大晦日に掃除をしていると、なんと!ヒメツチハンミョウの死骸を発見
間違って殺してしまったようです・・・・。残念・・・
。

でも、下手したら、水膨れになってたかも・・・なんですけどね
。
ツチハンミョウ類は、関節部分からカンタリジンという成分を含む毒液を分泌します。

これに触れると、水膨れを起こします
。
野外では気を付けたい昆虫の1つですが、悪性腫瘍や皮膚病の治療に使う漢方薬にもなるそうです。
ほかにも、ツチハンミョウの粉末とご飯粒を混ぜて、禿げ頭に塗ると発毛するそうです・・・
。
漢方薬と発毛剤になる(?)ツチハンミョウですが、江戸時代では吹き矢の毒にも使われていたそうです。
図鑑などにも書かれていますが、「吹き矢の毒はハンミョウの毒を使用した」のハンミョウは通常のハンミョウではなく、このツチハンミョウのことを言います。
(←これはハンミョウ。毒はありません。)
毒液は皮膚につくと、水膨れを起こしますが、この毒液が体内に入ると、命が危険だそうです。
その致死量はわずか30mg
もう1つ、ツチハンミョウの面白いところは、数千個もの卵を産卵することです。
ツチハンミョウの種類にもよりますが、産卵数が5千個~1万個、1万7千個というデータもあります。
なぜ、そんなに産卵するかというと、幼虫の死亡率が非常に高いからです。
ざっと、その生態を説明すると、
成虫は、早春に大量の卵を地中に産卵します。
幼虫は、約3週間ほどで孵化します。
孵化した幼虫は、タンポポなどの花の上に登り、ハナバチが来るのを待ちます。
やってきたハナバチの脚に幼虫がしがみつき、そのままハナバチの巣へ向かいます。
巣に運ばれた幼虫は、ハナバチの卵を食べ、巣にある蜜や花粉も食べて、成虫になります。
しかし、ツチハンミョウの幼虫は、花にやってきた虫ならなんでもひっつきます。
なので、ミツバチが来たらミツバチに、ハナアブが来たらハナアブにひっつくため、その時点で生き残れません。
また、ハナバチが一生来ない場合もあります。
幼虫は絶対にハナバチの巣に辿り着かないと、生き残れないという非常に変わったスタイルをもっています。
ということは、ハナバチが減少すると、ツチハンミョウが絶滅する危機に陥るとということです
。
僕がツチハンミョウに興味というか、好きになったきっかけは、ファーブル昆虫記。
ファーブル昆虫記を読んだとき、その生態が面白く、それ以来、実物に憧れました。
初めて見つけたときは、感動しましたが、タンポポなどよ~く観察しているとよく見かけます。
でも、見つけても、絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでくださいね
。
危険ですよ

間違って殺してしまったようです・・・・。残念・・・


でも、下手したら、水膨れになってたかも・・・なんですけどね

ツチハンミョウ類は、関節部分からカンタリジンという成分を含む毒液を分泌します。

これに触れると、水膨れを起こします

野外では気を付けたい昆虫の1つですが、悪性腫瘍や皮膚病の治療に使う漢方薬にもなるそうです。
ほかにも、ツチハンミョウの粉末とご飯粒を混ぜて、禿げ頭に塗ると発毛するそうです・・・

漢方薬と発毛剤になる(?)ツチハンミョウですが、江戸時代では吹き矢の毒にも使われていたそうです。
図鑑などにも書かれていますが、「吹き矢の毒はハンミョウの毒を使用した」のハンミョウは通常のハンミョウではなく、このツチハンミョウのことを言います。

毒液は皮膚につくと、水膨れを起こしますが、この毒液が体内に入ると、命が危険だそうです。
その致死量はわずか30mg

もう1つ、ツチハンミョウの面白いところは、数千個もの卵を産卵することです。
ツチハンミョウの種類にもよりますが、産卵数が5千個~1万個、1万7千個というデータもあります。
なぜ、そんなに産卵するかというと、幼虫の死亡率が非常に高いからです。
ざっと、その生態を説明すると、
成虫は、早春に大量の卵を地中に産卵します。
幼虫は、約3週間ほどで孵化します。
孵化した幼虫は、タンポポなどの花の上に登り、ハナバチが来るのを待ちます。
やってきたハナバチの脚に幼虫がしがみつき、そのままハナバチの巣へ向かいます。
巣に運ばれた幼虫は、ハナバチの卵を食べ、巣にある蜜や花粉も食べて、成虫になります。
しかし、ツチハンミョウの幼虫は、花にやってきた虫ならなんでもひっつきます。
なので、ミツバチが来たらミツバチに、ハナアブが来たらハナアブにひっつくため、その時点で生き残れません。
また、ハナバチが一生来ない場合もあります。
幼虫は絶対にハナバチの巣に辿り着かないと、生き残れないという非常に変わったスタイルをもっています。
ということは、ハナバチが減少すると、ツチハンミョウが絶滅する危機に陥るとということです

僕がツチハンミョウに興味というか、好きになったきっかけは、ファーブル昆虫記。
ファーブル昆虫記を読んだとき、その生態が面白く、それ以来、実物に憧れました。
初めて見つけたときは、感動しましたが、タンポポなどよ~く観察しているとよく見かけます。
でも、見つけても、絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでくださいね

危険ですよ
