自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

大河も終わって・・・

2024-12-18 18:20:46 | お散歩

ムラサキシキブ[紫式部](シソ科)
梅雨の頃に花が咲いていたムラサキシキブも、2週間前はたくさんの実をつけていました。花も実も紫色をしていて綺麗ですよね。 
12月も半ばを過ぎて、ムラサキシキブの実も鳥たちのお腹を満たしたことでしょう。こんな小さな実ですが、野鳥にはご馳走なのでしょうね。
大河ドラマの「光る君へ」も、先日最終回を迎えました。平安時代のことはあまり知らなかったので、ドラマをきっかけに調べて知ることも多かったです。この実の色合いから紫式部を連想するということでこの名がついたそうですが、こちらのムラサキシキブは、来年もまた花を咲かせてくれるでしょう。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾けた後の・・・

2024-12-17 18:09:19 | お散歩

ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科) 
9月に花の咲く姿を観察したゲンノショウコ、今はもう種子を弾き飛ばした後の姿でした。くるっと巻いた先端に種子が入っていました。果皮が弾ける力を利用して種子を弾き飛ばすのですね。
弾ける直前の果実に刺激を加えると、種子を弾き飛ばす姿を見ることが出来ます。残念ながら今年もその季節を逃してしまいました。
今日も良く晴れました。気温もこの平年並みになってきたようです。今年も残り半月を過ぎましたね。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小骨のような・・・

2024-12-16 21:14:32 | お散歩

オケラ[朮](キク科) 
10月に花を観察したオケラ、その後の姿を見に行ってきました。果実の姿が見られるのでは無いかと期待していましたが、その姿を見ることは出来ず、魚の骨のように見える苞葉だけが残っていました。これは雄株だったのですかね。
10年ほど前に果実を観察したオケラは、もう見ることが出来ません。林床が荒れてしまい、姿を消してしまったようです。またどこかでオケラの果実を見たいですね。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟な姿の・・・

2024-12-15 17:09:49 | お散歩

カシワバハグマ[柏葉白熊](キク科) 
10月に花を観察したカシワバハグマも、このような姿になっていました。花が終わり枯れたようにも見えますが、総苞片の頭から白い冠毛が姿を見せ始めています。
鱗状に重なり合った総苞片は、果実が熟すと平開してこの冠毛も綿毛のような姿に開きます。そんな姿を見たかったのですが、果実は未熟で時期が早かったようです。緑の少なくなった林床でカシワバハグマも目立たずに、すぐに見つけることが出来ませんでした。冠毛が開いていれば、もう少しわかりやすかったかもしれませんね。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロはまとわず・・・

2024-12-14 16:21:06 | お散歩

ベニバナボロギク[紅花襤褸菊](キク科)
道端でベニバナボロギクが花を咲かせていました。筒状花からなる頭花をうなだれたように咲かせています。いつ見ても水分が足りていないのかなと思ってしまいます。
7年前に灌木が伐採された林の斜面で、ベニバナボロギクの群生を観察しましたが、今その場所でこの花を見ることはありません。群落を数年形成した後に、次第に消えてしまうようです。
この場所で、ベニバナボロギクの群生を見た記憶はありませんが、そのうちここでもこの花を見ることは無くなるのでしょうかね。アフリカ原産のこの花ですが、日本にしっかりと根付いているんですね。

12月上旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする