草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

PTAの問題:署名TVにいただいたコメントから

2010年08月26日 | PTAについて考えてみる
署名TVで行っております
PTAの入退会自由に関する要望書」に、
現在255筆の署名をいただいています。

ありがとうございます!

そのコメント欄からいくつか、コピーして
ご紹介します。
PTAの不思議な側面がみられることと思います・・


      


小学校のPTA組織に毎月いくばくかの会費を納入している 毎年余剰金がでて、次年度に繰り越されているがその使途や残高は総会資料にのらないので、執行部に質問してみたが「積立金は学校にさしあげるもので、使い道は問わないものだ(会員には知らせない)」との回答だった 理不尽なことがまかりとおり、決まったメンバーがぐるぐる役員をし、政党活動をするために執行部に立候補する保護者もいて問題だ 文科省は単Pの声を拾い 解決にむけ動き出してほしい

      


入退会は、自由なのだとつい最近まで想っていましたが違うようで。それも、又、おかしな話だと想う所存で、お力に成れればと一票。

      


PTAが学校の下請けになっている現状を是正したい。

      


役員決めが困難な理由は何だろう
ライフスタイルが多様化しているのに、PTAの活動は旧いまま
ポイント制や義務にすることで役員数を確保し、無理やり存続している
無理やり存続しても 何か意義があるのだろうか

      


毎年 家庭訪問で担任の先生に委員をお願いされたり 多数決で勝手に決められたりして いつも疑問に思ってたけど PTAが本当は任意だと知って驚きました。これは一般的には知られていないことだと思います。もっと一般的に知られるようになったらよいと思います。

      


PTAのあり方を疑問に思っている方々の肉声に
ちかいご意見です。

自分のガッコのPTAにはない風習に遭遇して
驚いたりもしています。