自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

雌雄一緒に・・・アケビ

2023-04-14 21:02:11 | お散歩

アケビ[木通](アケビ科) 
林縁では、アケビの花も見ることができました。昨日載せたミツバアケビの花と比べると、花の付き方が少し違います。花色も白っぽいですね。


こちらは雌花です。ミツバアケビの雌花と似ていますね。


こちらは雄花です。萼片が白っぽく、花の数も少なめです。この辺りでは、アケビの方が目にする機会は多いので、こちらの花の方が見慣れた感じになります。
アケビの葉は、小葉は5枚で縁は全縁です。アケビとミツバアケビの自然雑種にゴヨウアケビがありますが、こちらは小葉が5枚で縁が波打ちます。花はミツバアケビの花に似ていますが、果実は生りません。
アケビの果実、しばらく食べたことがありません。見るだけではなく、久しぶりに試食もしてみたいですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌雄一緒に・・・

2023-04-13 19:42:57 | お散歩
ミツバアケビ[三葉木通](アケビ科)
林縁では、ミツバアケビの花が咲いていました。木々に絡まった蔓から垂れ下がるように花を付けています。

幾つも咲いている花の中で、ひと際大きく目立つのが雌花です。花弁は無く、3個の萼片が花弁のように付いています。
中には太めの雌蕊が4個あるのがわかりますかね。

こちらは雄花です。やはり花弁は無く、小さな3個の萼片があります。雄蕊は6個ありますが、まだ花粉は出していないようです。
花序の基部に雌花が付き、花序の先端に雄花が付く雌雄同種です。少ない雌花に、たくさんの雄花が群がるように咲いていますね。
花は見ても果実の姿を見ることはたまにしかありません。さて、今年は見ることができるでしょうか。期待して待ちましょう。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌雄揃って・・・

2023-04-12 20:37:13 | お散歩
キブシ[木五倍子](キブシ科)

雌花

雄花
久しぶりに、キブシの花の咲く季節を歩くことができました。この辺りの林では、よく目にする木ですが、花や実が無いと私には判別し辛いものになります。
雌雄異株のキブシに咲くそれぞれの花に出会うこともでき、大変満足できました。
ご覧の様に、雌花序の方が短めで、花の数も少なめです。花柱が目立っていますね。雄花序は比較的長めで、花の数も多いです。雌蕊も確認できますが、黄色い葯を付けた雄蕊が多数確認できます。
今はもう花は終わり、雌花から若い果実に移行する頃でしょうか。ブドウのように果実がぶら下がっているキブシの姿を探してみるのも楽しいでしょうね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎゆく春・・・

2023-04-11 22:08:21 | お散歩






ほんの10日前の姿です。ソメイヨシノやヤマザクラ、菜の花の後ろ側にはオオシマザクラも咲いていました。
開花を待ちわびた桜の花々もあっという間に散ってしまいました。菜の花だけではなく、桜の枝にも実の姿を確認することができます。
木々の新緑が芽吹き始め、既に初夏を思わせる姿に生っていますね。
今年はいつも以上に季節の進み具合が早く感じます。
過ぎゆく春、名残惜しいです。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、ひと時の・・・

2023-04-08 22:42:42 | お散歩

ジロボウエンゴサク[次郎坊延胡索](ケシ科)
林縁の草地で、ジロボウエンゴサクの花と出会いました。この場所で見たのは初めてです。
夏になると草丈の高い草が色々と生えてきて、あまり足を踏み入れない所でした。この季節は、広場の様になっていて、歩きやすくなっていたのです。
この日は、咲き始めたムラサキケマンを観察して、どこかにジロボウエンゴサクもないかと思って歩いていたのです。
1週間ほど後にも、同じ所を歩いたのですが、花は既に終わり、辛うじて葉が残っているだけでした。
春、ほんの一瞬だけ咲く花。出会いは貴重ですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする