草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

今日は、高校PTAの総会でした

2017年05月30日 | 足元記 - 高校PTA

今日は、私にとって初めての高校PTA総会でした。

気温がそれなりに上がる中、自分のお尻を叩いて出かけました。だって、出席票に〇をしたうえ、会計監査を今年ひきうけたのですもの。1週間ほど前に、本部会計の方から電話を頂き、「出席なら、途中で名前を呼ばれるから起立してください」と、割と丁寧な口調でお願いをされてもいました。

PTA総会の出欠票は、委任状のほかに意見票・質問票を兼ねています。

委任状には「議事一切を議長に委任します」と書いてあり、私は正直「ちょっと乱暴だな…」と思いました。なので、事前の意見票には、下記のことを書きました。

   ***

特に変わったことがなくても、議案は事前に箇条書きにして提示する方がよいと思います。そうでないと、委任のしようがありませんから。

議案の例

  • 予算
  • 決算
  • 前年度活動
  • 今年度活動
  • 規約改正
  • 細則改正
  • 役員
   ***

ということで、これ、事前に受け付けてもらいました。

ところがですね~、私、このことすっかり忘れていたのです。総会で受付を済ませたら本部役員に声をかけられ、意見についての回答を会場入り口でもらいました。(ん?下駄箱PTAっぽい?ややこしいことは内々ですませようという感じがします)

回答は、ひらたくいうと「今年は無理です」と。そりゃぁそうよね。急に実現する案件ではありません。検討いただければこちらはOK。生協の総代活動で見た議案ごとの委任状の話をしたら、会長(?)には納得いただいていました。

PTA総会自体は、1時間程度で終了しました。

本部・各委員会の1年間の活動報告のリストがきちんと総会資料に載っていました。本部、結構な活動量!分担がどれだけされているのか気になりました。

総会で特筆すべきことは、今年度予算に、大幅な減額がある項目が複数存在したこと。ここに、質問が集中しました。なにしろ、前年度実績の約1/4に予算減額されているものもあるのですもの。私は、初めて聞いた「予算委員会」と意思決定の方法について質問しました。

あとは、終わりの挨拶の時に、改正個人情報保護法について触れられていました。「法が変わって、義務になるのでよろしくお願いします」と。具体的になにに気を付ければいいのか、PTA内で共有されているのか気になりました。

PTAとしては、文化祭に出店するらしいです。けれど、会計監査の私の次のおシゴトは、3学期になりま~す!