自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

実りの季節に・・・

2024-12-24 17:24:36 | お散歩

トベラ[扉](トベラ科)
東北南部~沖縄の海岸の樹林や岩場に生える雌雄異株の常緑低木~小高木。 葉は革質で、普通中央よりもかなり上部でもっとも幅が広いです。葉の先は尖らず、枝先に集まって付き、葉の縁は裏側に巻く傾向が強いです。
4~6月、咲き始めは乳白色で、のちに淡黄色となる花を咲かせます。果実は黒褐色に熟すと3裂し、透明な粘液質の物質に包まれた赤褐色の種子が飛び出します。
久し振りに相模湾にある有名な島まで行ってきました。海岸沿いを歩いてその島まで行く途中で出会ったトベラです。赤褐色の種子がたくさんありましたが、触るとベタベタしてしまうので今回は触らずに見るだけにしました。乾燥に強いので、公園樹や道路の緑化帯などにもよく植えられていますので、目にする機会もよくあります。枝葉を寄生性の皮膚病に用いることもあったそうで、これも身近な薬草なのですね。

12月中旬 藤沢市内にて
 
風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでも・・・

2024-12-22 22:44:13 | お散歩

ガビチョウ[画眉鳥](チメドリ科)
林縁を歩いていると、茂みの奥から鳥の鳴き声が聞こえてきました。立ち止まってみると何やら音がしています。茂みの中をのぞき込むとガビチョウが数羽いて、林の奥から流れてくる小さな川で水浴びをしていました。忙しく入れ替わって水浴びをしています。なんとか撮った1枚がこの写真です。手前の笹の葉などが邪魔をして、ピントをうまく合わせることが出来ませんでした。
この辺りでガビチョウを見かける機会が、このブログを始めた頃よりも確実に増えていると思います。綺麗な鳴き声ですが、うるさく感じる人もいるようです。感じ方は人それぞれですね。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身だしなみ・・・

2024-12-21 18:24:09 | お散歩

アオジ [青鵐](ホオジロ科) 
葦原の脇を歩いていると水たまりに一羽のアオジが出てきました。その瞬間、私と目が合いお互いに固まったようになりました。すぐに葦の茂みに隠れてしまうかと思いましたが、アオジは動かないままです。私はそっとカメラを構えました。

その直後、いきなり水浴びを始めたアオジを撮ることが出来ました。夢中になってシャッターを切りましたが、相変わらずブレブレの写真です。
このアオジは雌ですかね。私の視線よりも水浴びをしたい気持ちが勝っていたようです。面白い場面に出会うことができました。
今日は冬至ですね。これから柚子湯に入るつもりですが、アオジたちは柚子湯には入らないでしょう。冷たい水で水浴びをして、禊ぎをしているように見えなくもないですね。

12月上旬 横浜市内にて

19年前の今日、このブログを始めました。「道端観察記」の誕生日です。記念すべき最初の記事はカワセミでした。その頃、近所でカワセミを見ることが出来るとは知らなかったのですが、新聞記事を読んで撮りに行ったのです。今では、カワセミに出会う機会も増えたように思えます。とりあえず20年を目指して続けるつもりですので、皆さんお付き合いの程よろしくお願い致します。

風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼ばれて、気付いて・・・

2024-12-20 18:23:02 | お散歩

カラタチバナ[唐橘](サクラソウ科)
茨城県~新潟県以西の本州、四国、九州の丘陵地の林内に生える常緑小低木。葉は先が尖り、長楕円~狭楕円形で互生します。縁は不明瞭な波状の鋸歯があります。葉の表面には光沢があり、両面に普通毛はありません。
7~8月、葉腋に小さな白い花を散形状に数個咲かせます。花冠は5深裂し、裂片は反り返ります。果実は核果で、11月頃に赤く熟します。


よく行く林の中を歩いていると、視界の隅に赤い実を認めました。マンリョウの実が生っていると思って通り過ぎかけたのですが、少し戻って確認するとマンリョウとは葉の様子が違います。おそらくこれはカラタチバナでしょう。15年ほど前に別の林で、カラタチバナの花が咲く様子とまだ緑色をした果実の様子を観察しましたが、その後そこではカラタチバナは姿を消してしまい、今ではナンテンの群生が見られます。久し振りに出会ったカラタチバナ、まるで私が呼ばれるように出会ったのです。来年は花の咲く様子も確認したいですね。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの姿を・・・

2024-12-19 17:45:06 | お散歩

トキリマメ[吐切豆](マメ科)
冬枯れの姿を見せつつある林の中で、トキリマメが存在感を示していました。赤い果皮が開裂し、黒い種子が一つずつ左右に分かれてついています。この辺りの林では珍しくない物ですが、毎年この時期になると撮りたくなりますね。
長く残っていることも多いトキリマメですが、真冬の姿は果皮が色褪せてきて寂しい感じになります。開裂してすぐに見るのが良いのかもしれません。
今日はみぞれ交じりの朝を迎え、ここ横浜でも初雪を記録したようです。明日は今日よりも気温が下がるようで、体調管理には気をつけていかないと行けませんね。

12月上旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする