れている所など撮ってみたいですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉の緑と・・・

2023-04-05 21:51:52 | お散歩

クサボケ[草木瓜](バラ科)
林縁の斜面にクサボケの花が咲いていました。柔らかい若葉の緑の中で、鮮やかな花色ですね。
子供の頃住んでいた家の向かいの斜面にもたくさんのクサボケがありました。これも春の訪れを告げてくれますね。
果実を見る機会がまだありませんが、まだ青味のある夏の終わりごろに採取したものを湯通しして、輪切にして天日で乾燥させたものを「和木瓜(わもっか)」と呼び、滋養強壮、鎮咳去痰、利尿薬として用います。
これも身近な薬草なのですね。
今年は果実と出会うことができるでしょうか。探しに出掛けます。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるべきものか・・・

2023-04-04 21:34:20 | お散歩

バイモ[貝母](ユリ科)
林縁を歩いているとバイモの花が咲いていました。気持ち良さげにいくつもの花が咲いています。周囲は冬枯れの様子で、まだ緑も少ない中、この花が目立っていました。
花を付けていないバイモの株もかたまって生えています。春を感じる綺麗な花ですが、周囲から浮いて見えたのは私だけでしょうか。
割りと自然度の高い所なので、本来自生しないであろう花が咲いている。花を愛でたい気持ちもわかりますが、こうした花は花壇などに植えていただきたいものですね。
植物への接し方を考えさせられる光景でした。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしく・・・シュンラン

2023-04-03 21:12:54 | お散歩

シュンラン[春蘭](ラン科)
よく歩いている林で、シュンランと出会うことができました。この場所で見たのは初めてのことです。
この林では、ここ最近灌木が刈り取られて、林床が明るくなりました。今まではあまり足を踏み入れなかったのですが、歩きやすくなった林の中で出会ったのです。

割りと大きな株で、花も4個ほど咲いていました。無理な姿勢で撮った花の正面です。側花弁が開いておらず、中の様子はわかりませんでした。
毎年見ている花ですが、新たな場所での出会いは嬉しいです。この花の咲く場所を維持するのは大変でしょうが、いつまでも見ていたい花ですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしく・・・タンポポ

2023-04-02 18:47:56 | お散歩

タンポポ[蒲公英](キク科)
道端の草地では、タンポポも花を咲かせていました。これはカントウタンポポですかね。総苞片の様子を確認しませんでした。
ちょうど、モンシロチョウがやってきて、花にとまって蜜を吸い始めました。ひとつの頭花にいくつの舌状花が付いているのかわかりませんが、その一つ一つに口吻を突き刺し、忙し気に蜜を吸っていました。
タンポポの花とモンシロチョウ、春らしい光景ですかね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする